
築24年の中古戸建を購入します。
当初は住宅ローン返済の目処が立ったら建て替えるつもりでしたが、現況増築のために建蔽率がオーバーしており、新たに建てるとなると建坪が11坪に減ってしまうのでリフォームして住み続けることも考えています。
建物は注文住宅で内装も綺麗で備品(風呂・キッチン・温水洗浄便座*2・エアコン*3)も新品なのですが、増築のせいで使いづらい間取りです。
資金は現在居住中のマンションを手放せば
貯蓄・援助と併せ2500万程調達可能です。
夫は44歳ですが、自営業のため定年はありません。
皆様ならどうなさいますか?
又、増築部分が未登記なのですが、税金面で控除が受けられないなど何か不都合があれば教えてください。
よろしくお願いします。
敷地:約19坪
建蔽率:60%
容積率:200%

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
■とりあえず、構造や基礎・地盤など物件自体に問題はないものと仮定します。
■「住宅ローン返済の目処が立ったら」と書かれていますが、その物件(築24年、建蔽率オーバー)で住宅ローンは借りることができたのでしょうか?税金の控除は計算に入れないほうがよいと思います。
■まず、リフォームでどのようにできるのかは図面を見直して、構造も含めてのリフォームを行うわけですが、複数の業者に見積もりをさせるなど、新築と同じくらいの手間はかかります。
■もう購入してしまったとしたら「リフォームか建て替えか」と問われれば「リフォーム」に手を挙げます。
■まだ、購入していないのであれば、やはり違法建築物件はいろいろトラブルの元ですので、できれば避けたいところです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
#1の方の欄に住宅ローンのことは補足しました。
選択肢として、
1.建替え(当面リフォームはしない)
2.建替えも視野に入れ簡単なリフォーム(キッチンの移設)で様子を見る。
3.建替えはせず、本格的にリフォームする。
を考えています。今の間取りでは子供たち(男女各1人)に個室が用意できないのです。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
無理矢理増築した物件ですので
構造に不安もありますし
あまりにも住みにくい間取りなので
がんばって返済して建替えようと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ローンを組まれるのでしょうか?
建蔽率オーバー物件は銀行融資が降りない場合が多いです。
それに築24年ならば住宅ローン控除は受けられません。
それだけ古い建物ですが、基礎の部分に不安はありませんか?
できれば建て替えの方がいいと思いますが、それとも柱一本残してのリフォームということでしょうか。
正直申しまして、私ならばその物件は購入しないという選択をすると思います。身も蓋もない意見でごめんなさい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
不動産屋さんに紹介してもらい、都市銀で住宅ローン本審査の内定がとれ連休明けにも金消契約の予定です。 築年数ですが、昭和57年1月新築なので一応新耐震基準に適合すると思うのですがやはり控除は無理なのでしょうか(;;)
この地域は新築・中古共非常に物件が少なく、中古はほとんどが違法建築なのです。夫の実家(=会社)が徒歩1分で、義母が1人暮らしなので私たちにはこれ以上良い立地はないと考え(駅も近いし)購入に踏み切りました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
引渡しを済ませ、あちこちの掃除をしながら
考えた結果、簡単なリフォームに留め
最終的には建替えようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
住人 ゴミ
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
アパートの共有スペースについ...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
マンションの階段の事なのですが
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅入居にあたって、鍵と...
-
4は素数じゃないですよね? こ...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
地下オイルタンクの廃止届について
-
電柱に自宅の目印として反射材...
-
マンション共有廊下に置いてあ...
-
地番の番と-(横棒)
-
市場単価と施工単価
-
錯誤登記時の不動産取得税につ...
-
不法自転車? 公団住宅には公団...
-
【石川県能登半島地震の瓦礫撤...
-
建物取壊しに伴う通信設備の撤...
-
新築賃貸マンション入居前の害...
-
遺族年金は他県に引っ越しして...
-
都心と副都心って? 都心の定義
-
迷っています。あなたならどう...
-
中古マンション購入時の住宅性...
-
耐震マンションと免震マンショ...
-
なぜ分譲地や建売住居がここま...
-
災害時の駐車違反について教え...
おすすめ情報