
βーDーフルクトースの炭素の数え方がわかりません。環状ではない部分から数えるときまっているのですか?そういうものとして覚えるだけのことなのでしょうか?数え方を間違えるとキラル炭素まで間違えてしまうのでしっかり理解しておきたいです。αーDーグルコースの炭素の数え方を酸素の隣から右回りに数えると思っていました。
αーDーグルコースの炭素の数え方は鎖状にすればわかるかなぁと思ったのですが環状のどこで切ればいいかわかりませんでした。アノマー性水酸基に近いほうから数え始めるのかなぁと考えました。知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
糖の環を開くとどの結合が切れるかを考えて下さい。
実際に切れるのはアノマー炭素のC-O結合であり、ヘミアセタール構造になっている部分です。
この部分で切れると、ケトンまたはアルデヒド基ができます。
グルコースではアルデヒド基ができますので、その炭素を1番とします。
フルクトースの場合にはケトン基ができますので、それに近い方の末端の炭素を1番にします。
つまり、どのように環が開き、開いた後にどのような構造になるかを理解することが先決です。それがわかるようになることは、糖を理解する上での基本です。
上記のことがわかれば、どこにカルボニル基ができるかわかりますので、それに近い方の末端の番号を1にします。

No.3
- 回答日時:
補足です。
環がどのように開くかということが理解できたという前提の元に、参考URLの中央にある「番号付け」の部分をお読みになると、よくわかると思います。
ただし、IUPAC命名法の基本がわかっている必要があるとも思います。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/carb …

No.2
- 回答日時:
#1のお答えの通りなのですが、図がないと分かり難いかもしれませんね。
図は豊富だが番号がない:
http://www.geocities.jp/junk2515/sanpo/sanpo_03. …
過去問#1764112
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1764112
にある金沢大学のHPが親切です:
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンの立体化学について
-
この反応の反応機構を教えてく...
-
スクロースのα-1, 2-グリコシド...
-
硝酸銀水溶液の電気分解について
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
不斉炭素原子
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
有機化合物(アルコール)の還元...
-
【化学】 「直鎖状」というのが...
-
RS配置の簡単な見分け方
-
炭素は導電体?
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
ダイヤモンドは漂白剤で溶けた...
-
単糖の過ヨウ素酸酸化について
-
無水酢酸の構造
-
l-メントールとd-メントールの...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
メントールの不斉炭素がよくわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
深色効果について
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
2-プロパノールがこのような化...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
有機化学について質問です 画像...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
スクロースのα-1, 2-グリコシド...
-
C4留分って?
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
おすすめ情報