dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cリング式の車高調ってどんな仕組みになっているんでしょうか?中古のものを買ってきたのですが、説明書が欠品していたので調整方法がよくわかりません。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そうなんですよね。

Cリング式はバネを1回縮める必要があるんですよ。そうしないとロアーシートの移動が出来ません。ネジ式のヤツはバネを縮めたりしないでも、ただグリグリ回転させてロックするだけで好きな位置で固定できるのです(特に車高を下げようとするときは楽)が、Cリング式は最初から決まった何ヶ所かの位置でしか固定できないんです。シェルケースに溝が何本か切ってあると思います。
ですので、Cリング式は、調整が面倒なので調整そのモノをあまりせず、さらには調整しようとしたときも細かな調整ができないという特徴があります。
あんまり回答になってませんね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンプレッサー使わなきゃいけないのはめんどくさいですね~。ネジ式のが便利そうですね。やっと謎がとけました。ありがとうございました!

お礼日時:2002/02/06 09:49

皿(ロアシート)の下にCリングと言う細い針金みたいな物がついていますね



車高調節をするには一端、バネを外すか縮めるかしてロアシートを動かすスペースを作ります
次に皿を外します…はまっているだけですよ
皿が外れると皿の下にあるCリングが見えますのでコレを任意の位置にずらします

後は逆の手順で戻しておしまい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただはまってるだけだったんですね。わかり易い説明ありがとうございました!

お礼日時:2002/02/06 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!