
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5の者です。
補足説明を読ませてもらって気づいたのですが、そのドアの調整は何度も行ってるようですね?ということは、歪みが進行してるような事がなければいいですけど・・・。
お裁縫の糸でもいいので、5円とか50円とかを結びおもりとします。ドア枠の上の角(右でも左でも)に合わせ、下げ振りとして床面に触れないところまで糸を伸ばしてみると、ねじれや歪みを把握し易いですよ。
ついでにあちこち当ててみるのもいいかと思います。
大変よくわかりました。
ゆがみが進行しているとするとゾッとします。戸建て住宅を購入して9年目ですがそのほかにもいろいろでてきています。こんなものとあきらめることでしょうか。
おっしゃるとおり調べてみて業者さんに相談したいとおもいます。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
質問にあるドアは建材メーカー製の既製品ドアではないかと推測しています。丁番を固定してるネジとは別に調整用のネジがあります。
この調整ネジは微調整用ですから、調整範囲に限りがあります。基本的には、ドア枠が左右並行に、上下垂直に取り付けられていることが前提となります。
実際の施工では、3mm以内程度の誤差は発生することもありますが、その程度なら調整ネジで吸収出来る筈です。
今回の場合、もしかするとドア枠の取り付けが歪んでいる可能性もあるかと思います。他のドアはどうですか?
ドアの開け閉めに支障があるようだと、枠に取り付けてある丁番自体の位置をずらす(ドアハンドル側も)必要があるかもしれませんね。そうなると、自分で直すのは難しいと思います。
この回答への補足
なるほど。ドア枠の取り付けが歪んでいる可能性もあるとおもいます。他のドアは支障ありませんが。
《》アの開け閉めに支障があるようだと、枠に取り付けてある丁番自体の位置をずらす(ドアハンドル側も)必要があるかもしれませんね。そうなると、自分で直すのは難しいと思います。》・・・業者さんに依頼する方向で考えます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
調整ねじの付いている蝶番のビスはすべて(5本共に)緩めてからやっていますか?
この回答への補足
今まではドアが横枠に当たるので中心にある調整ねじでドアを枠側に移動するように調整していました。今回また枠にあたるので調整ねじをまわしたのですが、回しがいっぱいになってしまいました。(調整ねじの調整しろがなくなってしまいました。)
蝶番をドアおよび枠に固定しているビスはさわっていません。
よろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
#1です。
こんな構造かな?
えっ ドアにも使われているの?
ご参考になれば・・・。
ただ全体のバランスが必要と思いますので、もう一方との兼ね合いがあるのでは?
蝶番で検索しては?
メーカー名も解れば探しやすいよ。
参考URL:http://vicdiy.com/solution/process/process.html# …
No.2
- 回答日時:
木製ドアの場合蝶番のビスを一旦すべて左に回して緩めます。
そのままの状態でドアの本体を上下左右に動かし調整を行って一番いい状態の位置で今度は各ビスを右側に廻しながら締め付けて固定させます。
これが一般的な調整方法ですが・・・。
この回答への補足
説明不足ですいません。
木造住宅の室内にある木製ドアです。ドアクローザーではありません。
蝶番が上方と下方にあり蝶番はドア側と枠側をそれぞれ5本のネジで固定しています。ドアの調整は蝶番(枠側)の中心にあるねじを回すことによって枠との隙間を調整する構造です。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
壁の一部を塗りたい。
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
配管の音を緩和するには
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
ガレージの気密性について
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
一定時間ごとに2つのスイッチを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの蝶番
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
ドアの傾きを蝶番の書いてある...
-
屏風を安く修理するにはどうし...
-
同じ蝶番の部品がないので、代...
-
開き戸の調整ができません。
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
おすすめ情報