dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人に携帯電話のアドレスの@マーク以前に「/(スラッシュ)」を連続で2つ使っている方がいます。
例をあげるとこんな感じです。

goo//goo@f.vodafone.~

この人にはnotesからメールが送れなくて困っているのですが、他に「/(スラッシュ)」を入れているために起きるデメリットを教えてください。
 ・○○のサービスを利用出来ない
 ・△△というソフトで不具合が発生する
など具体性があるともう最高です。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>Vodafoneに聞いたら、という事ですね。

どんなソフトでは使えないのですか?とか答えてくれるでしょうか。
おそらくオペレーターにとっては想定外の質問で答えられないような気がしますが、
案外と・・・ということもあるので、聞いてみてください。

>「そう言われれば○○が出来なかった。あれはこれが原因だったんだ!」とか具体的にイメージできた方が腑に落ちると思うんです。
難しいですね。
その状態だと、ネットのサービスは使われていないと思うんですよね。
(使われても登録時には通ってしまうサービスもたくさんありそうです)

せいぜい、「サイトによっては使えないことがあるよ」くらいでしょう。
携帯サイトだと、電話番号で通りますし・・・・

仕事上のことなら、「連絡が取れない!」で済むのですが。
あとはあなたからではなく「えらい人」か「物知りの人」から言っていただくか・・・
    • good
    • 0

No.7 補足です。


私の会社では、以前は、/ が(1個ですが)入ったメールアドレスを、Notes 上で使っていましたが、見た人がぎょっとするくらいしか、めだった実害はなかったですね。
ひとつだけ、Borland のユーザー登録ができなかったくらいです。

試しに、@ の左側を、+==test//test==+ というのを作ってみましたが、相手のサーバーまで無事配信されたようです。(が、使っているサーバーで登録ができなかったので、user unknown = 登録ユーザー無しで帰ってきました)

案外、ネットワーク管理者に尋ねた方が早いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をお借りしましてまとめてお礼を申し上げさせていただきます。
残念ながら状況は好転せず、といったところです。


しかしながら皆様には色々とお知恵を拝借いただきました。中には知らなかった事も多くありました。
大変ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 13:41

直接の回答ではありませんが、よく言われる、インターネットでは禁止されているが、携帯電話のアドレスには使えてしまうというのは、.. (. の連続)です。



インターネットのルールとしては、/ は使用禁止ではないようです。
下記の URL にかかれている規定では、使えないのは、<> () : , くらいのようです。
あと、. については、連続しては使えないことになっています。

もっとも、@ の右側はドメインであることが多いので、ドメインとして使える文字の制約がありますし、左側は、プロバイダーが決めることなので、プロバイダーが「使用禁止」とした文字は使えませんが。

参考URL:http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txt
    • good
    • 1

OS上の制限によりそのままでは取り扱いできない特殊文字というのがあります。

代表的な例ではWindowsPCでは「\ / : * ?」などがファイルネームなどに使えません。これはシステム予約語と言われるもので、例えば\や/はファイルのパスを表す意味になるので、それが入っているとOS上から正しいファイルネームが認識できなくなります。
仮に「te\st」というファイルをCドライブの下に作ったとすると、そのファイルの場所を表すと「C:\te\st」となってしまい、Cドライブの下の「te\st」ではなく、Cドライブの下の「te」というフォルダの下の「st」というファイルと誤認識されてしまうということです。

んー分かりやすく言い換えるとするなら、苗字に「名前」、「名前」に「出身地東京」と付けるようなものです。フルネームで言うと「名前出身地東京」さんです。この人に貴方の苗字は?とたずねて「名前」、名前はと聞かれて「出身地東京」と答えられると混乱しますよね?(というか喧嘩になりますw) そういう混乱がPC内部で起こるということです。

でメールの仕組みでも同様で、メールサーバーの内部ではユーザーアカウント毎にフォルダを作って管理しますので、アカウント名に特殊文字が入っていると認識がおかしいことになってしまい、そもそも管理できなくなってしまうということです。
まぁ上記の例はあくまでも極端に分かりやすくした例なので、そういう特殊文字が入っても何とかやりようはありますし、実際にメールサーバーなどで使われるUNIX上では(あるいはMACでも)Windows上では使えない文字も多々使えたりします。ただメールならメールに関わる全てのシステムがそういう特殊文字の例外的取り扱いについて細かく設定されている訳でもなく、汎用性を考えるならやはり特殊文字に対しては最初から取り扱わないという処置にしていたほうが却ってトラブルも少なくなります。

Vodafoneのメールの内部仕様については全く存じませんが、内部ではそういった特殊文字でも対応できるシステムになっているというだけのことで、これが例えばDocomoだったら対応しているのかどうかはDocomo次第です。
デメリットとしては、インターネットに関する全てのサービスで何らかの不具合が生じる可能性があるとしか言えません。WindowsPCからは当然メールの送信は出きませんし、そういった特殊文字が使用可能な別OSのPCからでも、その経路のサーバーやサービスが特殊文字の取り扱いの例外処置をきちんとしていないなら途中でエラーになる可能性もありますし、また、何らかのメールアドレスの登録が必要なサービスでもそのメールアドレスが正規のものとして受け入れられない可能性がある(というか非常に高い)わけですから、会員登録みたいなものが受け入れられない可能性もあります。ただし別にメールアドレスが不要なサービスなら他の携帯と全く同じです。
    • good
    • 0

「Demerit」は回答者皆さんのお答え通りです。

私はそれの裏をかいて「Merit」を書いたつもりです。その携帯ユーザーはパソコンのことをよく知っていてわざと(//)を付けているのだと思います。

「Demerit」を「Merit」に変える「裏技」を知っている人のようです。パソコンからのメール(迷惑メール)を拒絶する方法としては「素晴らしい」(笑)です。携帯同士だけで使えるという条件下ですが。

ご質問の意図を超えて回答したつもりです。それらの「記号不可」のことはパソコン触る人にとっては「至極当然」の事ですから。

この回答への補足

この場を借りて補足しますと、下記のようにこのユーザーさんは素人に近いので「禁止文字だからダメ」では納得しないと思うのです。
禁止文字とはいえ、実際使えており、今までのやり取りでは不都合がなかった(と少なくとも思っている)からです。
「そう言われれば○○が出来なかった。あれはこれが原因だったんだ!」とか具体的にイメージできた方が腑に落ちると思うんです。
ですから事例をあげてもらえると助かる、と書いたわけです。

補足日時:2006/04/14 17:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

ですがあなたはその携帯ユーザーの事を買いかぶりすぎです。
事実は「禁止文字である事を知らないから使っている」のです。
そのユーザーはパソコンを使わないので、あなたが「至極当然」と思っていることはそのユーザーにとって「至極当然」のことではないのです。ご理解いただけたでしょうか。
裏口ではなく正面からよろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/14 17:15

インターネットにはルールがあって、使ってはいけないも自答が決められています。


が、携帯同士でかつ同じ会社なら、通ってしまうこともあるようです。
(そのうち通らなくなる可能性もあります。)

携帯外のサービスは利用できません。
パソコン上で動くソフトとは通信できなかったり、エラーになる可能性が高いです。

お聞きになりたいことと違うようですが、「携帯の中だけのルール」です。
携帯内の問題は、Vodafon本体に聞かれた方がよいと思います。

この回答への補足

取り急ぎ問い合わせ番号に電話してみました。
2回トライしましたが、なぜか自動音声から抜け出して、オペレーターとつなげないです。もしかしたら契約者ではないからかもしれません(そういえば途中で契約者と非契約者をわける箇所がありました)。
契約者の知人に頼んで後日問い合わせに再挑戦してみます。

補足日時:2006/04/14 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Vodafoneに聞いたら、という事ですね。どんなソフトでは使えないのですか?とか答えてくれるでしょうか。

お礼日時:2006/04/14 17:10

vodafone(というかJ-PHONE)の初期の頃


本来、メアドに使ってはいけない文字「+/!?」が
vodafoneでは使える状態でした(その意図は不明)
現在はその文字は使えなくなっています

本来使ってはいけない文字を使っている以上は
メアドの仕様を破っているやけですので
正常動作しないソフトは多数存在する気がします

一番の解決方法はその知人にメアドを変えてもらいましょう^^;


って、、答えになってないですね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一番の解決方法はその知人にメアドを変えてもらいましょう

変更を強制は出来ないので「こういう点で困るよ」という部分を皆さんの力を借りて集めたいです。変更するかどうかはその人の自由なので・・・。
よろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/14 16:39

基本的には下記の記号はコンピュータの世界でファイル名やアドレスには使用不可能です。



\ / : * ?
エンマーク スラッシュ コロン アスタリスク クェスチョンマーク
" < >
等々

これは、コンピュータの世界で自ら使う記号としているからです。携帯は分かりませんが、パソコンからはこの人のスラッシュを使ったアドレスは使用不可能となり送信出来ないわけです。

迷惑メール(パソコンからの発信)を防止する為わざとしているのかも知れません、それなら一種の「裏技」(笑)、でも携帯同士(VODAFONE以外)でも使えないんじゃないかな。よう分からんけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯同士(他キャリア)は送受信出来ました。
別のメーラーからも届いているようです(何かは聞いてません)。

質問で聞いていることはお答えいただいた事とは別の事です。

お礼日時:2006/04/14 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!