重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語の発音は母音や撥音等以外、基本的に子音プラス母音で構成されていますが、
子音を発音する際は行によって、一度顎が動くのはいたし方ないことなのでしょうか?
例えば、歯茎音だと、ラ行は下あごはあまりうごかずに、「ラリルレロ」と発音できますが、
タ行、サ行は各音を発音するごとに一度下あごが上あごに接近して「t」や「s」を発音します。
色々な文献を見ても、このことに関してはあまり記述が無いので、困っています。

A 回答 (1件)

>タ行、サ行は各音を発音するごとに一度下あごが上あごに接近して「t」や「s」を発音します。



歯から硬口蓋までの部分で閉鎖や狭めを形成する音ですから,舌先だけを使うよりも下あご全体を動かした方が楽なのでしょう。


>一度顎が動くのはいたし方ないことなのでしょうか?

動かざるを得ないのならば,腹話術師は商売あがったりですね。最初から下あごを上げておけば,それほど顎は動かないと思いますが。


>あまり記述が無いので、困っています。

どうお困りなのでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!