dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は今年、吹奏楽コンクール全国大会常連校の大学に入学しました。
中高と吹奏楽を続けてきたのですが、入ろうかどうか迷っています…
理由として運動系も一度はやってみたい、社会に出ても社会人バンドで参加できるかもしれないし…という気持ちもあるのですが、一番は人数の多さで迷っています。
全国レベルというせいか、全体で人数が130人以上…定期演奏会など全員がかかわるような行事でも、トップの人たちだけがどんどん進めていくのでは、と思っています。演奏会でも全員で作り上げている感じがすごく好きなので…。
また今までは30人規模のバンドで、話し合いで意見が割れても全員(ではなかったかもしれませんが)が納得する形でやってきました。
しかし、130人もいるとそんなことはできないだろうし、このHPでもありましたが自分の存在意義が見出せないのではと思ってしまいます…

かなり先入観が強くて申し訳ないですが、経験者の方、回答いただければうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

一応吹奏楽経験者です。

私も所属していた部活は30人程でしたが、友達が100人を超えるような部に所属していました。
色々と話を聞かせてもらったりしていたのでアドバイスくらいにはなるかな、と思います。

小編成でも大編成でも「全員が納得する形」というのは中々出来ることではないと思います。
絶対誰かが我慢することはあるのではないでしょうか。

ただ、コンクール全国大会常連校の団体ならきっといいバンドだと思います。だから、トップだけで進めていくなんてことは無いと思いますよ。

確かに130人もいる中で自分の存在意義を見出すことは中々大変なことですよね。
でも、基本的に団員はひとりひとり欠けてはならない存在なのではないでしょうか。
それでも不安になることはあると思いますが、
「自分が絶対無くてはならない存在になれるように上手くなればいいんだ!」と思って練習を頑張ってみるのはどうでしょう?

ちなみに私は「存在意義」をあまり気にせず、「自分が楽しめればいい」という楽天主義なので(笑)aya-28さんもそこまで不安になる必要は無いと思いますよ。

大学生活楽しんでくださいね。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。
まだ迷っているのですが、しっかり考えたいと思います!

お礼日時:2006/04/20 20:43

高校時代、それなりに有名な学校の吹奏楽部に在籍していた者です。


当時で、120人くらいはいたでしょうか。

高校と大学では違うかもしれませんが、トップ(この場合は3年生でしょうか)だけが進めているという印象はまるでなかったです。
1~3年生の縦のつながりがものすごくあって、部員をいくつかのグループにわけたミーティングがしょっちゅうありましたので、疎外感を感じる暇はありませんでした。
定期演奏会もとても大がかりでしたので、裏方作業を含めると、正直120人でも人手が足りないくらいでしたよ。

まずは、練習風景を見学されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!見学に行ったところ、先輩方も親切で部に活気もあっていいなぁと思いました。
大人数でやる定期演奏会も面白そうですね☆

お礼日時:2006/04/20 20:47

質問の趣旨とアドバイスが食い違うかもしれませんがお許しを。



中高ブラスで ある程度実力が付いたのなら、オーケストラ(交響楽団)への入団をお勧めします(大学になければ市民オケもあります)。理由はオケの管楽器は一人一人がソリストになるので、プレーヤーの緊張感と重みがぐっと増すからです。ブラスだと同じ譜面を何人もで吹くでしょう?チームプレイも楽しいけれど、ソロはもっと楽しいですよ。ほら、弦楽器が静かな刻みであなたのソロの出だしを待っていますよ・・・(笑)。

この回答への補足

ありがとうございます。オケもあるので考えているところです。
ソロということでそこまで実力が…というのもありますが、今までソロをやったことがあまりないので挑戦するのもいいかなと思いました!見学に行ってみようと思います。

趣旨についてですが私が書き忘れてしまいました、本当にすみません。
アドバイスもですが、もうひとつ、実際の大人数の楽団では私が思っていることは起こりうるのか、どのように運営されているのかということもお聞きしたいです(>_<)

補足日時:2006/04/16 21:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!