dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR西日本エリアの利用者です。
車掌は一番後ろの車両に乗っていますが、この前初めて二人乗っているのを見ました。あれは何かの指導をやっているんでしょうか?両方ともあまり若くはないように見えましたが(失礼)
新快速電車の運転パネルを見て暇を潰そうと思ったら、車掌さんと目があってちょっと気まずかったです。
#運転パネルはやっぱ真ん中の繋ぎ目が観察しやすい

A 回答 (6件)

既に回答がありますけど、様々なパターンがあります。



1.どちらかが見習い
 若い車掌とベテランならすぐわかりますけど、ベテランに見える人同士でもどちらかがその線区に移ってきたばかりの場合は初めのうちはその線区に精通している人がつきます。
2.便乗
 移動のために便乗しているパターンです。
3.検札要員
 検札のために臨時に乗務しています
4.初めから2名乗務
 初めから2名乗務という運用が組まれている場合があります。

なお優等列車は初めから複数乗務のことが多いですし、東京圏のように15両の長大編成ですと複数乗務が規定されている場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初から二人というのはどういうパターンでしょうね。検札以外で・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/27 22:58

JR某社車掌です。


改札担当の車掌、見習い、上司の添乗あるいは便乗ですね。乗務員室には運転取り扱いを行えない者や社員であっても許可を得ていないものは入室を禁じられております。従って、乗務員室にいるということは何かしらの理由があってのことです。

複数乗務は列車種別には全く関係ありませんので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも本業の方、参考になります。
ありがとうございました。
だいたい皆さんに教えていただいた内容ですべて網羅できるようです。すっきりしました。

皆様:今頃の締め切りとなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/11/27 23:01

こんにちは。


関東の者ですが車掌をしております。

既に前の方が書かれております通り、技能教習で師匠と見習いという形で乗っているケースもありますが、
それ以外でも、仕業の都合で「便乗」という形で乗る事もあります。

この質問文の内容だけではどちらかは分かりませんが、最後尾の乗務員室に乗務員が一人だけというケースは、思われている程は多くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本業の方より回答いただきうれしく思います。ありがとうございました。
皆さんに回答いただいてだいたいパターンが読めるような気がしてきました。

お礼日時:2006/11/27 22:59

おそらく研修だと思われますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/27 22:57

 こんばんは。

僕も新快速に乗るとたまに見ますが、車内検札をするなら、車掌さんは2,3人乗っていることが多いです。もしかしたら、本当に指導していたのかもしれませんので、参考までに・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車内検札は昼間やっているんでしょうか。そのような時間帯には滅多に乗らないせいか、出会ったことがないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/27 22:56

ベテラン車掌が見習い車掌を指導していることもありますし、便乗しての車掌や助役などの移動(職務上ですよ)ということもあります。

また、車内改札要員かもしれません。
いろんなケースがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど~
便乗しての移動ってのは考えが及びませんでした。
確かに制服着て普通に座席に座ってたら、ちょっと変かもしれませんね。
基本的に「車掌は1名である」ってこと自体がある種自分の思いこみなのか・・・・

お礼日時:2006/04/17 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!