
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PTAはなくても良いとお考えのようですが・・・。
実際の所、必要性を強く感じる事は少ないかもしれません。でも、学校に対して対等な立場で物が言える組織が無い事は恐ろしいことです。
良く「子どもを人質に取られている」と言うような言い方をする保護者を見かけます。何か疑問に思っている事、改善して欲しいと考えていることがあった場合、子どもにとばっちりが行くのではないかと思って何も言わないという方もいます。
でも、本当に学校を良くして、子ども達が生き生きと通学出来るようにする為には学校と保護者が忌憚の無い意見を交わし、協力して行く体制を作るべきだと思いませんか?
PTAは本来その為にあるのだと思います。学校の行事のお手伝いやベルマーク集めではなく。(そう言う事が全く無駄だといっているわけではありません)
働いている方が多い時代ですから、活動内容や活動時間を工夫したり見直したりする必要はあるでしょう。あまり意味が無く手間ばかりかかるような行事を無くす勇気も必要でしょう。
いままで(この春中学を卒業した子がいます)ほぼ毎年の様に役員をしてきましたが、最初は嫌そうにしていた方もほぼ全員が「やってみてよかった。今まで知らなかった事を知ったり、学校との距離が縮まったり、友人が増えたりした。」と言ってくださいます。やる前から余り心配する事はないですよ。
子どもが通っている学校です。無理をしない範囲で、出来る限りの協力をするのは親として必要な事ではないでしょうか?何かを犠牲にしても、人の為に努力している姿勢を見せる事は、子どもへの教育にもなると思います。
No.4
- 回答日時:
#1です。
子供会やPTAなど一通り役員をやりました。
皆さん同じように考えているのかどうか、話をしましたか? 私はそれとなく聞き出して、そのたびに「数年以内に、誰かが”保護者会は必要ない”と決議すれば無くなるだろうね」と皆に(グチっぽくですが)言っています。
その年度内に決議できそうかどうかを自分で確認します。
自分だけではない と判るだけでもストレスは軽減しました。
「誰かににやって貰う」のではなくて、自分が役員をしている間は無理なので、数年後に誰かが…です。
別の問題でですが、校長・教頭にも直接交渉したことがあります。何でも他人任せだったり、どうしようと悩んでいるだけだと ストレス大です。
いざとなったら 直接対決もあり 学校に行かない選択もありです。流されっぱなしだからストレスになります。
両極端ですが
・「子供が所属しているなら、自分ができる最大限の協力は必要」=役員になってからでも「出来ない仕事は断ることは可能」だし、ある程度の部分は「義務」ですから…
・「親が協力できないから 学校に行かせない」というのはあり得ませんよね?
・学校にいくことそのものが不必要だと思うならいかせなければいいし 保護者会も関係なくなります。
どれだけ割り切れるか? じゃないでしょうか
割り切れないからストレスですよね(私の経験では)
何度もありがとうございます。
割り切れないからストレス、そういう部分もあるし、比較しての仕方がない小さいけれども変わらないそれぞれがおかれた環境への、実際に経験してみなければ理解しがたい重荷が、うらやましさに誤解されてのやっかみみたいなものがわずらわしいのです。
最低限しかかかわりたくないというのは、私たち世代の問題なのか、私でのでしょうか。
今年の保護者会では、ご夫婦で引き受けてくださった方がいました。望まれていく形はこういうことかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
働く母が集まり、影で愚痴を言い合ってはいかがでしょうか。
今日PTAでしたので、終了後喫茶店で集まり、してきました。
一人でもんもんとしているより、誰かと話し合って吹っ切るより仕方ないですよね、主婦も働くママも同じクラスに子供を預けているという条件のもとに選出される役員ですものね・・・
意味あるかどうかを考えて、PTAの活動内容を決めてほしいですよね。でも権限のある会長は時間の余裕があるからこそ会長になるんだろうから、よほど切れ者でないと活動内容のスリム化はできないかな、と今日諦めました。
アドバイスありがとうございます。心理のカテにおいての回答が来ないのは質問の仕方が悪いのでしょうか。
保護者会そのものが、長引いてしまいお茶している時間のないのが小学校でした。子供が喜んで参加するわけでもない行事を、親が時間さき、手間さき計画実行していました。(で、土曜の午後や、日曜に出て行くのですよ)
不要なことはしない親の都合も考えた学校もあることを考えると、続くということはそこに生きがいなりを見出している人もいる気がするのですが。プライベートな事情まで涙ながらに訴えないといけないのは、憂鬱以外の何者でもありません。
No.2
- 回答日時:
仕事を持っていない保護者にとっても同じようにストレスになると感じますよ。
無言のうちにみんなが押し付けあって話が進まなくなった独特の空気は息苦しいものです。
役員について、私は子供がいる以上職の有無に関係なくある程度等しく振られるべき役割であると思います。
もちろんフルタイム、残業休日出勤当たり前の方にPTA会長をお願いする、というわけにも行きませんが、
逆に言えば『私、仕事がありますからやりません』と席を立たれてしまう方が困ってしまいます。
主婦もサボりたくて仕事をしていないわけではないというのはお分かりいただけるでしょうか。
多忙さに理解を求めるならうなずける部分もあるのに、『主婦はどうせ暇なんだからそっちで勝手にやって』という態度をとられるとやはり反感を買うもとになるでしょう。
最近はシングルマザーも増えていますから仕事=生活で、そのような、言ってしまえば雑事に煩わされたくないというのもわかります。
できれば軽い役員でも関わってもらって仕事による不足をあらかじめ断るとか、どうしても無理なら仕事の状況を説明した上で理解してもらうのが一番いいと思います。
>どうせ暇なんだからやって
さらさら、そんなつもりでかいたわけではありません。
子供の年齢が行けば、パートに出る人も増えてくるわけだし、体調が悪い人、家族の介護をしなければならない人、いろいろでしょう。
先生方だって忙しい中、お時間をとって参加してくださるわけだし。
でも、あるんですよね、PTAがないところも。
子供のための行事といって、出かけていって疲れて夕飯のおかずが1つ減るというのも変だと書きました。
(幼稚園の頃は、専業でしたから、ー保護者の労力は使うものみたいな雰囲気だったのでーやりましたが、学校では学校につめていないと、地区委員みたいなものはやってもみなの前には出ないので、やらずに不公平みたいなこともいわれましたね。)誰のためのPTAなのだろうかと疑問に思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は学歴社会なのか?????...
-
政治的な署名を強要する会社は...
-
お祝いの貼り出し
-
役員各位?
-
辛い…。コンビニクビになりまし...
-
いやらしい美容師
-
専務をお呼びします、は敬語で...
-
集合写真撮影時の席順はこれで...
-
会長?!会会長?!会々長?!
-
飲食店のバイトをさせて貰って...
-
子供会の役員で会長が動かない。
-
夜の仕事 シングルマザーです。...
-
間違っておしりを触られた時の...
-
町内会での暴言に対する対応に...
-
河内哲という人を崇める宗教に...
-
中退共と小規模企業共済、重複...
-
任期途中での役員辞任はできない?
-
バイト先でブラ紐が丸見えでし...
-
町内会を脱会したいのですが、...
-
飲み放題のルールについて…。
おすすめ情報