dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、あなたが「心に残った一言」を教えてください。
歌の歌詞でもドラマの一言でも実際に言われたことでもなんでもかまいません♪

できれば、どうして心に残ったのかも教えてください。

私は、ドラマの中なのですが、「ブラザーズ」の先生が言っていた「人生にifはない」がなぜだか心に残ってます。きっと、私が後ろ向きな性格だからだと思うのですが・・・(^^ゞ

A 回答 (19件中11~19件)

今日図書館で読んだ雑誌に書いてあった


「よい経験をふやそう」
つい辛いことばかりが心に長く残るけど、もっとよいことを探したり味わいたいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに良いことは、すぐ忘れちゃって嫌なことや辛いことは、結構覚えてるものですものね。

私も本屋さんで、一日ひとつ幸せだと感じたことを書いていく日記が売ってたのを見たことがあります。

道端の花を見て幸せだと感じたら、それを書くらしいんですけれど・・・。

そういう事を探していると、小さな幸せや素敵なことも感じ取れるようになるんだろうな・・・と考えましたねぇ。

お礼日時:2006/04/27 08:09

「敗北は教育である」



このおかげで、全ての経験が教育・教訓と捉えられた。
そのため、今では何があっても大丈夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、なんでもそうですよね。嫌なこともイライラすることも、すべてが教育や教訓だと考えれば、がんばれますものね♪

でも、頭でわかっていてもなかなか、そのときになるとそういう風に捉えることができない難しさもありますよね~。
 
私も、そういう風にいつも捉える事ができるようになりたいものです。

お礼日時:2006/04/27 08:03

アニメ「すごいよ!マサルさん!」の今週の一言(?)



「聞くは一時の恥だが、聞くと一生の恥もある!」

ポロっと言った一言のせいで、10年たつ今も遊ばれてしまいます。
もうカンベンしてくれ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

いや~、言われてみると確かに!って言葉ですねぇ。
かなり、私の中でも印象に残りそうです。

聞かないで知らないほうが一生の恥って事ばかりじゃないですものねぇ。

考えたこともなかったですけれど、確かに言われてみればなるほどって言葉です♪

お礼日時:2006/04/27 08:00

B’Zのぎたーきっずらぶそでぃ~より



「譲れないことをひとつ持つことが本当の自由さ
 束縛されないことが自由じゃない」

信じられぬ大人との争いの中で、あと何度自分自身卒業すれば、本当の自分にたどりつけるのだろうのかと悩んでいたので

尾崎はすでに「自由」なんだと、楽になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自由の定義は難しいですよね。
でも、譲れないことをひとつ持つことって、素敵ですよね。

でも、これは、なかなか難しいですね~。
信念みたいなものを持つことが、本当の自由なのかな?っていう風に解釈してしまいましたが、あってるのかな?

でも、奥が深い言葉ですね。

お礼日時:2006/04/27 07:50

うろ覚えですが



「人間が小さいと優しく見えますからねぇ」

ジョージ秋山の『浮浪雲』の中のセリフです。
自分の事かも?ってドキっとしました。
人畜無害が生きる術だとは思いたくはない今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もドキッとしちゃいました。
人畜無害ではないと思うんですけど・・・、人間が小さいとやさしく見えるって・・・。

人間が大きくて優しい人になれれば、最高なんですけどね♪
なかなか難しいですよね。

私も事なかれ主義は、やめなきゃなぁ・・・。

お礼日時:2006/04/27 07:41

奥平 イラ(知っている人がいたらマニアだ)の漫画のセリフに「意味なんてないんだ、意味なんて。

あんたらは何かにつけて意味をつけたがるけどそんなんじゃ絶対に理解出来ない。意味なんてないんだ。」
正確ではないですがこんな感じです。
「人生とは何ぞや」とか「生きる意味とは」なんて考えてしまう時にこの言葉を思い出し気持ちが楽になります。

もう一つは柴門ふみのかなり昔の漫画(20年くらいか?)で「人生そんなに甘くないけど、そんなに辛くも無いよ」(これもうろ覚え)
やはり「生きていくのはしんどい」と感じた時なんかに気持ちが楽になります。

考えるとなんか沢山あるのですが取敢ずはこの辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今の時代はストレス社会だと言われてますから・・・、あまり自分を苛めすぎても参っちゃいますものね。

確かに生きる意味なんていうものは、答えが出るようなものではないですし、考えても考えても人それぞれ答えが違いますからね~

人生そんなに~って言葉は、私も癒されるなぁと思ってしまいました。なぜでしょうねぇ。
確かに楽になれる言葉ですね♪

お礼日時:2006/04/27 07:38

すべてに理由をもて!!



この言葉先生に怒られたときに言われました。
たぶんなんか悪いことしたんやと思いますが、うちの口癖が「なんとなく」とか「ノリで」みたいな感じでぜんぜん考えてなかったから。
今はこれがすごい自分を落ち着かせたり、考えを改めさせてくれたりいろんなとこで重宝してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、つい「なんとなく」って言っちゃたりします・・(^^ゞ

なにも考えず行動するというのも必要なこともあるんでしょうけど、それもよく考えれば理由があってのことですものね。

そういう一言に出会えて、今でも重宝してるなんて、素敵ですね♪

お礼日時:2006/04/27 07:33

秋山瑞人氏のライトノベル「E.G.コンバット」の中の一文



「電線に、電気を通すと、そこには意識が生じるんです。」

最新の脳医学によると、人間に限らず、生物の脳の活動は、突き詰めると膨大な微弱電流の集合なのだそうです。だとすると、私たちがこうして向かい合っているPCは言うに及ばず、テレビやビデオ、電気スタンドや冷蔵庫にいたるまで、小さな小さな「心のかけら」があるのかもしれません。

この一文を読んで以来、どんな電気製品を処分する際にも、「長い間ご苦労様でした。」の一言をかけるようになってしまいました。

ナンセンスな行為なんでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は今の車が二台目なんですが、今の車を買ったとき、車がくるの楽しみだったのに、初代の車を処分するときは、「長い間ご苦労様」と思いました。

物なのに寂しかったのを思い出しました。
車にあだ名もついてましたから。
ただの鉄の塊だといえばそれまでですが、それも寂しいですものね。心のかけらがあるかもしれませんね。

お礼日時:2006/04/26 02:27

金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』の一節で


「みんなちがってみんないい」です。

人はそれぞれいいところを持っている。
大嫌いな人だってきっといい所を持っていて誰かの大切な人のはずだ。
大嫌いな自分だって本当はいい所があって誰かに愛されているはずだ。
得意な事は一人一人ちがうのだから、悪い所を指摘しあったって始まらない。
それぞれのいい所を合わせて大きな力にできたら、どんなに素晴らしい社会になるだろう。

と、そんなふうに解釈しています。
人を一つの物差しだけで見ないように気を付けています。

参考URL:http://www.owari.ne.jp/~fukuzawa/misuzu0,.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます♪

嫌いな人の良い所を見つけるのは、結構難しいものですが、必ず良いところがあると思って付き合えれば私も大人になれそうです♪

十分年齢は大人なんですけどね・・・。

でも、確かに素敵な言葉ですよね。

お礼日時:2006/04/26 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!