
No.3
- 回答日時:
簡単に言えば、電圧が高いからでしょう。
交流専用の機関車でも全部片パンで走ってます。
たいていの場合、進行する方向の後部のパンタを上げますが、
青函トンネル専用のED79は、確か、函館側のパンタのみを上げて運転してます。
交直流機関車の場合、直流の場合は、ほぼ直接の電気でモーター(直流モーター)を回しますけれど、
交流区間に走ると一旦整流器に電気を流して、電気を交流から直流に変えます。
直流の電気をモーターに流して回すのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
直流の電圧降下について
-
ホイストの上げ下げになぜ整流...
-
鉄道電化方式は直6000V以上が理...
-
【直流電気の電圧測定】直流電...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
電圧について
-
電気の回路方式
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
文章表現について質問です。 「...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
単相三線中性線欠相保護機能付...
-
言葉の重複
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
漏電遮断機
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
彼女に位置情報アプリをインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
【直流電気の電圧測定】直流電...
-
直流の電圧降下について
-
なぜ家電は、 ほとんど直流で動...
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
鉄道の電化の種類について。直...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
DCとACの違いってなんですか?
-
コンセントを乾電池で使いたい
-
電気の回路方式
-
界磁添加励磁制御について
-
ホイストの上げ下げになぜ整流...
-
家庭で使用する直流電源の便利...
-
新幹線に送られる電流について
-
CPUはなぜ直流電源か?
-
交流区間のEF81について
-
6600Vの直流が交流になると何V...
-
つくばエクスプレスが直流区間...
-
電気柵は直流でないと効果がな...
-
「ディーゼル型潜水艦を直流で...
おすすめ情報