dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクに乗りの方であれば、走行距離にもよりますが、しばらく乗っていると微妙な位置ズレが起こりシフトチェンジが上手くいかなかったりして“異音”のような音が出てくると思うのですが、最悪チェーン落ち等の事態が発生する前のRディレーラーの微調整についての質問です。
長年乗られている方であれば、ディレーラー調整等朝飯前だとは思いますが、調整法を学んでおきたいのでアドバイスお願い致します。

Rディレーラーは、5800系105ですが、ワイヤーの張りによる調整方法とアジャストボルトの+ドライバーを使っての調整方法についてそれぞれ回答を頂ければと思います。
アウター、インナーギアそれぞれのズレの見方やボルト調整までご教授頂ければと思います。

何分(なにぶん)初心者ですのでわかりやすくご説明頂ければと思います。
回答宜しくお願いします^^

「ロードバイク/Rディレーラーの調整方法」の質問画像

A 回答 (1件)

>ロードバイクに乗りの方であれば、走行距離にもよりますが、しばらく乗っていると微妙な位置ズレが起こりシフトチェンジが上手くいかなかったりして“異音”のような音が出てくると思うのですが、



はい ワイヤーが延びるので 引きが弱くなるために 変速位置が ズレて起きます。
まともなショップでの購入なら 1カ月くらいのたら持ってきてと 初期点検で無料で調整してくれます。 またその後でも ワイヤーの張り程度無持料でやってれますよ
調整方法は、RDワイヤーアウターが刺さってる部分に テンションネジが備わってます これを張るだけ
ワイヤーの伸びが酷い場合  トップ(一番小さい歯)の位置でテンションネジを一杯に締めた状態で ワイヤーの固定(張り)を引き直します。


>最悪チェーン落ち等の事態が発生する前のRディレーラーの微調整についての質問です。

ここなんです! 変速調整用アジャストボルトは、そう滅多には、狂うもので有りません
ワイヤーの伸びによる引き具合の足りなさから カチャカチャ音など変速不良が出ます。

RDのアジャストボルト(変速調整ネジ)は、初期に調整セッティング出来てるので 基本弄らない事!!
※この調整ネジをいじることにより チェーン落ち等が起こります。素人が弄って起こすのが最大要因です。

RDの不調の要因は、 
1.ワイヤーの伸びと 
2.エンドディレーラーハンガーの曲りが考えられます。 
自宅や物置にしまう際にぶつける 駐輪時にぶつけるなど 知らぬ間に力を加えてることが有ります。
真後ろから見て フリーギア板とプーリ上下2個が 水平(1直線)になってるか目視確認 ディレーラープーリーが内側に曲がっていれば 購入店へ持って行って
曲りを直してもらいましょう 素人は、専用工具もなく 曲げを直そうと余計なところに力を加え ディレーラーをいじり壊しかねません またディレーラーハンガーもアルミ製で 折れやすいので 弄らないほうがいいですよ。

とりあえずこんなところ アジャストボルトは、とりあえず 弄らない!!


ホイール交換した場合 ハブのフリー固定位置が メーカーやホイールによって
微妙な位置ずれが出ることが有ります これは、変速機の変速位置と 歯の位置がずれるので アジャストボルト調整が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

BOMA-DEさん、おはようございます。詳しい回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で、初心者の自分にも大体把握出来ました。走行距離もまだそれほどなのか・・ガチャガチャとした異音はまだありませんが、テンションネジわざと緩めてみた所、少し異音がしたので、トップギアにして調整した所また元通りで調整できました。今度ワイヤー伸びの際この方法であってみたいと思います。
そうですね。アジャストボルトは早々狂うものではないと思いますので、これは“腕”を上げてから(笑)仕組みについては販売店でも学びたいと思います。
(希望者は週1回無料メンテナンス講習会もあるのですよ。事前予約要)
ハンガーの歪み。曲がりの要因もあるのですね。上記の他に落車した場合も注意しないといけませんね。。。一直線になっている事大事ですね!プーリー上下、ギア板。目視確認注意したいと思います。
ホイール交換した際、重要ですね。今度7月位にでも新ホイール交換したいとも思うので、この時にでもアジャストボルト調整学びたいですね。
ご丁寧な回答ありがとうございます。今後の参考になる事ばかりで恐縮です^^
お世話になりました。BAです。

お礼日時:2016/06/03 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!