dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

win98pcユーザーです。
ウイルスとスパイウェア対策はフリーソフトのavast、zonealarm、adaware、spybot、CWShredderです。

「googleのニュース」と「wikipedia」というサイトを開いた時にだけ、ポップアップが出ます。そのポップアップは真っ白で、消しても消しても即復活してページが見られません。ctrl+alt+delだと「応答ありません」となります。

シマンテックとトレンドマイクロのウイルスチェックでは何も検出されませんでした。スパイウェアもすべて消去したのですが駄目で、再セットアップも試したのですが、やっぱり上記2サイトでのみポップアップが出てきてにっちもさっちもいきません。

何かまだできることがあれば教えてください…!

A 回答 (8件)

No.3です。

私が前回の回答で『アダ被』さんの『被害対策』を紹介した意味がきちんと理解してもらえていないようで残念です。

各ツールをつるべ打ちに使えば解決出来るほど、スパイウェアへの対応は簡単ではありません。ですから『順序だてて』と申し上げたつもりです。

各ツールにおいては特に不正に入り込んだファイルやその実行に使われるレジストリキーに関してはかなり効果があります。しかしながら、不正に変更された各種設定まではツールだけでは元に戻すことが難しいようです。

その辺は、ウィルス対策ともよく似ています。一旦感染したものについては、ソフト上から削除を試みても上手く行かない場合があり、感染時にウィルスが変更した各種設定に関するレジストリキーなどは、ソフトベンダーが作成した資料を参考に自分で削除を行う必要があるケースが殆どです。

質問者さんの今回のケースの場合、入り込んだファイル自体はなくなっているが、レジストリなどに残された変更箇所が修正しきれていないため、特定のサイトにアクセスした際に妙な動きをしている可能性が高そうです。

『被害対策』を一通り実行された、ということらしいですが…紹介されたツールの単なる実行にとどまっている場合、見落としがちになりそうな項目がいくつかありますから、その辺を再確認してやってみることを改めて推奨します。

次のリンク先のページの内容を実行してみてください。
http://www.higaitaisaku.com/regchecksearch.html
http://www.higaitaisaku.com/webreset.html
http://www.higaitaisaku.com/cleanfixreg.html
http://www.higaitaisaku.com/hostsfilemanager.html

上記全てのページの内容について再確認を。
そこまでやれば、かなりの確率で症状は改善しそうな気がしますが。

それでもダメであれば、
http://www.higaitaisaku.com/general.html
で基本的な手順の流れを再確認したり、
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html
からめぼしい項目を探してトライしてみるなど、まだまだ粘る余地はありそうです。

質問掲示板上にHijackThisのログを提出して指示を仰ぐことも可能ですが…そのためには有償版のウィルス対策ソフトをパッケージ版で購入することが条件になるかと思います。(試用版ではダメでしょう。スペックの低い98ベースPCであれば管理者さんのお墨付きでAVGのようなフリーウェアでも許可が下りるかも知れませんが…確約は出来ません。)

出てくるポップアップが真っ白、ということは十中八九、レジストリ上かHOSTSファイル上に残った感染の傷痕が原因、と思われるのですが。

あと、
>セキュリティも普段から「高」にしていますし、色々と気を使ってきたつもりだったのですが…。
とあるんですが…ツールの導入や各種設定は怠りないから、少々危険なことをやらかしても大丈夫、というお考えはなかったでしょうか?違ったら申し訳ありませんが…。

『ソーシャルエンジニアリング』という言葉を最近ウェブサイトで見かけることがあります。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0604 …

私にも完全に理解は出来ていないのですが…例えば、人がクリックしたくなるような文言やビジュアルが示されたリンクの先には思いもよらない危険が潜んでいたりするものです。

『Free xxx』とか『マル秘!××情報!』とかあからさまなリンク先には注意すべきだと思います。取り分け、アダルト系、アングラ系、そして日本語圏以外のサイトでは十分な注意が必要かと。外国語圏のサイトでは広告バナーなどを通じて、極普通に見えるサイトからも悪質なページにリンクしてしまってるケースがあったりするようです。

普段スクリプトが無効になっててもまともにアクセス出来なければ有効にしてしまうのが人間の心理というものです。結果、感染の憂き目に遭う場合も。

IEというブラウザでスクリプトを有効にする危険性は、他のブラウザとは比較にならないほど高いものがあります。何故なら、IEから利用可能なスクリプトは、Windows上のあらゆるファイル操作も行えるほどシステムを制御可能な潜在能力を秘めているから。それはWindowsの標準的なファイル管理システムであるエクスプローラがInternet Explorerと一体化していることに起因しています。

そうした影響を少しでも軽減するためにも、既知の危険なサイトでのセキュリティレベルを最低に落とすことの出来るIE-SPYADは、特に海外サイトにIEでアクセスしたい方には必携であると言えるかも知れません。もし、質問者さんがIE-SPYADを使っていたなら、今回の感染は未然に防げたかも知れません。
(違ってたら…ごめんなさいです。)

より、安全に海外のサイトを閲覧したいなら、IEのコンポーネントを利用しないFirefoxやMozilla、Operaといったブラウザを積極的に利用すべきだとも思います。
(Firefoxは正直9x系Windowsだと辛い面が多いと言うのが個人的意見ですが、Geckoエンジン利用のものではMozillaや後継のSeaMonkey、サードパーティ製のSyleraやBagelなど、選択肢は他にもある筈です。Operaはそれらよりも更に9x系でも自然な利用が可能であると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び詳細なアドバイスありがとうございます!
理解が追いついてなかったようで失礼しました(><;)。努めましたが、頭がクラクラしてきました…。が、がんばります。
アダルトサイトは一切見てないので大丈夫、と思っていたのですが…油断できませんね。スパイウェア対策、難しいですけどryu-fizさんの教えてくださったリンク参照して勉強続けます。
でももう、とりあえずリカバリで行きたいと思います。
度々本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/20 21:59

>IEは6.0を使ってます(最初に書いておくべきでした。

すみません)。
今のところパッチもあててるし、出来る限りのことはしているのですが…。
もうどこが悪いのやらさっぱりでメロメロです。

そうでしたか・・・。
あと、もう1つ私が気になるのは、スパイウェア対策ソフトですね。
Win98との相性は分かりませんが、スパイウェア対策ソフトは
プログラム上、大事なレジストリも消去してしまう事があります。

もし時間があればですが、もう一度クリーンインストールしてavastだけを入れて
「googleのニュース」と「wikipedia」のサイトを開いてみて下さい。
もしかしたら出なくなるかもしれません。

ちなみに今、私はXPで「googleのニュース」と「wikipedia」のサイトに行きましたが、
何も起こりませんでした(^=^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリーンインストールしてみました。駄目でした。またしても白いポップアップが現れました。
もう、ピンポイントで私のPCが狙われているのではないかと恐々です…。途方にくれて、もはや半笑い。
クリーンインストールでも消せないウイルスやスパイウェアってあるのでしょうか。それともPC本体に何か仕掛けがしてあるとか…?
ともかく、これまでお付き合いいただいてありがとうございました。心強かったです。

お礼日時:2006/04/23 17:21

>ちゃんとフォーマットしたクリーンインストールだったんですが、Cドライブだけでは駄目ってことなんでしょうか。

Dも?

と言う事は、IEのバージョンが古いのではないでしょうか。
最新のIEのバージョンは6.0です。
そうすればポップアップが現れなくなる事もあります。
98だとちょっと重くなるかもです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IEは6.0を使ってます(最初に書いておくべきでした。すみません)。
今のところパッチもあててるし、出来る限りのことはしているのですが…。
もうどこが悪いのやらさっぱりでメロメロです。

お礼日時:2006/04/21 22:42

No1です。



この際リカバリーが良いかと思います。

初心者上がりの私が言うのもなんですが・・・
確かに「アダ対」勧める人は沢山居ますが、私は実際見たことがありません。
仕事で使っているならともかく、私はプライベート専用なので、感染したら、
バックアップ取ってフォーマット後クリーンインストールします。

この手の駆除は、相当に時間がかかります。
それに完全に削除できる方法はほとんどありません。
私はノートンもウィルスバスターもマカフィも全て使用経験があり、どれもウィルスに感染した経験があります。
日々生まれる悪質なプログラムの被害に会わない様にするのは、どんな強力な
対策ソフトをもってしても無理。と言うのが私の持論です。

ちなみに再インストールでは、以前のデータが消える可能性は少ないので、
クリーンインストールしてください。

>ネット用に二台目購入を考えてみます。古いけど、まだまだ動くのに…しくしく。

私はメインとサブのPC2台を1台のモニターで動かしています。
メインは家族兼用、サブは遊び専用です。
怪しいサイトを回るなら遊び専用マシンです。
P3の1Gクラスの本体だけなら5000円位で手に入ります。
変なサイト見てウィルスに感染したら、家族に起こられますので・・・(^=^;

>バスターにも対応してもらえないOS、もう買い替え時なんでしょうか。
な、なんか寂しい…!

98のマイクロソフトのサポートは7月で終わると聞いています。
それ以降、ウィンドウズアップデートは使えなくなると思います。
スペック的に少し余裕があるなら、2000を検討してみるのも良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pocochenkoさん再びの回答ありがとうございます。
経験談、身にしみました…やっぱりリカバリが一番簡単そうですね。
ちゃんとフォーマットしたクリーンインストールだったんですが、Cドライブだけでは駄目ってことなんでしょうか。Dも?
バックアップ作業と7月に向けての貯金がんばります。

お礼日時:2006/04/20 22:39

NO.2です。

ごめんなさいNo.3さんのレス読んで気づきました。OSがWin98なんですよね・・・
スパイバスター対応してませんでした(>_<)スミマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、構ってくれてありがとうございます(^^)
バスターにも対応してもらえないOS、もう買い替え時なんでしょうか。
な、なんか寂しい…!

お礼日時:2006/04/19 21:13

今お使いのツールだけでは対処不能な感染がまだ残っているようです。

定番ですが、
http://www.higaitaisaku.com/
の『被害対策』の手順に沿って、一からやってみるのが良いでしょう。

感染の傷痕を修復するためには、手動での対処が必要となる場合も多いと思われます。ツールで検出されたものを単純に削除するだけでは完全に対処出来ないかも知れません。

『アダ被』さんの内容で難しいな、とかついていけないと思われた時点で修復を諦め、必要なデータをバックアップしてリカバリ、というのも選択肢の一つになるかと思います。
リカバリしたくない、というなら徹底抗戦あるのみ。頑張ってサイトの内容を理解するよう努めてください。

一見したところ一通りのツールは揃えてらっしゃるようですが…スパイウェアを予防する観点から見るとまだ弱い面がありそうです。Spybot-S&Dの免疫はお使いですか?それに加えてSpywareBlasterとIE-SPYADも是非使っておくべきですし、より感染しにくくするためにはIEのセキュリティ設定にも気を遣う必要があります。
次の2つのページをよく読んで、再感染を防いでください。
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
http://www.geocities.jp/iespyad_jpn_manual/quick …

システムリソースの壁がある98/Me環境下ではスパイウェア対策として常駐保護を導入したり、IEの動作を重くするようなツールバーを新規に導入することは出来れば避けた方が良いように思われます。古典的ではあっても、上記2ページの内容がより参考になるはずです。

更に…98/Meのセキュリティパッチが新規に提供されなくなるまであと僅かです。
出来るだけ早期に新しいPCを購入されることを推奨します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。一からやってみました。
HijackThisもやってみたのですが、怪しいものは見当たらず…。
セーフモードでも各ソフトを試してみたのですが、それらしきものは検出されませんでした。
なのに相変わらず上記サイトは見られません。な、何故…。再セットアップしても、まだ何かがどこかに残っているのでしょうか。しぶとすぎです。
セキュリティも普段から「高」にしていますし、色々と気を使ってきたつもりだったのですが…。ネット用に二台目購入を考えてみます。古いけど、まだまだ動くのに…しくしく。

それまで徹底抗戦の構えでがんばります。
教えていただいたソフト、早速試してみます。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 21:02

トレンドマイクロからスパイバスター2006というのが販売されています。

今なら無料で30日間試用できるので、ダウンロードして一度検索してみてはいかかでしょうか?

ちなみに私も使ってみたら、spybotなどを使用していましたが、新しいスパイウェアが検出されました。

参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/consumer/products/tr …
    • good
    • 0

>シマンテックとトレンドマイクロのウイルスチェックでは何も検出されませんでした。



それならアドウェアじゃないですかね。
Hitmanでチェックしてみたいところですが、98には対応してませんね・・・。

根本的な解決にはならないですが、Yahooツールバーを入れてみてはどうでしょう。
ポップアップブロッカーと言う機能が付いているので、結構便利です。

参考URL:http://toolbar.yahoo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
宣伝でポップアップが出るのは構わないのですが(悪意さえなければ)、消えずに鎮座してくれるのが困りものです。
もう、この際、ツールバー導入も考えてみます。

お礼日時:2006/04/19 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!