
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ピアノやギターではないですが,アマチュアのクラシック音楽演奏家です。
(1)なぜコードが書かれていないのか
古典派以降くらいのクラシックの場合,演奏すべき全ての音が楽譜に記されており,「書いてある音符は変えずに演奏する」というのが原則ですので,コードをもとにヴォイシングを変える事は基本的にはできません。
そういう意味では,演奏の事だけを考えた場合,コードを楽譜に記す事には,それほど大きな意味はないと言えると思います。
また,基本的な作曲原理がコード理論をベースにしていないものも多々あり(例えば,対位法,セリー,といった作曲技法),その場合,コードネームを書く事自体が不可能です。
なお,余談ですが,古い時代の曲には,ベースパートに数字が書いてあって,それを元に和音パートを作って演奏する,というシステムがあります。これは,数字付き低音,というもので,コードネームに近い概念だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97% …
(2)クラシック演奏家はコードについての知識を持っているか
クラシックの世界にも,コード理論(クラシック系の場合,和声,といいます)はもちろんありますし,用語は違うと思いますが,内容・体系としては,大きな差はないと思っています。音大などで専門教育を受けた人ならば当然知っていますし,そうでなくても,それなりに真面目にやっている人ならば,知っているはずです。
(1)で述べたように,演奏すべき音はすべて楽譜に書いてある訳ですから,コード理論を知らなくても演奏はできますが,よりよい演奏のためには,和声の構造の分析は当然必要になると思っています。
対位法は聞いたことがあります。コード理論をベースにしてないというのはまたクラシックは奥が深いですね。びっくりです。数字付き低音というのも初めてみました。改めてクラシックの深さを感じました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)に関して。
音楽理論を勉強すれば、楽譜を見た時点でコードネームを認識することができます。作曲家の頭の中には当然、和音の進行があります。ということは和音がわからなければ和音の進行があり得ません。和音の進行が無ければカデンツが無くなってしまいます。カデンツが無いとフレーズが存在しないということになってしまいます。
クラシック音楽でも勉強する段階では当然コードがわからなければなりません。しかしその場合、クラシックではローマン・ニュムラル(I、IV、V7 等)が使われ、コードネームは使われません。
簡単に言えば、ローマン・ニュムラルのVはドミナント、Iはトニック、という具合に、調を表すのに便利です。コードネームはそれ自体、視覚的に和音の機能(ドミナントとかトニック)を表すものではありません。
クラシック音楽にコードネームとは意味深い発想だと思います。私はクラシックピアニストですが、複雑な部分の楽曲分析や暗譜の場合は鉛筆でコードネームを書き込みます。便利だからです。簡単に書きますと、調がdmの場合、A7→dm なら V→i と考えるわけです。こういう人は少数派だと思いますけど。
2)に関して。
クラシックの音楽家の中にはコードネームのわからない人が多いのです。これは教育の問題でしょうね。私の出た日本の某音楽大学では全く習いませんでした。海外に出てからやらざるを得なくなりましたので勉強しましたけどね。お陰で今ではジャズも楽しんでいます。
音楽教育も国によって随分違います。例えばアメリカの音楽教室なら初級からコードネームを習わされますので、アメリカ人はクラシック音楽の生徒でも随分コードネームを知っています。
ジャズ音楽家が使うフェイク・ブックに、クラシックのメロディーばかり集めたものがあります。そこにはメロディーとコードネームしか書いていません。理想的には全てのクラシック音楽家もこういう本でコードネームを勉強するべきでしょう。
補足ですが、作曲家はメロディーを書く段階で、和音の進行が頭の中にあります。ですから和音が無いように思われる対位法の中にも立派な和音進行が存在します。比較的単純なバッハ、2声のインベンションの楽曲分析をすれば答えは出るでしょう。楽曲分析を教えてくれる教師を探されたらいかがでしょうか。
音大でコードをやらないというのは変な話ですね。一番最初にやりそうなものですが。ともあれローマンニュムラルから再勉強いたします。楽曲分析は本を立ち読みしましたが、レベルが高すぎました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦楽 ギターのコードの意味と MuseScoreでの書き方は? 2 2023/04/28 22:24
- クラシック 今度クラシックのコンサートに行きます。 5 2023/06/26 13:39
- クラシック 今の高校生が知っている曲でクラシック系のピアノの曲って何がありますか?(舞台祭の後夜祭とかでピアノ初 9 2022/09/07 00:41
- 楽器・演奏 楽譜を見て弾ける、頭の中の音を具現化できる、簡単な曲の耳コピ 5 2023/01/24 12:18
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- クラシック 最近は、ワクワク感を感じる新譜がないのは何故でしょうか。 4 2023/04/16 00:37
- メルカリ 図書カード、ピーターラビット柄 2 2022/07/04 08:22
- 楽器・演奏 ピアノ譜でアコーディオンを弾く方法 3 2022/12/12 15:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
CD管理用データベースソフト(...
-
芸術の絶対性
-
グレングールドのバッハ♪
-
クラシックが原曲で聞けるサイト
-
OFFCE2007 の クラシック表示化
-
やはりプロのクラシック演奏家...
-
低学歴・低賃金の人間からクラ...
-
装飾音、トリルについて(特に...
-
ドイツ、オーストリア、ロシア...
-
クラシックの曲名がわかりません。
-
「ボレロ」がやたらとCMに使われる
-
今の高校生が知っている曲でク...
-
どうしてクラシックを聴く、演...
-
この映画音楽はクラシックでし...
-
この超メジャー曲のタイトルを...
-
クラシックの解説本を探してい...
-
私はクラシックが好きです だか...
-
クラッシック音楽は当時はなん...
-
ブランデンブルク協奏曲のジャ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
CD管理用データベースソフト(...
-
クラシック調で新しい曲はなぜ...
-
大昔のクラビノーバの内蔵曲を...
-
女性の高音でアの連続するクラ...
-
クラシック音楽が好きな女性っ...
-
どうしてクラシックを聴く、演...
-
クラシックが使われてる洋楽っ...
-
プログレっぽいクラシックって...
-
バレエ音楽「ナポリ」を探して...
-
クラシックの新譜にSACDがある訳は
-
大会名「クラシック」の意味
-
伝バッハって誰ですか?
-
クラシック音楽に何を聴く?
-
クラシックのEQは、高音域が少...
-
クラシックが好きになった理由...
-
曲名を教えてください
-
ピリオド・アプローチの声楽を...
-
【BGM?クラシック?について】...
-
どうして、ヘンデルは「音楽の...
おすすめ情報