dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通勤列車に乗っていて「運転手は~、 車掌は~です」という車内アナウンスをたまに耳にします。
正直、乗務員の苗字など気にすることはないのですが、それらを乗客に発表しなくてはならない、というような法規はあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは。


電車運転士をしております。

私の勤める会社だと途中駅で乗務員交代が多いのでやりませんが、実際に取り入れている会社の方に聞くと、担当している乗務員の職責を自覚させる意図で名乗らせているとの事です。

確かに、名前を名乗っていて変な仕事は出来ませんよね。(名乗らなくても下手な仕事はしませんが)

規程や法律による強制はありません。
各鉄道会社の個々の判断になります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

でも「運転士は高橋、車掌は田中」みたいなよくある苗字だと、名乗っている意味は薄くならないかという疑問がわきます。フルネームをいちいちアナウンスされても煩わしいということはあるかもしれませんが。電光掲示板にフルネームを表示するのも一つの手かもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 14:47

そうやって責任の所在を明らかにすることで、良いサービス(安全運行と接客)の提供に繋がると考えられているため、


マニュアルとしてそうなっているだけです。国鉄時代には聞かなかったですね。
運転席の付近には運転士や車掌の名札を掲示するところもできました。

なお蛇足ながら、列車の運転をするのは運転手ではなく運転士です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

タクシーの運転手の脇にはネームプレートがありますねが、やはり責任の所在を明らかにする、ということがありそうですね。でも私の行く歯科医の一つは衛生士も名札がなく、匿名で仕事そされているようで気持ちはよくないです。それと同じようなことかもしれせんね。ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 14:42

はじめまして



>それらを乗客に発表しなくてはならない、というような法規はあるのでしょうか。

法規などありませんが、就業規則なり列車運行規程なり社内の規則にあるのでしょう。
社員ならばそういう規則に従う必要があります。

ああいう放送や時々はいる宣伝などは、乗客にとってはうるさいだけですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

放送は必ずしもうるさいというわけではありませんが、何を言っているのかわからないモグモグした口調のアナウンスは困ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A