アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下の例題について教えてください
例題1
2点A(1,-3)B3,2)から等距離にあって、しかも直線y=2x上にある点Pの座標を求めよ
直線y=2x上にある点Pの座標は(t,2t)とおける
点Pは2点A,Bから等距離→AP=BP
これをAP二乗(以後^2)AB~2としてtについての方程式を解く
求める点Pの座標は点Pが直線y=2x上にあるから(t,2t)とおける
AP=BPからAP^2=AB^2よって(t-1)^2+{2t-(-3)}^2=(t-3)^2+(2t-2)^2右辺左辺をそれぞれ展開して整理すると5t^2+10t+10=5t-14t+13ゆえに24t=3したがってt=1/8答えP=(1/8,1/4)
ここまではなんとか理解できました

例題2
2点A(-1,-2)(2,3)から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めよ

求める点Pの座標は点Pがy軸上にあるから(o,a)とおける
PA=PBPA^2=PB^2よって(-1-0)^2+(-2-a)2=(2-0)(3-a)^2
1+4+4a+a^2=4+9-6a+a^2
整理すると10a-=0 ゆえにa=4/5
したがってP(0,4/5)

この問題の疑問点ですが例題1と2の方程式のt,2tと0aの位置が違うのはなぜですか?
単にどちらでもいいのですか?

A 回答 (4件)

式の(  )内の場所が、tは前でaは後になっているということです


よね。
前でも後ろでも同じです。
ただ、前の問題はAPだから(点P-点A)、後の問題はPAだから
(A点-P点)として統一しているのでしょう。

ためしに、反対にして
 {0-(1)}^2+{a-(-2)}^2=(0-2)^2+(a-3)^2
展開すると、
  1+a^2+4a+4=4+a^2-6a+9
と、同じ結果ですね。
    • good
    • 0

ご質問の意味がちょっとわからないのですが、もしかして


点Pが直線y=2x上にあるから座標を(t,2t)とおけるのであり、
点Pがy軸上にあるから(o,a)とおけるのであって、
勝手に(t,2t)とか(o,a)とおいているわけではないことはわかってらっしゃいますか?
    • good
    • 0

>【直線y=2x上】にあるから(t,2t)とおける


>【y軸上(→直線x=0)】の点P

と違うからです。

なおx=0はy=ax+bの形ではかけません。
#一般形として直線の方程式をax+by+c=0とすることがあります
    • good
    • 0

 えっと、ご質問の趣旨は、2点(a,b),(c,d) の距離の自乗を求めるときに、例題の解で、


 (a-c)^2 + (b-d)^2 としたり、
 (c-a)^2 + (d-b)^2 としたりしているが、それでいいのか?ということでしょうか?
 2点(a,b) と (c,d) の距離と、
 2点(c,d) と (a,b) の距離とは同一であることから考えると、どちらでも良いといえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!