dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直流三線式、直流二線式ってなんですか?分かりや説明やWEBがあれば教えてください

A 回答 (2件)

直流 2線式は、その名のとおり、2本の電線で直流の電気を送る方式のことです。


直流 3線式とは、3本の電線を使って、2組の直流を送る方式のことです。

たとえば、2個の 1.5V 乾電池 A、Bを直列につなぎます。Aの+極に黒線 Bのマイナス極に赤線をつなげば、赤と黒 2本の電線で3V を取り出すことができます。これが「直流 2線式」です。

一方、もう 1本今度は白い線を用意し、Aと Bの合わせ目につなぎます。すると黒と白の間で 1.5V、白と赤の間でも 1.5Vの電気を取り出すことができます。その上、赤と黒の間では 3Vが取り出せます。これが「直流 3線式」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごい分かりやすい回答でした。今までのなぞが解けました。ありがとうございます

お礼日時:2005/04/20 16:05

>直流三線式、直流二線式ってなんですか?


通常の電気の用語ではこのような表現は見当たりません。
限られた領域で使われているかも知れません。

どういった領域またはどのような分野や職場で使われている用語かをお書きください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!