dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手が休戦しているのに、一方的に攻撃を仕掛け、領土を拡大するという戦闘で、歴史的に有名なのは1945年のソ連対日参戦、1918年のイタリアのオーストリアへの攻勢などがあります。こういう行為というのは、国際的にやめさせる力はないのでしょうか。

A 回答 (4件)

皆さんが言っているようにないですね。



ひとつわからないのは、
bossambaさんはどういった状態がいいと思われているのか聞きたいですが、
皆さんと違う方面から発言させてもらうと、

本質的に勝てば官軍なのです。
力関係とかそんなややこしいこと考えなくても、
勝ったものが相手を自由にする権利があるのです。
これは「国際的」にまかり通っているんです。
ですから極東軍事裁判でも連合国側が国際的に暴れることができたのです。

さて、ではイラク戦争はどうかというと、
アメリカが勝ったように思われますが、
どちらかというとアメリカvsイラクという形なので
アメリカはイラクに勝ち、
また世界の盟主がアメリカのような風潮のために現状のようなことになっています。
そしてそれをやめされる力は他国にないのです。
実際、もし中国やロシア、EUが同等のことをしたとしても、
「国際的に」やめさせることはできないでしょう。
なぜなら、ある種力が均衡しているからです。
しかし、もしアフリカの小国が、中央アジアの小国が…
となると軍事介入やら政治介入やらしてとめることはできます。

ということで大戦とイラク戦争との違いは
やはり大義、あるいは同じ目的を持った国を集めれたかでしょうね。
そして、その勝者が「国際」として存在できるのです。
大戦の場合連合国が、
イラク戦争のときはアメリカが。
ただ、イラク戦争はアメリカ=国際とアメリカ自身が勘違いしていることが一番の問題なのですが。

乱文になりましたが、
結局勝てば官軍であり、
そういう考え方はなかなか拭い去れないものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。結局は第3国による仲介はないということなのでしょう。力を持たないものは、正義を言っても通らない、それが現実ですか。

お礼日時:2006/05/06 14:51

無いよ。


ソ連は、対日参戦には消極的でした。

これを、領土の分割や友好的な外交をちらつかせて
アメリカがそそのかしたの。

自分が正義。じぶんさえ良ければ法律は無視。
いつも同じです。
(アメリカが正義。)

殆どアジア人との約束などは足で踏み潰す
アメリカの姿勢を見て、
その後のロシア外交の姿勢は決まりました。

アメリカには、
喜んで「口でお約束。」
軍事行動とは裏腹の、「その気はありません」

アメリカは自分で自分の首を絞めただけ。

で?
「非合法は当たり前」
の国に何を望めば良いのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大国の理論ということでしょう。
イタリアのオーストリア進攻は、やはり連合国勝利の正義がまかり通ったのでしょうかね。

お礼日時:2006/05/05 23:11

 進攻・占領自体を、発生時に止めるのは難しいでしょう。



 事後、国際レベルの調停で争う事は可能かもしれませんが、相手が常任理事国だったりすると厳しいのでしょうね。結局、力関係で決まるのでしょうね。

 北方領土の返還も当然該当する訳ですが、なかなか切り口が見つからないのか、政府がやる気がないのか、分かりませんが、戦後50年も占拠されたままですと、国際的世論も現状を受け入れる可能性が高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。やはり力関係なんでしょうね。
国際条約もその後ろ盾で成り立っているわけでしょう。

お礼日時:2006/05/05 23:09

>国際的にやめさせる力


といっても結局力関係ですからね。アメリカのイラク戦争だって、結局当初の「大量破壊兵器」は見つからず、テロは確かに起きていますが、むしろこれは占領軍へのゲリラ攻撃であって、対アメリカのアルカイダによるテロ、という証拠もなければ、そもそも9.11にしてもアメリカ当局の一部は知っていたとかいう話もあり、それでもアメリカは戦争も占領もやめません。
日本における米軍基地だって要不要や国際法上の議論は兎も角、戦争終了後の占領からずっと居座っている点では事実上一種の領土拡大行為なのです。
というようにこういうのを国際的にやめさせるには力関係を変えるしかありません。仰る過去の行為もそうですが(それが既に行われた事であり、現在の状況で回復可能かどうかはともかく)未来に再度このよな行為を起こさせないためにはそういう行為を禁ずる国際条約や、それに伴う制裁なども含め国際機関による制約が実効を以て行われるようになることが肝要でしょう。現実、アメリカは国際世論の反対を無視してイラク戦争に踏み切ったわけですから、反対を押し切られないだけの政治・軍事・経済にわたる実力が対抗していないとどうもならない、ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、力関係ですか。
国際条約なども、実利が伴わないと発効できないと言うわけなのでしょうね。

お礼日時:2006/05/05 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!