dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、学校で中国政治についての講義を受けています。
天安門事件(学生の民主化要求のデモ?)についてなんですが…

そもそも、中国政治についての基礎知識すら皆無なものですから、講義を受けていてもついていけません。。

・民主化を求めるってことは中国では強権的な政治が行われているのですか?

・具体的に中国政治の不平等はどんなことがあるのでしょうか? 例えば、選挙権は男性にしかないとかでしょうか?

他にも疑問点は山ほどあります…
中国政治(第一次天安門事件の頃の)はどのようなものであったのかを具体的に知りたいです。
また、現在の中国政治は当時からどのように変化している・していないのかも教えてくださればうれしいです。

参考(?)程度に私の知りえることを書いておきます。↓
・中国では「共産党」が政権を握っている。
・中国は格差社会で、教育が平等に行き渡っているとはいえない。
・国土が広大である。

この程度です。本当情けないですが…
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

いくつか、基本的な誤解と思われる議論があるようなので…。



まず、No.1の方があげた参考URLにも「選挙制度」の項目がある事からわかるように、選挙はあります。国会にあたる全国人民代表会議も、共産党の全国代表大会も、間接選挙によって代表が選ばれています。っていうか、あの北朝鮮ですら選挙はしています。『選挙などというまどろっこしいことをしなくても』共産党は民意を反映している、などという乱暴な事をするほど、中国共産党はずぼらではありません。
但し、下の参考ページを見て頂ければわかるように、日本の選挙とは大分違います。
http://atlantic.gssc.nihon-u.ac.jp/~e-magazine/0 …
でも、100%お手盛り選挙なのかと言えば、そうでもありません。(もしそうなら、上にURLを入れたページの最後のほうにあるように、得票数不足での再選挙などというものが起きる訳がありませんからね)

戸籍ベースの都市人口は、大体4割ぐらいです。(↓)
http://www25.big.or.jp/~yabuki/2002/nb020527.htm
因みに、共産党員は昨年末で7千万人強ですから、人口の5%強になります。
都市と農村で、大きな所得格差があるのは間違いない事実ですが、ペーペーの共産党員にはたいした特権なんてないし(実際、私自身が、今、中国で仕事をしていますが、同じ会社の社員の中には党員もいますが、ごく普通の生活をしていますよ。)、都市戸籍者は、農業以外での就業機会が多い以上農民よりはずっと有利ではありますが、学歴も特別な才能もない都市戸籍者は、やっぱり貧乏です。「1割といった少数の、共産党員&都市戸籍者が、農村戸籍者を搾取している」というのは、ちと単純化しすぎた見方でしょう。
貧富の差であれば、都市VS農村だけでなく、沿岸部VS内陸部という観点からも考える必要があるでしょう。
また、細かい事ですが「法律より党幹部の意思の方が優先され」るのは、程度の差こそあれ、農村に限った話ではなくて、中国全体としての問題です。そういう「人治主義」の問題や、官僚の腐敗は、こちらの官製マスコミでも、中国全体の問題として報道されています。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2004&d=04 …

農村戸籍から都市戸籍への変更ですが、大卒時に都市に就職すれば、比較的容易に都市戸籍になれます。(但し、上海・北京といった大都市では、それもかなり大変らしいですが…。また経済的理由から、農民の子が大学に行く事自体も大変でしょうね。)
農村戸籍と都市戸籍の区別そのものをなくした地域も結構あります。
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2005_3/china_ …

第一次天安門事件の頃と、現在を比べて、政治体制そのものは、表面的には何の変化もありませんが、公式には「階級政党」ではなくなった、というのが最大の変化でしょうか。それは経済体制が全く違ったものになった事に対する、必然的な対応だと思っています。
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/0411 …
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00241/ …

「中国に対して、批判的かどうか」は個人の自由だとは思いますが、ついこの間日本に帰って、本屋で積まれていた中国関係の本をパラパラめくって見て思ったのですが、意図的か知らないだけかなのかはわかりませんが、事実というよりも、思い込み・先入観に基づいて書かれているものが多いように思いました。私自身も、自分の狭い経験を一般化しないように気をつけようと思っています。
    • good
    • 0

#2です。


>共産党として政権を握る一部の政治家はどのように生まれるのでしょうか?
まずは共産党に入党しなければ話にならないでしょう。
難しい審査があるようです。家系に元ブルジョアジー(彼らの言う地主、資本家、文化人)が一人でもいれば入党できないようです。
でも今は、起業家が成功をして大変な金持ちになった人を共産党に入党させるように方向転換をしたようです。
これから国力を世界一にしようという野望を持った中国共産党としては、役人ばかりが舵をとるのは限界があり、経営センスをもった人も必要だと思ってのことでしょう。
それともただ単に、財力には勝てず金持ちを味方につけておいたほうがいいと思ってか。

共産党に入党して、地方の一役人になったら、後は権力闘争の波の中を小賢しく泳ぎながら、トップに上り詰めることばかりを考えるのでは。
中央の政界中枢までは難しいと諦めた役人は、今の地位を利用してせっせと賄賂を取ることに腐心するようです。
    • good
    • 0

社会主義というのは「共産党はプロレタリアートの代表であり、常に正しい」ことを前提にしています。

選挙などというまどろっこしいことをしなくても、共産党は常に民意を正確に反映しているという建前です。
実際にはそんなことはなく、共産党は共産党幹部の利益のために存在し、「中国の国民は共産党の奴隷である」というのが実態です。しかし、共産党がそれを認めることはありません。

社会主義国が必ず独裁国になる理屈については、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2106448
のNo9で私が回答しています。
    • good
    • 0

1 中国は共産党の一党独裁です。

その共産党内で、権力闘争がすさまじく、権力闘争の手段として学生の民主化運動も利用されました。
第一次天安門事件では、?小平が失脚しました。第二次天安門事件では趙紫陽が失脚しました。

2 中国政治の不平等とは、中国の国民は共産党の奴隷であるということですね。日本は自由な選挙制度があり、たくさんの野党があります。しかし中国には野党が無く、国民の意見を聞いたり、政治に反映することはありません。

3 第一次天安門事件も第二次天安門事件も、構造は同じです。
合理主義的な発想のグループと、原理主義的なグループが対立し、民主化運動が起こり、それを合理的グループの責任であるとして、粛正が行われるというものです。
とても書ききれませんので、本を一冊読めばいいと思います。
いずれも、立派な政治家の死を悲しむということからはじまっています。
    • good
    • 0

No2の方の言われる「今の体制は共産主義ではなく、しいて言えば「官僚主義」といえます。

」という表現は面白いですね。

現在の中国は、人口の10%程度の中国共産党員と都市戸籍者が、残り90%の農村戸籍者を徹底して搾取することで成り立っている国と言えます。日本の歴史でいえば、平安時代の京都の貴族と、竪穴式住居に住む農民を連想すればだいたい正しいでしょう。

「中国では「共産党」が政権を握っている。」
その通りです。なお、中国政府の公式見解では「中国共産党以外に8つの政党があり、民意を反映している」となっています。
http://www.china.org.cn/japanese/25380.htm

これらは「民主党派」と呼ばれていますが、独裁権力を振るう中国共産党の傀儡として形式的に存在するもので、共産党に対して異を唱えることは決してありません。

たまたまですが、本日(2006年4月30日)付の産経新で詳しく解説されています。同様の翼賛政党は、北朝鮮にも存在します。(朝鮮社会民主党、天道教青友党)

「中国は格差社会で、教育が平等に行き渡っているとはいえない。」
中国では、人民は「都市戸籍者」と「農村戸籍者」に厳格に区別されています。北京や上海といった大都市で先進国に近い生活レベルになっているとされているのは、全員「都市戸籍者」です。

中国という国家は、「大都市という先進国」が、「農村という発展途上国」の中に散在しているような国と言えます。「農村戸籍者」が「都市戸籍者」に変わるには、中国人が日本に帰化するくらいの厳しい条件が要り、極めて困難です。

農村戸籍者は、農村では日本の戦前の小作人のような厳しい収奪にさらされ、農村では法律より農村党幹部の意思の方が優先され、勝手に税を取られたり暴力を受けたり土地を奪われたりしています。警察は、党幹部とグルですので全く頼りになりません。

そのような農村を脱出して都市に出てきて、3K労働や売春をしている農村戸籍者が「盲流」と呼ばれ、都市の中のスラム街に住んでいます。その人数は、数千万人に上ると聞いています。

中国に旅行すると、都市には風俗店(売春店)が多数ありますが、そこで働いている(働かされている)女性は全て農村出身者だそうです。農村の女性を売り飛ばす人身売買が横行していますが、取り締まりは形式的なものに過ぎないようです。

我々日本人は、中国の農民の子に生まれなかったことを神に感謝しなければなりません。それくらい、農民は厳しい搾取と差別にさらされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

中国に実態について大変興味が出てきました。
もっと自分自身でも調べてみたいという意欲がわいてきました。

お礼日時:2006/04/30 21:26

>民主化を求めるってことは中国では強権的な政治が行われているのですか?


中国は共産党が政権を握っている一党独裁の国です。
中華人民共和国が成立した毛沢東主席の時からマルクス・レーニン主義を取り入れた共産主義の国でした。
今は経済面においては「改革開放」ということでマルクス・レーニン主義を放棄しています。共産主義の大きな特徴は私有財産を認めないことですが今は認めています。
つまり経済の面からいえば自由主義社会と変わることはありません。
したがって今の体制は共産主義ではなく、しいて言えば「官僚主義」といえます。

しかし政治体制は、共産党一党独裁まで放棄しているわけではありませんから、他の政党は認めません。
ということは質問者さんの次の質問の答えになりますが、選挙そのものがありません。今の政治家は選挙で選ばれているわけではありません。

言論の自由を認めると集会の自由も認めざるを得なくなる、集会の自由を認めると結社の自由も認めざるを得なくなる、結社の自由を認めれば政党が出来る。
共産党以外の政党を認めないということは、最初から言論の自由も認めないということです。
したがって今の共産党政府を批判することはできないわけです。

最近でも国民に人気のあった週刊誌だったか月刊誌だったかが、政府を批判した記事を載せたがために「休刊」の憂き目にあっています。

天安門についてはせっかくパソコンがあるのですから検索して勉強してみてください。たくさんヒットするはずです。
(70年代にも天安門事件というのがありましたが、質問者さんがおっしゃているのはおそらく89年の天安門事件のことでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

大変わかりやすく説明していただき感謝です。

私が思っていた以上に独裁的な国家だとわかりました。

追加して質問させていただきたいのですが、共産党として政権を握る一部の政治家はどのように生まれるのでしょうか?
選挙自体がないということは、どのように国家主席や共産党の政治家は誕生しているのでしょうか?

まさか世襲…?!

お礼日時:2006/04/30 21:25

政治制度について詳しいページがあったのでどうぞ。



参考URL:http://www.china.org.cn/ri-zhengzhi/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

とても参考になりました。

お礼日時:2006/04/30 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!