dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。たくさんのご意見を伺いたいのでアンケートカテにしました。
数カ月前になりますが、若干熱っぽい、節々が痛い、鼻水が少々…危険だなあ、と思っていたら翌日39.5℃の熱。朝食を準備しながらキッチンで2度、軽い失神を起こしました。そして翌日娘が39.5℃…。
で、また今日嫌な予感がします。こんな時にPCいじる自分もどうかとは思いますが、まあそこは大目に…。
みなさん、こんな時はどうやって対策をしますか?ユニークなものでも何でも、教えて下さい。

A 回答 (17件中11~17件)

怪しいと思ったら、風邪の薬を飲んで寝る。


これが一番いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨夜は薬を飲んで早めに寝てしまいました。お陰様で大丈夫のようです。

お礼日時:2006/04/20 08:07

・ビタミンA,Cを含む食べ物をたくさん食べるようにする。


細菌に対する抵抗力がアップして、鼻や喉の粘膜を保護するそうです。
食欲があるうちに緑黄色野菜やイチゴ、キウイフルーツなどたくさん食べます。

・とにかく寝る。

・体を冷やさないようにする。

・ユニークなところで気合です!!
風邪引きそうだなと思ったら、「私は絶対風邪を引かないんだ」と自分自身に言い聞かせることです。旦那が風邪になりそうなときは励ますように言ってます。近くの人が咳をしてるときは、これを心の中で唱えてます。効果があると思ってると、効果は出るのはないかと私は思いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず夕食には火を通して野菜をたっぷり摂りました。
気合いですね、ダンナに協力してもらいます! 病は気からって言いますし、あなどれないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:30

水分補給する。

(糖分を含んだ温かいもので殺菌作用があればなおよい:生姜糖・甘酒等)
うがいと手洗いで2次感染を防ぐ。
部屋を暖めて十分な睡眠を取る。(この時点では汗をかいたほうがいいので薬は飲まない)
上記で駄目な場合、症状にあった風薬を服用して安静にする。
体がふらつかないなら病院で診察を受ける。
※消化吸収のよい食事を取ってください。
ちなみに我が家の定番は梅干と生姜の入ったおかゆです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生姜はあります。早速試そうと思います。
おかゆはいいですねー、体に優しい美味しさです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:27

大体No1の方と同じです。

体を冷やさないようにしてさっさと寝るに限ります。水分はこまめに摂取した方が良いですが、ポカリスエット(若しくはそれに類する飲料)は冷やさないで室温状態で飲む方が良いです。以前風邪をひいた時に医者がそう言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドリンク類は室温がいいのですね、良かったです質問して…。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:25

ん?と寒気を感じた時点ですぐに


背中に「貼るカイロ」を貼ります。
なんだったら、2個くらい貼ります。

とりあえず、寒気からだんだん悪化していく気がするので、
温めようという単純な理由からですが、
案外、これでくいとめられたりします。

寒気がしない時でも、
今日は寒そうだな、とか
肩がこったな、っていう時も貼ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、貼るカイロ、忘れていました。以前は使ったことあったのに…。
確かに汗出るし、いいですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:23

「おかしい」と感じたら、すぐに薬を飲む。

ビタミンCドリンクを飲む。さらに滋養強壮剤を飲んで寝る。
布団に包まる時には寒くしないようにする。のどから来る場合もあるのでうがい薬でうがいも忘れずに。
余裕がある時に変にまだ大丈夫、まだ大丈夫で悪化させて3日休むなら、とっとと一日休む。
私はコレで今までやってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早めの薬と休息がはやり重要ですね。
そう、喉も少々怪しいんです。今日は早めに暖かくして休むことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:22

風邪薬+栄養剤を飲んで早めに休む。


あとポカリスエットを飲む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり早めの風邪薬と休息でしょうか。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!