
もうすぐ父の三回忌です。このとき、父の兄弟姉妹(5名、いずれも高齢)をよばず、父の妻(私の母)と私(男性)と私の姉妹だけで法事を執り行いたいと思います。
こういう場合、次のどっちの方法が良いでしょうか?
1)何の案内もせず、やってしまう。(親戚から電話がかかってくるかも知れないが・・・)
2)身内だけで執り行うというハガキを出しておく
親戚をよびたくない理由は、私の母が、亡き父の兄弟姉妹と顔を合わせたくないからです。母親は、この件で心の病になるくらい、会いたくないという気持ちが強いです。
なお、一周忌は父の兄弟姉妹たちにも来てもらいました。母は顔を合わせたくないあまり、具合が悪くなって寝込んでしまい、欠席しました。私と兄弟姉妹はもちろん出席しましたが、非常に殺伐とした法要となりました。
アドバイスをお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
(1)でいいと思います。
彼らが3回忌と言う事を覚えていて電話があれば、わざわざ来てもらって長い時間いてもらうのも皆さんの年齢じゃ大変だし、母の具合も芳しくないから身内だけで行います、と。それなら命日に墓参りでもしてもらえれば父も喜ぶと思います。っていう感じはどうでしょう?
わざわざ断りのはがきや、やった後に「やりました」って言うはがきなんかも必要ないと思いますよ。
むしろしないほうが波風立たないと思います。
今は生きているお母様が一番大事です。
相手もお母様に対して同じように思っているのでしょうから、どうしても3回忌をやりたければ向こうは向こうでやるでしょう。
お父さんが長男とかそういうことでお寺の件が変わってくると思いますが、みんな近所に住んでいるならお寺にも一言言っておくのがいいかもしれません。
親戚との関係はけっこうこじれています。話が通じません。たぶん、相手も話が通じないと思っているでしょう。
rangerangerangeのいうとおり、事後のハガキを出すとかえって波風が立つというのは確かにそうですね。どっちがいいのでしょうか。考えてみるに、出しても、出さなくても相手は怒ると思います。どちらの怒りが少ないかを考えねばなりません。
どうも有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
「兄弟は他人の始まり」と言う言葉もありますが、同じように育った絆の深い兄弟も多くいます。
寂しく、悲しい思いをされるかもしれません。
または、怒鳴り込んでくるかもしれません。
あなたの方の事情も、書き込み内容から分からないわけではありません。
兄弟姉妹がご高齢と言うことで、代理の者がでてくる様な状態になるまでは、法事を執り行うならお呼びになったらいかがでしょう。
お母様はあなた方がカバーしてあげてください。
私的な感情が多分に入っていますが、貧しい中ともに育った弟が亡くなっていますが、法事に声をかけてもらえなかったら前述の通りに思います。
tateyanさんのおっしゃるとおり、確かに、父の兄弟姉妹の立場に立てば、「一緒に育った弟の法事に声をかけてもらえなかった」ということになります。参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
我が家も、1周忌までは呼びましたが、それ以降は家族(子ども)だけです。
もちろん通知も出しません。
No.3
- 回答日時:
質問のような事情があるなら、別に呼ぶ必要もないでしょう。
法要は家族が主体です。お父様の家族はあくまで貴方がたなのですから、家族だけで行えばよろしいでしょう。No1さんの回答にもありましたが、法事は命日より前に行うのが通例です。お寺さんと相談してあまり早過ぎない程度で行えば大丈夫です。
>非常に殺伐とした法要となりました。
との事なので、相手方はお母様の気持ちを多少なりとも自覚しているのでしょう。ならば、通知をしなくても非礼にはなりません。事後の報告も無用でしょう。
もし、相手方からクレームを付けられるようなら、そちらはそちらで行って下さいといえば良いでしょう。
これは老婆心ですが、お墓やお寺さんは親戚の方々と一緒ですか?
もしそうであれば、きちんと理由を言ってお寺さんの協力を仰いでおきましょう。でないと、お寺さんに日程を聞いて押しかけてくる可能性もあります。
また、お寺さんがお父様の家の菩提寺と異なる場合、親戚が勝手に押しかけ、お父様の遺骨を持ち出そうとする事例があります。この場合もお寺さんの協力を得て、持ち出しを防止する必要があります。
これらは私の親戚や知人の家で実際に起きた事です。親類縁者とはいってもマサカというような行動に出る事もあるので、お寺さんや墓地管理者など関係者には理解をして貰って下さい。
丁寧なコメントを有り難うございます。
事後の手紙をどうしようかは、少し考えます。ある事情から、亡き父の兄弟姉妹と完全に縁を切ることはできず、あと一回は、顔を合わせて話をしなければなりません。・・・・お墓と仏壇の問題です。難しいですね、こういう問題は。どうも有り難うございます。
No.2
- 回答日時:
地域性もあるかとは思いますが、私の周りでは、1周忌には故人の兄弟姉妹を呼んでも、3回忌には呼ばないのが普通の家庭です。
質問者さんのお考えも決して奇異なことではありませんから、黙ってやってしまえばよいかと思います。
法事は葬儀と違って、風の便りだけでお参りに来るものではありません。
施主からの案内がなければ、誰もあてにしないかと思います。
下手に断りのはがきを書くと、かえって寝ている子を起こすことになりそうです。
mukaiyamaさんの周りでは、三回忌には故人の兄弟姉妹はよばないと言うのが普通なんですね。安心しました。
おっしゃるとおり、事前に手紙を出すのは相手の神経を逆なですることになりますね。頭の中が整理できてきました。どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
大体において、法要と言うのは、命日より前にするものなので、更に少し早めにされては?と思います。
そして、法要が済んだら、挨拶状(と言うかtonji2000さんのお名前で、「母の体調が思わしくないので、お越しいただいても満足に応対も出来ません故、内々で済ませました・・・」などと、事情を書き記したお手紙)を出されては如何でしょうか?
それで伯父様伯母様方も納得と言うか、察してくださるのではないでしょうか
助かりました。どうも有り難うございました。ネットで調べても、出ているのは法事でどういう案内状を出したらいいのか、という程度のことだけでした。困っていました。
あとで手紙を出すというのは考えつきませんでした。確かにこの方法の方が角が立たないですね。
どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
小さなお寺のご住職の一日は
-
法事に親戚を招待したくない
-
お寺に骨を預ける方法
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
父が亡くなりました。菩提寺に...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
お寺への志納金て何ですか
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
過去帳の謎
-
お盆、お彼岸のお布施
-
志納金の依頼書が届きました
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
ひらがなと、カタカナの名前の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
永代供養について
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
法事について
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
お寺との付き合い方
おすすめ情報