dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日公園で捨てられている子猫を5匹保護し、獣医師の健康診断後(健康との診断)、里親募集のサイトで「健康診断済」と掲載して里親さんを募った所、めでたく5匹とも引き取られていきました。

実は私達は猫にそんなに精通している訳ではなく、今回その獣医師から色々とアドバイスをもらい里親さんを探した訳ですが、健康診断の時にその獣医師から猫エイズの話は特にありませんでした。しかし無事引き取られた後になって、猫エイズの事を知り5匹とも大丈夫だったのか?と不安になっています。

もしその保護した子猫達の親猫がエイズであって、それが遺伝するものであれば・・・と考えると、既に里親さんの元に旅立っているので少し恐くなっています。今すぐに里親さんに「エイズ検査はしていません」と連絡すべきでしょうか?お詳しい方アドバイスを宜敷くお願いします。

A 回答 (3件)

実家の猫(5匹いました)は、皆、猫エイズです。

水を同じ入れ物から飲むだけでも、感染するようなものだ、と言われていたような気がします。

いつから猫エイズなのか知りませんが、そんなに重大な病気かどうか、私は??と思いました。というのも、実家の猫はとても長寿揃いで、

1:オス猫、真夏にどこかの猫と喧嘩してばい菌が入る。2日ほど静かだったので不審に思った母が病院に連れて行って、大怪我をしていることが判明。しかし猫エイズだったため免疫力が弱く、死亡。享年8歳。

2:メス猫、高齢の為衰弱死。享年15歳

3:メス猫、高齢の為衰弱死。享年21歳

4:メス猫、高齢の為、弱り始めてる。現在19歳。

5:オス猫、まだまだ元気盛り。12歳

猫エイズって、実はそんなに大変なことじゃないんだなぁ~、というのが実感です。ただ、怪我をしたときに直りが遅いのは確かです。なので、怪我をしていないかどうか常にチェックしていたほうがいいと思います。

でも「エイズ」という言葉だけを聞くとビビッてしまう人もいるでしょうね。人に感染するのでは?!とか何とか…。私個人的には特に連絡しなくても良いと思います。あまり知識の無い中で「エイズ」と聞いたら「キケンだ!捨ててしまいなさい!」となるかもしれないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。あれから私も獣医師に聞いたり、ネットで調べたりしましたが、野良猫を拾った以上、エイズ感染の可能性はやはりゼロではなく、検査自体も抗体が出来るおよそ6ヶ月以降にしないと意味がないとの事でした。後は引き取り後の里親さん側の意識がどれだけ高いか?という事なんだそうです。

早速のご返事に感謝いたします。

お礼日時:2006/05/02 13:06

遺伝はしません。



ただし、感染率までは分かりませんが母子感染のリスクは0ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。あれから私も獣医師に聞いたり、ネットで調べたりしましたが、仰られて入る通りでした。野良の子猫を拾った以上、エイズ感染の可能性はやはりゼロではなく、検査自体も抗体が出来るおよそ6ヶ月以降にしないと意味がないとの事でした。後は引き取り後の里親さん側の意識がどれだけ高いか?という事なんだそうです。

早速のご返事に感謝いたします。

お礼日時:2006/05/02 13:10

こんにちは。


この病気はウィルスの感染によって起きる事が確定されてる病気です。
決して遺伝では起こりません。
仮に検査が陽性、あるいは発症したとしても、どこかで感染したという事であって遺伝ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。あれから私も獣医師に聞いたり、ネットで調べたりしましたが、仰られて入る通りでした。野良の子猫を拾った以上、エイズ感染の可能性はやはりゼロではなく、検査自体も抗体が出来るおよそ6ヶ月以降にしないと意味がないとの事でした。後は引き取り後の里親さん側の意識がどれだけ高いか?という事なんだそうです。

早速のご返事に感謝いたします。

お礼日時:2006/05/02 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!