dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っているモニターは色ごとの調節ができないので、
ビデオカードのドライバの色最適化ツールのようなもので
色のバランスを合わせようとしました。
赤、緑、青のバーが並んでいて、バーをスライドさせて
色身を合わせる幹事のツールです。
それで赤と青は、ハイライトからシャドウ部分の方まで、
だいたい同じ階調でそろうのですが、緑がおかしいです。
階調の中間部分で赤と青と合わせるとハイライト部分が、蛍光色のごとく強すぎます。
逆にハイライト部分で会長を合わせると、当然シャドウ部分が暗すぎるようになります。

これはモニタの特性なのでしょうか?
なんとか合わせる方法はないのでしょうか?
写真編集をしたいのですが、これで色あわせをすると
他のモニタで色がかなりおかしくなりますよね?
モニタはソニーのCPD-17GSという古い機種なんですが・・・

A 回答 (3件)

そのモニターの発売は1997年。


今から9年前。

仮に発売から1年後の購入としても8年前。

ブラウン管にしては、むしろ、寿命が長いほうかもしれません。

そして、
寿命の末期症状の定番が、色の異常です。


まずは、誰かからモニタ借りてきて、入れ替え実験すれば、モニタ自体の問題か否かがはっきりしますね。

モニタの問題だとして、下記。

------------


CRT(ブラウン管)は、5年~7年ぐらい経つと、かなりの割合で、色がおかしいなどの異常が出始め、その少し後には末期が来て、全く写らなくなります。


テレビも一緒でして、
身内の一人が使ってた34型のテレビ(Sで始まってYで終わるメーカー製)は、6~7年後に画面の色が薄くなり(=黒が灰色)、その1年後には画面が赤くなり、その1~2ヵ月後には、スイッチを入れて2時間ぐらい経ってからでないと、全く映らなくなりました。


私の場合は、独身の頃持ってた21型(メーカー名失念)が6年で全く映らなくなりました。
しかし、買い換えた25型(東芝)は9年間元気です。
家を新築し、広いリビング用に買い足した34型(東芝)は、4年と半年だけ経ってますが元気。


たぶん、あなたのCRTも、もうすぐ完全に死にます。
半死半生のうちに買い換えたほうが、あとであわてなくて済む分、得ですよ。


以下、長話。
------


買い換えるとすると、今、電器屋さんでは、液晶の17型が2万6千円ぐらいで売ってます。
10年近く前に14型の液晶の価格が10万円を切ったときに業界に衝撃が走って、その後、次々と液晶メーカー各社の業績が悪化し、撤退していったことや、20型が100万円(現在6万ぐらい)したことなどは、いまや昔話。

私は、液晶に詳しい人間(元・プロ)ですが、テレビであればブラウン管を推薦、プラズマを勧めています。
しかし、PC用途であれば、絶対に液晶のほうがいいです。
寿命は運の世界ですが、よく言われる「液晶のバックライトの寿命は5万時間(5年)程度」というのは、明るさが半減するまでの時間のことです。
私なんか、買って2年以上経つ液晶の明るさ設定を35%にしていて、それで、非常に丁度良いです。
突如壊れるのは「運」の世界なので、明らかに寿命のあるブラウン管やプラズマよりは有利なはずです。

なお、
液晶の17型の画面サイズは、CRTで言えば19型です。
ブラウン管は、昔から、画面端の非表示部分を含んでインチ数を表すという、奇妙な伝統があります。
私は「インチ鬼」と呼んでいます。(=おやじギャグ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そういえば昔うちで使っていたソニーのトリニトロンのテレビが最後は
全体的に赤っぽくなってしまったのを思い出して閉口しました。
新製品で買ってから8年くらいの物でしたが。
まぁハードオフで500円だったので惜しくはないですが、
捨てるのにリサイクル料がかかるので安物買いのなんとやらですね(T_T)
液晶は場所とらないし、ほしいんですけど値段が高そうで初めから避けてたんですが
今度から見てみようと思います。
インチ鬼ですか・・・なるほど。。

お礼日時:2006/04/30 07:18

http://www.watch.impress.co.jp/pC/docs/article/9 …

うーむ・・・そろそろ寿命かなぁ・・・・
GPEモードを切り換えてみても改善しないかなぁ・・・。


後、画面のプロパティで色数は何色を指定してますか?
65535色の場合、RGBが5:6:5ビットと緑の階調が大目に割り当てられますけど。

http://pc.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1254664
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
CRTも10年もたつと寿命の問題があるのですね・・・
緑のコントラストが強い意外はまったく問題ないのですが。
GPEを切り替えると明るくくっきりとなりますよね。
電源入れるたびに暗い方の設定になってしまうので(スタンダード)
毎回切り替えないといけないのがめんどくさいのですが・・・
32bit?なので標準的になっていると思います

お礼日時:2006/04/30 07:09

一番可能性が高いのはモニターの寿命だと思います。


モニターも元をたどれば電球を使っているようなものなので寿命が尽きる前には一色が強くなったり全体的に暗くなったりするそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なるほど寿命が近いとそういう症状が出始めるのですね。
中古で500円だったので、買い替えを検討したいと思います

お礼日時:2006/04/30 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!