dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます!
1年ちょっとトランペットをやっている中学生の女子です。
最近本当に困っていることがあります。。。
トランペットを始めたとき、私は歯の矯正をつけていました。
すごく痛くて早くとりたい、と思っていたら、今年の夏、ようやくとれました。
でも、そのとれた2週間ぐらい、音が出ませんでした↓↓
最近はようやく高い音も出るようになりましたが、
口がすぐに疲れてしまいます・・・。
学校がない日は1日中吹いてるのですが、
午前中は調子がよくて、午後は全然でないんです。。。
その出ないときに高い音を出そうとすると、
マウスピースの中に下唇を全部入れて、
上唇は入れずに吹いてしまいます。
これがいけないのでしょうか?
10月には文化祭があり、ソロもありますが、
今までの練習で成功したのはたったの1回です・・・(涙
本当に困ってます。アドバイス、よろしくおねがいしますっっ

A 回答 (7件)

こんにちは。

トロンボーン吹き(アマチュア)です。

長年やっていても,1日中吹いたらバテるのは当たり前ですよ。それについては安心してください。それに,最近口の状態が変わったところみたいですから,これからどんどん調子は上がっていくはずです。本番が近くてあせる気持ちもよ~く分かりますが(私もそうだったし,笑),まずは,あまり心配しすぎず,楽しく練習する事が一番大事だと思いますよ。

さて,本題ですが,他の方もおっしゃっているように,持久力はそう簡単につけることはできません。とにかく,毎日コツコツと練習することです。質問者さんの場合,これは大丈夫みたいですが(笑)。
なお,疲れて音が出なくなるまで延々と練習を続けるよりも,間に休憩を入れながら長時間練習した方が,持久力をつけるには効果がありますよ。例えば,20分吹いたら5分必ず休む,とか。

音域を拡げるのに一番大事なのは,毎日必ず自分の出る最高音(と最低音)にチャレンジすることです。ただし,後でちょっと補足しますが,疲れている時に無理して,あまり口を変えてはダメですよ!

文化祭のソロについては,一回でもできた事があるのだから,少なくとも吹けるだけの能力は持っているはずです。
本番まではまだちょっと時間がありますから,その間はとにかく必死で練習して(質問者さんならできますよね^^?),本番では,自分の気持ちを思いっきりそのソロにぶつけてください。聴いている人に感動を与えるのは,失敗なくできたかどうか,ではなく,気持ちがこもっているかどうか,ですよ!!

これさえやれば大丈夫!というようなアドヴァイスにはなりませんでしたが,よろしければ参考にしてください。

---<補足>---
>マウスピースの中に下唇を全部入れて、
>上唇は入れずに吹いてしまいます。

これはあまりよろしくないような気がします。
もしもこれできれいな音が出せているならばそれでもよいかもしれませんが,自分が一番自然に音を出せる状態から,あまり極端には変えない方がよい,という原則は,できる限り守った方がよいと思います。はじめて間もない頃は,変なクセをつけないようにするのがとても大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり休憩が大事なんですね!
でも、私の場合、お昼休憩を取ってしまうと、
音が出なくなってしまうんです。。。
最近では午前から出なくなってしまって・・・。
1日くらい休んだほうがいいのでしょうか?
>聴いている人に感動を与えるのは,失敗なくできたかどうか,ではなく,気持ちがこもっているかどうか,ですよ!!
これを聞いて感動してしまいました。
今まで失敗や成功ということにこだわっていたので
ちょっとソロに対しての気持ちが変わりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/20 20:44

 私も同じ悩みをもっています。

おそらくマウスピースを唇に押し付けて吹いていませんか?私もその癖が抜けず悩んでいるのですが…。
 聞いた話によるとそれは息で解決するそうです。高い音を吹くときは唇での調節は極力抑えその代わりに息をたくさん吸って息で調節するといいそうです。疲れたときも無理に唇を押し付けるのではなく息でフォローするといいと教えてもらいました。
 私は上手くなくてもこれを教えてくれた人はとても上手かったので間違いないのではないかと思います。
    • good
    • 0

No. 3で回答したものです。

お礼ありがとうございました。

> でも、私の場合、お昼休憩を取ってしまうと、
> 音が出なくなってしまうんです。。。
> 最近では午前から出なくなってしまって・・・。
> 1日くらい休んだほうがいいのでしょうか?

これについて,いくつか追加で。
かなり長くなりそうですが,興味があれば読んでみてください。

最初に確認ですが,楽器を吹いていない時も唇がヒリヒリするとか,腫れているとか,そういうのがあるようなら,練習のしすぎで唇の粘膜をいためてしまっている可能性がありますので,その場合は,しばらく練習は少なめにした方がよいと思います。
ただ,文章だけでは判断がなかなか難しいのですが,誰にでも調子の波はあるので,あまり深刻に気にしなくてもよいとは思いますよ。

以下,半ばあてずっぽうのアドバイスですが。

丁寧にウォーミングアップをして,自然な吹き方をきちんと確認してから曲の練習に移ることで,調子よく吹ける時間は伸びてくるんではないかな,と思います。また,曲の練習でも無理な吹き方をできるだけしないように常に意識することも,長時間吹き続けるためにはとても重要です(特に初心者のうちは)。

長く休憩した後に調子が悪くなるのは,私もよく経験します。休憩後は,体の状態を再確認する意味で,もう一度ウォーミングアップから始めるくらいのつもりがよいと思います。
また,休憩前に低い音のロングトーンなどで唇をほぐしてから終わると,休憩後によいコンディションで始められる,ような気がしています。あまり自信ありませんが(笑)

また,午前中の調子の良いうちに曲や高い音などの難しめの練習をして,午後は無理のない音域で基礎練習する,というように計画的に練習するのも必要かもしれませんね。

最後に,

> ちょっとソロに対しての気持ちが変わりました。

素敵なお言葉,ありがとうございます!
この質問に回答してよかったです(^^

では,遠くからですが(意外と近くだったりして^^)健闘を祈ってます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、最近は吹いてないときも唇がしびれているような気がします。。。
先輩に頼んで少し様子を見ようと思います。
お昼休憩の後、すぐに曲練をしてしまっていたのが
よくなかったみたいです・・・
これからはウォーミングアップを必ずしてから曲練に取り組むようにします!
休憩前に低いロングトーンをするのも、
やってみようと思います。
>素敵なお言葉,ありがとうございます!
こちらこそ、色んなアドバイスをいただいて本当にうれしいです!!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/21 20:45

こんばんは 元Tpやってました



音が出ない…経験ありますね。幾ら吹いてもスカスカな事って落ち込みますね~
確かに他の方が仰るリップスラーや口の周りの云々は判りますし有効でしょう。
しかし、短期間で効果が出るとは甚だ疑問はあるもののやる価値はあるでしょう。
それよりも10月の学祭迄という期限があるのであれば、今の練習に加え、イメージ・トレが必要不可欠ではないのでしょうか?

文章を見た限り、技術的欠点はなさそうですから(一応練習とはいえソロ部分を出来ているのですから)吹けない時でも、このイメージを頭の中に思い浮かべる事はできるでしょう。
決してムリは禁物です。そうすれば必ずやものになるのではないのでしょうか?

あと、練習は一番大切です。練習で巧く出来ないのに本番で巧くは出来ません。だからこそ練習をするのですが、その練習も脅迫されるのではなく、楽しんでやってください。練習に対する意識が変わるだけで効果は大分違いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イメージトレーニングをするというのは、初めて聞きました!
唇が疲れてしまったときにやるのが良いですよね。
早速練習中などにやってみようと思います。
>脅迫されるのではなく、楽しんでやってください。
思えば、最近は「今日も音出ないんだろうな・・・」
と思いながら練習に出ていました。
もっとポジティブにやった方がいいですよね!
色んなアドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2005/09/21 20:35

アマチュアでトランペットをやっています。



ソロのことが気になっている気持ち、よ~くわかりますが
こういうときは「急がば回れ」です。
本番当日なら多少の無理はやむをえないと個人的には思いますが、
まだ少し時間がありますから、あせらないでください。



きっと矯正がとれたことでアンブシュア(吹くときの口の形)が変わっちゃったんですね。
今はまたアンブシュアを定着させる大事な時期です。
ここで変な癖をつけてしまったら、後々すっごく苦労します。
午前中調子がいいんだったら、その口の形は変えちゃダメです。
疲れて音が出なくなったら、しっかり休憩するか練習を終わりにしましょう。
また、調子がいい午前中もしっかり休憩をとるほうがいいです。

本番までどれくらいですか?
10月ということは、早くても約2週間ありますよね。
あわてないで、ほかのみなさんが書かれているような基礎練習をしっかりやるのが
結局早道だと思います。
休憩はしっかりとってくださいね。

本番うまくいくといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変なクセが付く前に、普段の口で基礎練をしっかりやろうと思います。
本番まであと2週間切ってしまいました。
でも、焦らず練習しようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/20 20:52

トランペットは天才でない限りとても一年やそこらでうまく吹ける楽器ではありません。

特にバテないようにするには長年吹き続けて少しずつ唇に感覚を覚えさせ、鍛えていくしかありません。一応練習法としてはリップスラーなどが効果的ですが、即効性は期待できません。
調子についてですが、朝調子がよくて午後調子が悪いというのは正直自分もあります。これは調子の波でどうしようもないです。ただ調子の悪い時というのは体や唇に無駄な力が入ってしまい、息がきちんと流れていないためというのが多いので、あまりいろいろな音をぱらぱら吹かずに、しっかり息が楽器を通って前に出ているかを確認するためにロングトーンなどをやるとよいです。
バテるというのもおそらく調子がよければある程度改善されると思うので、タンギングやリップスラーなど、複数の種類の練習をバランスよく無理せずにやってそれを続けてみてください。おそらく調子が戻ってくると思います。
あせらずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんもバテることはあるんですね・・・少し安心しました。
基礎練をしっかりやって、合奏も頑張りたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/20 20:36

口がすぐ疲れる場合、口の周りの筋肉を鍛える必要がありますね。


鍛えるのに有効なのが「リップスラー」の練習です。教則本などに練習法が書いてあると思いますので、それをこつこつ続けるといいです。疲れてきたら、必ず口を休めることが大切ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口の周りの筋肉を鍛える、というのは初めて聞きました。
リップスラーを基礎練に多く取り入れて頑張りたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/20 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!