dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・「法事」て普通 事前にいつ行うか予定立てますよね?

5/8月曜日に行ったそうで 
 当日の朝「法事で休みます」てありえますか?

・「結婚式」も普通 事前にいつ行うか招待状が
届きますのでわかりますよね?

5/10,11と秋田で「急に結婚式」があったと
12日に出勤してきて言うのですが、ありえます?

 詳しく聞くと家に「結婚式」の連絡が届いたが、
親が忘れていて急遽秋田に向かったそうです。

 かなり状況的に無理があるのですが、
無理やりにでも正当化できる説明てあります?

A 回答 (5件)

>かなり状況的に無理があるのですが、


無理やりにでも正当化できる説明てあります?

ない!!
「法事」って一度言ってみたかったのではないかと思います。(笑)

そもそも、5月8日って今年でしょうか?
この日は友引で、絶対に無いとは言いませんが、気にする方が多いので葬儀、法事は控える方が多いです。
しかも、月曜日。
普通は、土日の皆さんが集まりやすい日を選びますから。
私なら、どなたの何回忌だったのかと聞いてしまいそうです。(苦笑)

急に結婚式というのは、もっとありえません。

家に結婚式の連絡が届いた←普通は封筒。

親が忘れていて←親が封筒をしまいこんでいたのなら、式を挙げる人から本人に必ず連絡がきます。
ましてや、今はケータイ電話もあり、届いていないことを前日まで知らなかったは、ないでしょう?

で、無理やり考えると、
結婚式の招待状が届いていたのを、親がどこかにしまいこんで手元にこなかった。友人が、自宅に連絡してきたが不在で、親がTELに出た。
「あなたの結婚式なら、うちのは必ず出席するでしょう。出席させてください。えっ?友人代表で挨拶ですか?わかりました。それも伝えておきましょう。」
と、勝手に答えたが、本人に伝えるのは忘れてしまった。
何かの拍子に、前日になって親が思い出し本人に伝えた。
挨拶も引き受けていたのでどうしても行かざるを得ない。
秋田までの電車の中、挨拶の原稿で頭がいっぱいで会社に連絡することも忘れてしまった。

こんなところでしょうか?

もっとも、私がその方を雇っていたら、遅かれ早かれ辞めて頂くと思います。
周りの方も迷惑でしょ?

この回答への補足

 かなり無理な感じですね・・・

補足日時:2006/05/16 00:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはり相当無理な理由だと知り安心しました
具体的に無理矢理 考えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2006/05/20 22:13

> かなり状況的に無理があるのですが、無理やりにでも正当化できる説明てあります?


(私にとっては)メチャクチャ無理やり、正当化できる理由を考えてみました。

5/8月曜日の法事について
・平日、休日を問わず、必ず「命日」に法事をする-と決まっているお宅(親戚・一族)。
・当人は若いので法事についての認識が薄かった。
・ゴールデンウィークに里帰りしたところ、「5/8月曜日は○○の法事だ。」と言われた。
・連絡をしようとしたがゴールデンウィークで会社は休み・誰も居ない。
・個人的に連絡先を知っている会社の人がいなかった。
・5/8月曜日に「法事で休みます」。
-でしょうか?

でなければ、
・(疑惑の主を除く)親戚・一族全員が理容・美容業に従事しており、ゴールデンウィーク中は営業していた。
・(疑惑の主を除く)親戚・一族全員が理容・美容業に従事しているので、親戚・一族の中では「休日=月曜日」なので、法事も当然のように5/8月曜日と決められていた。
・当人は若いので法事についての認識が薄く、5/8月曜日が法事だという認識がなかった。
・当日の朝、親から「今日は法事なのになぜ来ていない。」と連絡が入る。
・5/8月曜日に「法事で休みます」。
-かな?

ということは、いずれの場合でも、法事は数年置きにありますから、また「ある」ということですね。

結婚式については、もっと苦しい、苦しすぎますね(笑)
本当に、出欠席の返事はどうされたんでしょうか?
そんなことから…。
・秋田は疑惑の主の出身地。
・結婚されたのは親族。
・親のところに「ご家族皆さんでご出席ください」と案内が来た。
・親は全員出席と出欠報告をした。
・親は疑惑の主に連絡をするのを忘れていた。
・9日の夜、親から「みんな集まっているのに何で来ていない。」と連絡が入る(疑惑の主は「?」)。
・親に「今更出席できないとは言えない。」と言われ、10日の早朝、急遽秋田に向かい、慌てていたので携帯を忘れてしまったため、会社の電話番号を覚えていなかった疑惑の主は連絡できず(この場合も、個人的に連絡先を知っている会社の人がいなかった-ですね)。
・結婚式は10日の夕方か夜からだった(私が住んでいる地域では、時々あります。披露宴を夕食時間に合わせるカンジなんでしょうね)。
・結婚式の会場に着いたのは、開式ギリギリ。
・10日には戻れるような時間の列車、飛行機がなかったため、この日は泊まる。
・104等で会社の電話番号を調べることも思い至らず。
・11日、早朝に秋田を出たが、戻ったのは業務終了後の時間だった。

いかがでしょうか?

しかし、平日、水曜日・木曜日に結婚式をするパターン…。
土・日・祝日が休日ではないサービス業とか、木曜日の午後ならば開業医はお休みのところもありますねぇ。
うーん…。

仮に本当のことだとしても「事後承諾」をそのままにしてはいけないと思います(10日、11日に出勤されなかった時点で、会社側から連絡を取ろうとはしなかったのでしょうか)。
連絡があるまでは「無断」欠勤ということですよね?
一度許してしまえば、「再び」がある気がします。
何らかのペナルティは課すべきではないでしょうか。
それよりも、疑惑の主には、五月病等、メンタル面での心配はありませんか?

この回答への補足

 50代の男性なんですよね・・・

>疑惑の主には、五月病等、メンタル面での心配はありませんか?

 勤務はじめて1ヶ月ちょいなのですが、
言動が、かなり異常ですね・・・・

補足日時:2006/05/16 00:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはり相当無理な理由だと知り安心しました

無理矢理 苦し紛れな理由まで頂きありがとうございます

 結局 月曜日に会社を辞めました。

お礼日時:2006/05/20 22:15

親が連絡を忘れていた結婚式、当然出欠の返事もしていない分けですよね。


主催者なら返事が無い段階で当人に連絡を取るでしょう、席を決めないといけないわけですし、来るか来ないか分からない席を作ったりはしません。

法事は本人が忘れていたらありかもしれませんが、その場合(ましてや平日に法事をするなら家族の都合優先で、家族以外来れないのは覚悟の上でしょうから)当日の朝仕事場に電話して休むのは、社会人としては無しでしょう。
たとえバイトであっても、有給が残っていても、それが理由なら事前に連絡しなさい!ですよね。

この回答への補足

 私もどう考えてもありえないと思うのですが
ココで質問したら(質問をした中身は違うのですが、)
1人の方が、「もしかしたら本当かも・・・」なんて
回答が、あり もし本当ならどんな状況ならありえるかを
教えてもらいたいんですよ

 式の出欠席の返事 私もそうだと思うんですよね~

 法事も平日に行う事を忘れるなんて
考えにくいし普通でしたら「法事」なんて
当日 電話をしたら「おかしい!」て思われるので
「体調不良」の方がマシな理由に思えるんですよ

補足日時:2006/05/14 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 やはり相当無理な理由だと知り安心しました

お礼日時:2006/05/20 22:12

No.1さんに同じく通常ありえませんね。


お葬式以外は・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 やはり相当無理な理由だと知り安心しました

お礼日時:2006/05/20 22:12

忘れていたと言う理由以外であれば、全部ありえない話です。

葬儀以外の冠婚葬祭で、急遽という事態はまずありえません。

この回答への補足

 私もどう考えてもありえないと思うのですが
ココで質問したら(質問をした中身は違うのですが、)
1人の方が、「もしかしたら本当かも・・・」なんて
回答が、あり もし本当ならどんな状況ならありえるかを
教えてもらいたいんですよ

補足日時:2006/05/14 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 やはり相当無理な理由だと安心しました

お礼日時:2006/05/20 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!