重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘(小6)の担任は、5年生から連続で受け持ってもらうことになった30代の教師(女性)です。

5年の時から、クラスで何かあるたびに授業を「問題解決」のためにつぶし、それがあまりに頻繁だったので心配していました。(授業日数など)

ところが先日、さらに担任への不信感が高まることがあったのです。
学校で飼育していた小動物が死んでいるのを、登校してきた生徒が見つけたため、朝から埋める場所を話し合ったり、手紙(一緒に埋める為と、ゆかりのある人へ連絡するため)を書いたり、遺影を作ったりしたそうです。
そのために5時間の授業のうち、4時限目の体育以外を全部つぶしたそうです。ずっとクラスで可愛がってきたので、多少の時間を費やすのは仕方ないと思いますが、これは行き過ぎではないでしょうか?
しかも、4時限目の「体育」はやって、5時限目の「社会」は、またそれに時間を費やしているのです。

それと、娘の通っている学校はチャイムがなく、生徒が時間を見ながら個々に動くんですが、どうもチャイムがないのをいいことに、先生は「総合」(例えば学習発表会の練習)などをダラダラやっていて、次の授業が15分しか出来なかった・・なんて事がよくあるみたいなんです。

こんな事では、塾に行かせた方がいいのか悩んでしまいます。「先生の話をよ~く聞いていれば、塾なんて行かなくても大丈夫」なんて言ってられません。
みなさんならどうしますか?ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

私は低学年の保護者です。


他の方々の回答と、質問者様のお礼、大変参考になると思い、読みませて頂きました。
これで少しは改善されたらいいなと心底、思いました。

皆さんならどうしますか?の回答は、
私なら「匿名で教育委員会に書面で(悲惨な)現状を訴え、改善を求める。」です。そして、「家(塾)で必死に勉強させる」です。

改善案の中には、
「毎週の授業内容報告(達成度の報告)を義務付ける、
計画通りに授業が進まなかった場合、
プリントを出して家庭学習させる、など。
その学期に終了すべき課題が終わるかどうか、第三者の監視をつける。
それが無理で、授業に極端な遅れがある場合は、
子供は教育を受ける権利を奪われることになるので、
教員の変更を希望する」などです。

以上は他の皆さんがもっと詳しく提案されていると思います。

あとは、学校への考え方について、思ったことです。

私は、ゆとり教育が始まった頃から、
「学校には任せられない」という気持ちが強くなりました。
私が子供の頃の教科書(数学)は、当時世界でも難易度が高いと
言われていたし(真偽のほどはわかりません)、
先生は威圧的で体罰もあり、
勉強できる=いい子、出来ない=悪い子のような
短絡的な見方があって(今もそうかも知れませんが)
「学校はなんとかして、子供に勉強をさせるところ(程度の差はあれ)」でした。
そんな時代でしたが、私は小学生時代、塾で勉強し、受験を目指していたため、
学校の授業は退屈極まりないと感じていました。
本当に時間の無駄に思えました。

最近の学校は「心の教育」に力を入れていて、学力(受験に通じる学力)は、塾や家庭任せが現状だと思います。
あるいは、親の考えにも大きな差があって、「勉強なんてやらせなくてもいい」という意見もあります。
ですから、もし、私が実名で「もっと勉強させて下さい。
(塾が不要なくらい)授業をちゃんとやって下さい。」などと
言ったら、「教育ママ!」と非難されるかもしれない、と臆病になる自分がいます。

そこで、少しずるいのかも知れませんが、私は、
自分の子供は進学塾のプロの指導のもと、家でもしっかり勉強させ、
勉強以外の趣味にも真剣に力を入れて取り組んでいるため、
「学校では思い切り自由に遊んで体を動かして(まだ低学年ですから)
勉強は家と塾できっちりとやらせる」という考えで、
割り切ってやっています。

と言うのは、先生はよくやって下さっているのですが、
低学年ですら、学力の差が激しく、授業は「落ちこぼれを作らない」ことが
大切ですので、
本当に簡単なことしかやる時間がないように思います。
例えば、漢字が書けない、計算が出来ない、静かに座っていられないという子供はどこにでもいて、
先生はどうしてもそちらに手をとられるため、
踏み込んだ内容をやるまでは期待できないと思うからです。

だったら、飼育していた動物の死に対し、突き詰めて考えさせることや、
友達とのトラブルに対し、どういう対処をするか、学校でしっかりして頂いて、
学力は最低限だけ学校で確保し、後は自分(家)でなんとかする(しかない)、というのが
日本の現状ではないでしょうか。

百ます計算で有名になった陰山先生のような先生がいれば、もしかしたら
学校は変わるかも知れません。
しかし、そんなことは本当に難しいので、そういう良い先生がいて、
親の考えもきちんとまとまっている私立校へ入れさせることを
真剣に考えようと思っています。

競争の激しい塾などの場合、1点・1秒を争うような、
すさんだ状態もあるかと思います。
しかし、それもまた、学校や家庭では学べないことで、
経験として子供の糧になればと、割り切って考えています。

駄文、お許し下さい。
改善されて、残りの小学校生活が充実したものになりますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。
tgraceさんのおっしゃる通り、割り切って考えていくしかないのでしょうね。
時間割を見ても、総合や道徳(心のノート)などの授業が目立ち、今週も算数は2時間しかありません。
とても学校の授業だけで安心してはいられないのが、現状なんですよね。
我が家には、下にもまだ小学生(低学年)と未就学児がおりますので、今後の方針をきちんと決めていきたいと思います。

お礼日時:2006/05/10 10:34

更にですが、(くどくてすいません)



>作ったりしたそうです。
>全部つぶしたそうです。
>なんて事がよくあるみたいなんです。

全部 お嬢さんのお話からの 推測でしょうか?
(お嬢さんを信用するとか しない とかの 話題ではありません。)

保護者が 大人の視点で 学校側に 確認をしていらっしゃらないとなると No.7の回答以前の行動が必要です。

まずは、
事実確認をすることが必要です。

ご参考になるかはわかりませんが、
私の場合は 時間が取れないので、連絡帳に
「こどもから ××の件を 聞きました。
事実関係の確認をしていただき ×月×日までに
ご報告をお願いできないでしょうか?
できれば、文書でのご報告を戴きたいのですが
学校長同席でのご報告でも構いません。
その場合 日時の候補日をご連絡下さい。」
と 書いたことがあります。

さすがに、文書での回答は 校長から拒否されて
有休をとって 学校に説明を聞きに行きました。

==========
あと、
・通塾させること
・教諭をしっかりさせること
は、論点がことなりますので 別々に考えるのが
よろしいですよ。

こどもは 学校に 何時間も毎日 居るので、
授業がしっかりしてないと 時間の無駄です。
塾に通わせれば 良い(フォローができる)と言う
訳ではありません。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107151 …
の No.2,3 が ご参考になれば・・・。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107151 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日、先生とアポイントが取れましたので、お話ししてきます。
子供の話がほとんどですが、もちろん先生には事実確認をした上で、きちんとお話ししてきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 11:07

No.7です。



今更ですが、補足要求です。

ご質問者様のご家族のご質問者様以外の大人のかたの
ご意見がまったく 書かれていないのですが、
ご質問者様は ご相談などされないのでしょうか?
(もし ご家族に ご質問者様以外の大人が
いらっしゃらなかったら ごめんなさい。)
=======================
>「こうします。。」はすごいですね。
「すごい」が、どういう評価なのかわかりませんが、
当たり前のことと思いますが・・・。
大事な大事な自分のこどもの教育のことですから。
実際には、校長室で教委に電話 までは、
家内がやったとのこと。(私は、校長との話し合いまで)。
でも、約束(目標、スケジュールなど)すれば きちんとやる 人々だったので、
解決しました。

教諭のなかには、「次の担任のときにうまくやろう」などと、
こどもにとっては、その瞬間が一度しかないことを
理解できていない (訳のわからない) 自己中心的な
人もいるので 気をつけて下さいね!
(まぁ 採用試験などでは そこまで 見抜けないのも
仕方ないことだとは 理解していますが・・。
だから、保護者が くちを 突っ込まないと と
考えています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が遅くなりまして、申し訳ありません。
主人には話していますが、学校での「いじめた」「いじめられた」などの話は、真剣に聞いてくれて、必要であれば学校にも行きますし、子供とも時間を作ってくれますが、普段から勉強については私任せなので、今回の件については特に何も言われませんでした。
皆さんのご意見を参考に、明日、先生とお話ししてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 10:56

学校には、教育課程があり、その中に年間の各教科の指導時間数が決められています。



だいたいは、これは余裕でクリアできる字数なんですが、現在の各教科の授業カウント数を参考までに教えてもらってはいかがでしょうか?

たいていの学校は各担任が、週ごとに指導教科時数のカウントを週指導計画書(俗にいう週案簿)に記載しているはずです。

例えば、上記の小動物の埋葬については何の時間を当てて見えるのでしょうか。
こういった時間に国語などの教科を無理矢理こじつけていればさすがに少し問題だと思います。

まずはそう言ったことも含め、担任の先生の考えを聞かれてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、その日は、国語・算数・社会・体育・総合の予定でした。今までも子供との会話から「今日は国語の時間が15分くらいしかなかった~」とか、「○○君が○○ちゃんと喧嘩して、先生が怒って算数やらなかった~」などと聞くたびに、「その分はどうするんだろう・・」と気になっていました。
先生には、年間の授業日数についても聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/04 23:58

>みなさんならどうしますか?



こうします。

・まず担任に 連絡帳で、「現在の 授業の進捗状況と年度末までの計画を私まで文書で提出するよう」要請。
・授業にいち保護者として、参加する。
・管理職(校長)、担任、PTA会長を交えて 話し合い。(録音し、もちろん議事録を残す。)
・必要であれば、その場から 教委に電話で連絡。
(最初に自分で説明し、その後 校長・担任にも
説明してもらって 意見に相違がないことを
教委に説明する。)
・そのクラスの保護者に対して、PTA クラス委員名で 保護者会を開催。
・メディア(新聞など)に投書する。
・教委管轄の議員に陳情する。(政治的圧力)
・最終的には、転校を視野に入れる。

==========
大事な大事な自分のこどもが 毎日 たくさんの時間
過ごしている場所ですから、保護者として
できるだけ 行政を管理をしたいものです。
但し、問題が発生時のみ 学校側とコミュニケーションをとるのでは、
後手に廻り スピード感が足りませんし、うまくいっていないときに コミュニケーションは 成立しずらいです。
ですので、PTA活動など積極的に参加し 通常時に
学校側とコミュニケーションをとっておき、
校長などとも飲みに行ったり、教員室に良く顔を出して(土曜日 休みでなかった頃の話ですが)
クラスの児童たちとも 顔見知りくらいにはなって
おいておきました。
40代のオヤジの私の場合ですが。

=========
まぁ 教諭たちは 地方公務員だったりもするので、
教育基本法や学校基本法など(もちろん 憲法も)
から 大きく逸脱しているか?を テーマにして
学校側と話し合うのも面白いですよ。
校長が年間計画を立案していると思うので、それを
参考に 担任に「あなたのその指導は、どの項目に該当しますか?」的な話し合いも面白いですし。

計画性の無い教諭は 「先生」とは呼べませんし、
任せられませんね。
次世代を育むことを 自分で選んで職業としているんですから。
と こどもには 教えてきました。
(今は 中高生ですが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今年度はPTA役員になったので、先日もPTA総会と役員の歓迎会などに顔を出してきました。
今後、学校に行く機会も増えて、先生方とのコミュニケーションも取れれば、もっと気軽に話しやすくなるんでしょうけどね。
アドバイスありがとうございました。
それにしても、overtoneさんの「こうします。。」はすごいですね。
私にはとてもそこまで出来ません・・・

お礼日時:2006/05/05 00:12

こんにちは。

ほんとに心配ですね。
お気持ち、よくわかります。

うちの子も、4~6年を似たような状況で過ごしました。
子供に発言を許さない授業。授業を潰しての遊びの時間。宿題を出さない。テストの採点をしない。・・・とにかく、ひどかったです。基本的なこともほとんど理解できていませんでした。

親だけでなく、子供の中からも不安の声が出始め、保護者会が動きました。(中には大喜びしてる子もいましたが・・・)
私達の場合は役員が中心となって、まずは校長に相談に行きました。そして、校長から注意をしてもらいました。
しかし、先生の本質は変わりませんでした。
教育委員会にも相談しました。
学年が変わる時には、担任を変えてもらえるようお願いもしました。しかし、結局は3年間同じ先生でした。

必然的に、クラスのほとんどが塾に通うようになっていました。学校に期待していたら、どんどん遅れていってしまうんですから。
うちは、しばらくは家庭でドリルを中心に勉強しましたが、親ではうまく教えられず、結局塾へ行きました。

卒業式の日、担任は言いました。「私には、担任を持つと言うことは重荷でした。私には向いていませんね。」と・・。子供達の3年間を返してくれ!と言いたかったですね。

娘さんの担任は、精神面での教育に重点を置いておられるのでしょうか?それはそれですばらしいことだとは思います。今の時代には、とっても大切なことだと思います。

しかし、他クラスに比べ、授業が遅れてしまったり、子供自身が授業に身が入らないようになっては問題ですね。
保護者会を開くなりして対策を考えて、早い時期に手を打たないと、中学校に行ってから、子供さんが悲しい思いをしますよ。

安易に塾を勧めるわけではありませんが、学力の低下が気になるようでしたら、塾もやむを得ないと思います。
この先の受験戦争に直面していくのは、子供さん自身なんですから。

私は、教育のプロでもなんでもありません。自分の経験から、悲しかったことをお伝えしたかったんです。
子供さんの将来のため、お母さん、頑張ってください!
長文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒業するその日にそんな事を言われたら、愕然としてしまいますよね。そんな人が先生やってるなんて信じられません。
娘の担任も2年連続で、私も正直言ってショックでした。
低学年で受け持って下さった先生も、小さいお子さんがいて、「子供が熱を出したから・・」と言う理由でよく遅刻をしてきました。そのたびに自習です。

一番心配なのは、授業の遅れです。自主学習といってもそうそう出来るものではないですよね。やっぱり、一人じゃ競争心も生まれないし、わからないことを聞かれても上手に教えられなかったり・・・
先生にお話しした上で、塾のこともじっくり考えたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 00:30

長くPTAにかかわっているものです。

こういうタイプの先生は時々おられます。非常に熱心なのですが、熱心さのあまり授業が犠牲になる。先生としては今は授業より大事なことを子どもに伝えているのだ、という信念に基づいて行動しておられることが多いように感じます。

こういう先生が担当されていると、クラスとしてはよくまとまっていることが多いと思いますが、団結した良いクラスになっているのではありませんか?つまりこうした先生の良い面もあります。

こういう先生の場合、お母さん方から「授業の進度が遅い」という声が出るのは当然のパターンです。年度末に授業で消化しきれなかった漢字の宿題がどさっと出たり、他のクラスより明らかに進度が遅れていたりすると当然心配になりますね。先生なりの指導方針をうかがいつつ、保護者としては一方で気になる面もあることをきちんと伝えられると良いと思います。こうした指導をされることによる良い面も十分に認めて、先生に感謝を伝えつつお話をされるとスムーズに会話が進むかと思います。

なお、塾に行くことと、学校の授業がつぶれていることとは全く関係ありません。もう6年生ですから、ここのところはしっかりと質問者様とお子さんとで確認されてはいかがでしょうか。教科書があるのですから、教科書を読んで、それで足りなければ市販のドリルや通信教材などを併用するなりして、自分で十分学習できます。塾の授業料もかからないし、塾に通う時間も節約できるし、自分の自由な時間に自分のペースで学習できるので、お子さんの将来のためにも、塾に行くよりもずっと良いと思います。

最後に、ノーチャイムは区切りの良いところまで授業をおわらせてしまうなどの対応が柔軟にできます。総合的長期的に見て、子ども達も自立性がはぐくまれるなど、先進校で明らかに良い成果があがっているという研究発表がされています。「小学校 ノーチャイム」で検索されると出てきます。適正に運用されていれば、年間を通してみるとチャイムが鳴る学校よりも効率的(なはず)と言われております。運用上問題があるとお考えでしたら、遠慮なく先生に質問されたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「命」とか「死」とか、子供達にそれが尊いものだと教えたい、先生のそういう一念なのかも知れません。
ただ、こういとも簡単に授業をつぶされしまうと、何のために学校に行っているのかとさえ思ってしまします。(勉強面だけで言えば・・)
学校では、決められた授業日数があり、きちんと勉強させる(学力を身に付つけさせる)義務があるはずですもんね。アドバイスいただいたように、先生には指導方針を聞いてから、こちらの心配していることを伝えたいと思います。
ノーチャイムについても、今のところ適正に運用されているとは思えないんです。区切りのいいところまで授業をやれば、必然的につぎに影響してしまいますよね。
算数10分くらいで何が出来るの?って、不満ばかりがたまってしまって・・。
これも先生に聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/05 01:06

質問文は長文でも何でもないですけれど、先生と保護者でクラス運営に関して話し合いしたことありますか?



何となく、双方の連絡というか、意思の疎通がされてないように思いますけれど。

それから、親同士でただ困っているという話をするだけではなくて、
学年主任や学校の校長や教頭と話し合いしたことありますか?
その場所が、PTAの活動の場であっても。

僕の目からすると、全く双方とも、子供のことを考えてないように思いますよ。
子供の事を思っていると言うよりも、自分のステータスに子供を使っているようにしか見えないのです。

親は「良い学校(成績重視)」先生は「思いやり重視過ぎの教育(社会からの評価)」という感じを受けました。

本当に子供のことを心配するのであれば、学校に対してもある程度相談したり
保護者同士で連絡を取って、クラスの運営に質問をするということをしても良いと思います。

今一度、子供たちのことを考えて、教師と話をするべきではないですか?
ただ単に、教員委員会云々の話をするよりも、もっと当事者間の話をする場を設けて、
クラス運営にどのような考えを持っているのか、聴くべきかと思います。

申し訳ないですが、あなたの話だけで、それがそのクラスの実態を表しているとは思われません。
もっと前段階の、話し合いの欠如に問題があると思います。

それに、塾に行かせることで、何のメリットがあるのか疑問です。
塾よりも、自宅での自主的な学習に重点を置くべきではないですか?

今の世代の社会人は、何か指示されないと動かないと言われています。
それよりも、自分で行動し責任を持つような子供を育てるようにあなたが教育してはどうですか?

今は、塾以外でも、いろいろと学習できるようになってます。
それこそ、自分でやらないと学習できません。
自分で学習できる能力を持たせるように、子供を教育してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、先生と話し合いをしなければ始まらないですからね。
でも、おもしろいですね、同じ質問をぶつけても回答者によって、こうも観点が違うんですね。

塾が必要だと考えるのは、ただでさえ授業日数が少ないのに、さらに授業がつぶれてしまえば、基本的な学力が身につかないのでは?という心配が出てくるからです。
基本が出来なければ、自主学習も難しいと思います。
学校でみんなと一緒に勉強するから、競争心も出てくるでしょうしね。

先生には、休み明けにお話ししてみたいと思います。
こちらの不安が解消出来ればいいんですけどね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 01:49

教育心理学科卒で塾教師も経験者です。



それはご心配ですね。
ちょっと教師の対応が度を超していると思います。
>「先生の話をよ~く聞いていれば、塾なんて行かなくても大丈夫」
というのが、まともな学校の姿だと私も思いますが。
学校の管理職や教育委員会に事情を訴えるのは当たり前ですが、改善がなければ塾通いもやむを得ないかな、と見えます。

>体育の授業だけやった
のは、おそらく...。
小学校のグラウンド・体育館は
「何曜日の4時間目は6年○組が使える」
という取り決めがあるわけで、その権利を放棄するのがもったいなかったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に子供のためになることならば、授業をつぶしても仕方ないとは思いますが、それは教師の怠慢じゃないの?と疑わしいところも正直、気になります。

学校の授業もオープンだからと言って、毎日行って見張ってるわけにも行かないですしね・・・
まずは、休み明けに先生と直接話して見ます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 16:31

ちょっとヘンですね。


生徒達や他の親御さん達は何も言ってませんか?
5時間のうち4時間を費やす、しかも体育だけはやるってどう聞いてもヘンです。
まあやむを得ずそれくらいの時間を自習させるケースもなくはないですが、それだって良くない事に変わりなく、あくまでも「やむを得ず」です。
クラス役員のお母様と相談して一緒に学年主任や教頭先生に疑問を投げかけてみてはどうでしょうか?
最低限の学力を保証する義務が教員や学校にはあるわけですから、それに見合う授業が行われていないとしたらやはり問題です。

あるいは学級崩壊が起きているなど他の原因は考えられないでしょうか?
とにかく黙認するケースではないように思います。
もし事実問題のある先生だとしたら教育委員会に訴えて補助の先生を配置してもらうなどの手だてを考えた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘンですよね~。生徒達は授業がつぶれたことに対しては不満は言っていませんでした。(笑)他の親御さん達は
「おかしいよね~」とは言っていましたが、学校にどうこう言うそぶりはなかったです。
とにかく、大切な授業を4時間もつぶし、体育だけやったというのが許せないです。
子供の話だと、「先生、体育好きだから。」・・・と。
なおさら、許せません。
息子(小2)も、やはりチャイムがないため、先生がダラダラやっていて、せっかくの授業参観(算数)も20分しかやらなかったんです。
これって、学校全体の問題ですね。
うん、やっぱり教育委員会にも訴えます・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/02 02:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!