dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。

我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。

我が家にある御札は

 (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための
  御札1つ。
 (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。
  こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では
  ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。

上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。
ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には
崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家
にはなく、氏神様の御札もありません。

もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
 

A 回答 (1件)

氏神様は、地域の氏神様ではなく自分にとっての氏神様でよろしいかと考えます。

中央の神宮大麻は、どちらの神社でも分けてもらえます。

http://www.nande.com/kamidana/maturikata.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。
よくわかりました。ありがとうございました!
リンク先も拝見しました。助かりました。

お礼日時:2006/12/11 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!