dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の質問に大変ご丁寧にご回答くださった皆さまありがとうございましたm(__)m
続いて、教えていただいたことを元に再度浮上した疑問点を質問したいと思いますのでよろしくお願い致しますm(__)m

1.神棚購入が先とのことですが購入はどこでも一緒ですよね?まさか神社には置かれていないですよね?

2.神棚を購入したら神社へお札をもらいにいく際神社に持っていく必要があるのでしょうか?

2.なるほど、お札にはちゃんとお値段が書いてあるのですね あと伊勢神宮のお札、氏神様のお札ともうひとつ崇敬しているお札と教えていただきましたが崇敬している神社というはいままでありません 今回はじめて神棚を祀るのですが自宅件店舗に転居するのでやはり商売繁盛を願う意味も込めております その場合やはりそういう意味合いの深い神社などがあるのでしょうか 全く無知ですみませんm(__)m

何も分からないものが神棚を家に祀るのは不安なことが多く本屋にも足を運んでいるのですがそういった書籍がなかなか見つからないのでもしよい本を知っている方がいらっしゃいましたらそちらも教えていただければ幸いです よろしくお願い致しますm(__)m

A 回答 (3件)

1.神棚の購入が先と書かれていることを考えれば、購入はまだですね。

神棚よりも、神札かご分霊のほうが重要ですが、神札ならば、お社(神棚)はなくても、かまわないでしょう。神棚ならある程度の規模の神社なら、社務所なり、授与所にもありますよ。ホームセンターにもあれば、神(仏)具店にもあります。

2.普通の神社神道的には、伊勢の神宮、近所の神社(産土神社)、信仰する神社という順番で、手前から奥に御札を納めるのですが、商売繁盛というのを特に意識するなら、エビスさんか、お稲荷さんでしょうけど、これも一概にはいえません。下手に手を出すのもちょっと勧めません。 神宮の御札に限っては、神宮大麻といいますが、御札でハイになるというものではないので、その点の期待はしないように。(するわけがない。) 神宮大麻は、ある程度の規模の神社なら頒布されています。社務所もないようなところでは無理でしょうけど。産土さんと崇敬神社が同じということもあります。

神社の構造としては、すべての神社が天照大御神を祭っているわけではないことを考えるとわかるように、別に、崇敬する神社一社のお札でもかまわないと思いますけど、まあ、慣習もありますから、ご自身で判断してください。

いたって、品が無い話をすれば、気合があるなら、ぼろぼろ神社でも、ご祭神の開運をあなたが必死でお祈りすれば、それであなたの会社も開運するでしょう。それほど精神的に余裕が無いなら、この神社なら、商売繁盛に霊験あらたかだという神社、それもなるべく頻繁に通える範囲のところの御札をおまつりすればいいのでは。
それでも、遠方から伊勢まで神宮大麻をいただきに行かれてもいいでしょうし、どこか特に商売繁盛に霊験新たかな神社のお札をいただかれても、だれも文句はでないでしょう。

結構、神道関係の本で神棚を祭る方法を書いたものはありますよ。

どんどん開運して、儲けて、神様をよろこばせて、また開運しましょう。
    • good
    • 0

1:大手?^^;の神社でおいてあるのを見たことはありますが、ホームセンターなどで十分ですよ。

 どうせ神棚に御魂篭めしてあるわけでは無いですから。

2:必要ありません。

3:あります。 地域に寄りますが、多いですよ。それだけ需要が有るということです。^^;

基本的なことは、購入される神棚に説明書が入っています。
とりあえずはその程度でよく、毎朝ご挨拶することと、清潔にすることです。

神様に守って戴くとともに、御自分のパワーアップも図ったほうが、守ってくれやすいようです。
引越しの方位とか、家相とかいろいろあります。
    • good
    • 0

1.神社にはありません。

ホームセンターでどうぞ。
2.特にありません。
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/frame137499. …
http://www.kaiun-goriyaku.com/g03.htm
http://www.yumemusubi.com/jinja/goriyaku/shobai. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!