![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
最近、ホンダXR250というオフロードバイクに乗り始めたばかりの者です。
バイク自体まったくの初心者です。
林道走行に興味がありまして、先日さっそく走ってみたりもしました。
山の中を走行していてパンクしてしまった場合の処置についてですが、
パンクの修理の仕方は私が持っている本や各サイトに紹介されていました。
必要な工具類を持っていくべきだということは分かりました。
そこで質問なんですが、
たとえば後輪のパンクをしてしまった時など、
タイヤを浮かして作業する必要がありますよね?
自分の家で修理するなら何か回りにあるものを使って工夫も出来ましょうが、
山の中では持参の工具類しかないわけですし、
どうやってタイヤを浮かして固定しておくことができるのでしょうか?
そもそもパンク修理というのは難しい作業なのでしょうか?
あるいは、パンク修理剤などを使うべきなのでしょうか?
これを使うと後であらためてチューブ交換をしなければならないと聞いたので、
あまり使いたくないのですが。
どなたかご教示いただけると大変助かります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分もSuper XR250の頃から乗っているオフロードライダーです。
パンク修理に関しては慣れれば20分もあれば完了します。
気を付けることは、タイヤレバーでチューブを挟んで新たな穴を開けないように
注意することと、エアーを入れる際にタイヤとリムの間に挟まないように
気を付けることでしょう。
工具ですが、タイヤレバーはスプーン型の物を2本用意しておいた方が
作業もしやすいです。初めてタイヤを外すときはきっと最初のビードを出すのに
苦労すると思いますが、最初に書いていることに気を付け、慎重に作業すれば
とりあえず出来ると思います。
工具については、サブスタンドとしてこのような商品があります。(右上の写真)
http://www.g-t.co.jp/Off/O_frame.htm
自分は車輪を外すときだけ寝かせて外し、その後近くの木等に車体を立てかける形で
保持させています。
タイヤは外せばどのようにも作業できますから...
タイヤレバーはツーリングに持って行く物としては下記のようにメガネレンチと
コンビになっているタイプが工具の数も減らすことができます。
http://www.g-t.co.jp/Tire/img/big/01-526080.jpg
パンク修理剤に関してはお勧めしません。後でタイヤ交換をする時などに
苦労します。
ツーリングに持って行くパンク修理キットとしては以下の物があれば良いでしょう。
○ 空気入れ(コンパクトタイプ)・・・・・1個
○ タイヤレバー(コンビタイプ)・・・・・2本
(XR250なら19mmと24mm)
○ パンク修理キット(パッチ、接着剤)・・1式
○ エアバルブ回し・・・・・・・・・・・・1個
後は好みでいくつか工具を追加すれば良いと思います。
(お勧めはモンキーレンチ150mm)
最初からパンク修理実践ではなく、一度自宅でチャレンジしておいた方が良いでしょう。
詳細なアドバイスをありがとうございます。
とても参考になりました。
教えていただいたツール類、
チェックしておきます。
重ねて御礼申し上げます。
No.10
- 回答日時:
補足です。
タイヤパンドーはショックや熱に弱いのでバイクで持ち運ぶ際は注意が必要です。
いざ使うときにパンドーがパンクが2回ほどありました。
使い残しは1年くらいなら使用可能ですので大型乗用車用を使っています。
修理が不完全な場合、追加注入も出来ます。
ちなみに私は車のタイヤも自分で交換しますが
林道でパンク修理はやはり非現実です。
時間的に1時間はかかりますし未舗装路で問題なく治せるかも疑問です。
何度も空気を入れなおさないとならないので体力も相当使います。
修理剤でしたら30秒で指一本で直ります。失敗しても繰り返し注入も出来、安心です。
また、危険があったり事故の事例があるならホームセンターで売られていません。
なるほど。
あとで本修理するにしても、
チューブの交換で済むんですよね。
確率的には滅多に無いトラブルであることを考えると、
修理剤を使うことでかかる本修理までのコストは決して
高いとは言えないのではないかと思ってきました。
もちろん、
もし修理剤が実践で使い物にならないというものであれば
話は別ですが、応急処置として最低でも
山から町まで帰ってこられるだけの機能を果たしてくれれば、
私にとってはメリットがありそうです。
No.8
- 回答日時:
ビートストッパーがついておれば、家のようになんでもそろってるところでも、チューブがかまないように気をくけなければならないし、結構面倒くさい作業です。
当然後輪パンクだとして、逆に130Kgぐらいのバイクならビートストッパーさえついておれば、タンクの上ぐらいにのって走れば、完全にぺちゃんこにならないし、そこそこ走れます。町まで相当距離があるとか、ややこしい時間だったら、その辺にある草をつめるといいようです。(真っ暗だとちょっと無理ですがね。)条件の悪いところでのパンク修理は、おそらくやり直しになる(腕が悪い私の場合)だろうし、パッチの失敗だったりすると、結局チューブ交換、と考えると、パンク修理材でなんとかなるなら、使うのも選択肢だとおもいます。最後になりますが、エンジンのしたに水平のスキッドプレートがあるようなバイクでなければ、倒したほうが安全ですし、余分な気を使わないですみます。そのためのオフロードです。ちょっと不便なのは、シャフトの抜き差しのときだけです。(自転車みたいに、ホイールをつけたままできるはずなのですが、やったことがないし、傷を付けないでの作業は大変そうなので、こういう言い方です)前乗ってたバイクはストッパーが前1つ、後ろは2つもついていましたが、ついてなかったらごめんなさい。パンクのままで走ることは困難というか、ダメージが大きすぎます。ご回答をありがとうございます。
出先でのチューブを取り出しての作業が
手こずるものだということはわかりました。
まずはパンク修理剤の携行を検討することにしています。
No.7
- 回答日時:
こん**は
20年ほどオフ車に乗っているものです。
町中から林道、レースまで幅広く活動しています。
オフロードバイクの約9割がチューブタイヤなのでパンクとなった場合は大変ですよね。
私の場合「ノーマルチューブ」は使っていません。
いわゆる「ハードチューブ」を使っています。
全くパンクしないわけではないですが、空気圧を0.7k位まで落としたりするので必要に駆られてのことです。
さて、本題ですがパンクをした場合ですが、ほとんどの場合はガソリンコックをオフにして横倒しですね。
予備スタンドを持っていれば良いですが自立させるには不安定なのであまり使わないですね
木の切り株や頃合いの岩とかが有れば良いのですが都合良く出てこないです。
修理方法としてはパッチ張りかチューブ交換ですね。
ほとんどの場合、1人じゃ林道へは行かないので誰かがチューブを持ってます(タイヤサイズはほとんど一緒ですからね)
自分のタイヤのシャフトを抜くためのレンチが有ればどうにかなるものです。
現にどうにかなってますしね^^;
また、パンク修理の方法ですがオフ車乗りなら覚えて置いて損はないです。
お誂え向きに今月号のガルル誌にタイヤ交換の記事(交換方法がDVDに有ります)があるので参考にしてみては如何でしょうか。
ただし初めてすると半日は掛かりますよw
はじめは熟練者の方に教えてもらった方が早いでしょうね。
必要な道具ですがメガネレンチとタイヤレバ(2本以上)、空気入れです。
空気入れは小型の物でも良いですがボンベタイプが楽でしょう。
私はパッチ張りにせよパンク修理剤にせよ旅先の応急処置としてしか考えていません。
家に帰ってくればチューブ交換をしています。
「これが正解」と言うのはないですが「安心感」が欲しいので交換しています。
長々と書きましたが「絶対に一人では林道へは行かない」と言うのがポイントです。
3人以上10人未満が良いでしょう(多くても大変)
そして最低でも1人は熟練者が居ることが条件です。
これから梅雨の季節ですが気を付けて楽しんでください^^
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃること覚えておきます。
私は単独行動派ではあるのですが、
山を走るときはいろいろと配慮が求められるということを
改めて考えさせられました。
No.6
- 回答日時:
林道でのパンクの修理はパンク修理剤しかないと思って間違いありません。
手持ちのポンプでビード出しは不可能に近いでしょう。
それでもやってみる方法としては
まずビードおとしのため後輪をはずした方が早いのでバイクは寝かす。
パンク修理自体は簡単。
ビード出しにはこの場合クリームがあったほうが楽なのでたっぷり塗る。
で、ビード出しに通常のエア量の2倍くらいの空気を入れる。
注意としてエア入れは中盤から別次元の難易度になるので
手持ちポンプのメンテもあらかじめしておく。
不可能ではないけど無理がありますね。
コンプレッサー無しでのパンク修理は自宅でやってみたことがありますが
途中でやめました。2度とやりません。
ちなみに私の場合
パンドー修理のまま3万kmほど走っても問題は何もありませんでした。
パンドー後の通常パンク修理は確かに少々厄介ですが少々の事です。
チューブ安いので交換でも良いし。
ご回答を有難うございます。
なるほど。
ビギナーにとってはなかなか手こずりそうな作業のようですね。
修理剤の携行も検討することにしました。
No.3
- 回答日時:
非常時にバイクを浮かせるサブスタンドも市販されていますが、使っている人を見たことありません。
というか、今も発売されているのだろうか。
後輪を外したバイクはガードレールや立ち木にもたれかけさせるか、いっそのこと倒しちゃってもいいです。
もちろんガソリンコックはオフで。
非常時ですから、どうのこうの言ってられません。
それより、チューブのパンク修理は練習しないとできません。
道具持っていても、山でパンクして、現場での修理がはじめてのパンク修理ではまず直せません。
自宅でタイヤを外す練習をしておかないと。
林道でも、空気圧を適切にしておけばまずパンクしません。
パンクの一番の原因はクギなどが刺さること。
林道ではクギなんて落ちてないし、下がダートなので刺さらないですから。
オフ走行でのパンクは空気圧を下げた状態で岩などに激しく当たる「リム打ち」でパンクすることがありますが、初心者ではそこまで速度だせません。
ラインを読めずにぶつけてしまうことはあるかもしれませんが。
リム打ちパンクは強化チューブに交換することで防げますが、
これは材質の関係で空気を僅かながら通してしまうため、まめに空気圧を点検する必要があります。
ゴムって意外と空気を通すので。
風船も何日かすれば萎んじゃいますよね。
普通のチューブの方が空気は抜けにくいんです。
自慢ですが、私は30分もあればオフ車のチューブタイヤを交換できますが、
慣れない人は数時間かかります。
私はツーリング中にパンクしたのは、一回しか無いですね。
忘れもしない夜の甲府市内、果物直売所の自動販売機の明かりでせっせと直したもんだ。。。
ご回答をありがとうございます。
私がバイクを購入したホンダドリームの人も、
パンクのケースとしては、
林道は舗装路よりも少ないんだということを
言っていました。
No.2
- 回答日時:
今のバイクは、ほとんどがチューブレスです。
チューブレスのパンク修理は、刺さった釘等を抜きパンク修理グッズで穴を掃除(修理のりが付きやすいように研磨する)して修理剤(ゴム製)を接着(穴へ押し込む)して出来上がりです。チューブタイヤのパンク修理はタイヤを外さないと修理できないから大変です。パンク修理ボンベは粘着剤が混入しているのであとにタイヤとリムがくっ付いたりチューブタイヤだとチューブとタイヤがくっ付きチューブをだめにすることがあります。チューブレスタイヤならコンパクト空気入れを携帯し、抜けたら入れてを繰り返してガソリンスタンドまで騙し騙し乗っていくことも可能です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- 国産車 ホンダ シャトル(ハイブリッドX)へのスペアタイヤ格納方法について 3 2022/06/07 16:56
- その他(ニュース・時事問題) 「ビッグモーター」の自動車修理の不正 11 2023/07/22 12:11
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ110の前輪パンクについて 5 2022/08/31 19:58
- 自転車修理・メンテナンス 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください 2 2022/10/11 19:49
- 車検・修理・メンテナンス アルトワークス 4 2023/01/15 23:32
- スポーツサイクル 複数でロードバイクで走ると楽しいですか。 5 2023/08/19 16:18
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チューブ車にチューブレスは可...
-
ホンダのフィットに乗ってるん...
-
普通に走っていてカッターの刃...
-
小さな鉄片がタイヤに刺さって...
-
パンク防止剤は有効?
-
リッターバイクのパンク修理後...
-
軽自動車の左後輪のタイヤがパ...
-
パンクの確率
-
車のタイヤがへこんでるんです...
-
引越ししてべスパがパンクして...
-
自宅前でパンク→JAF無料レッカ...
-
パンク修理箇所からのエア漏れ
-
パンクが自然に直った!?
-
バイクのタイヤにガラス片、金...
-
チューブタイヤってダメなんで...
-
バイクのチューブ交換
-
パンク修理跡ってこんな感じで...
-
パンク!サイドウォールの針穴...
-
オフでのパンク瞬間修理キット...
-
ガス栓つまみが固くてまわらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ車にチューブレスは可...
-
普通に走っていてカッターの刃...
-
事故の為借りた代車がパンクし...
-
リッターバイクのパンク修理後...
-
小さな鉄片がタイヤに刺さって...
-
パンク修理箇所からのエア漏れ
-
タイヤに釘っぽい金属がささっ...
-
原付の後ろのタイヤが押したら...
-
ホンダのフィットに乗ってるん...
-
釘が刺さり修理したタイヤの耐...
-
車のタイヤの側面のパンクは普...
-
パンクが自然に直った!?
-
タイヤパンク修理について
-
原付のタイヤに関しまして。チ...
-
車がパンクしたんですけど 車に...
-
車のタイヤがへこんでるんです...
-
タイヤパンク修理後
-
こらはいたずらによるパンクで...
-
パンク修理跡ってこんな感じで...
-
タイヤにガラス片
おすすめ情報