
現在東芝DYNABOOKG7を使用しています。
内蔵マルチドライブが壊れて使用出来ません。
新たに東芝CD-R/RWドライブーB(IPCS045A)を購入しリカバリーを試みましたが上手くいきませんでした。
東芝のさんに聞いたところリカバリCD-ROM(Disk1)の中にあるbootファイル
を利用してインストルする事が出来ると言われましたが、詳しくは答えられないと言われました。
どの用にすればよいのかどなたか教えてください。
外付けCDドライブは認識されております。
USBフロッピードライブ・リカバリCDも有ります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今考えている手順は、
1.リカバリCD-ROM(Disk1)の起動FDイメージをFDに書き戻す
2.起動FDのconfig.sysを編集してCDD(IPCS045A)にアクセスできるようにする
3.その起動FDで、USB-FDDから起動する
4.リカバリCD-ROM(Disk1)内のリカバリソフトを起動する
という順なんですが、本当にこれらが実現可能なのかは、
かなりあやしいです。
よろしかったらお付き合い下さい。
フロッピーディスクイメージを書き戻すには、rawriteより
rwwrtwin のほうがいいかもしれません。Windows上で動くようです。(rawriteは、DOS上で動かします)
http://chiba3.dip.jp/os/deb31.html
[展開ツール]
tools/ 下から
rwwrtwin.zip
また、config.sys等については、ご存じかもしれませんが
、そうでなかったら、下記読んでみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2129893
のNo11
(この後は、明日の夜になってしまいます。質問者さま
も、睡眠時間を削らないよう、お気を付け下さい。)
No.15
- 回答日時:
今までに何回か書いたと思いますが、もう一度東芝のサポ
ートと相談されるのが良いです。
私も質問者様と同じ環境(PCや周辺機器)があるなら、い
くらでもご相談に応じられますが、そうでない限り、質問
者様が此処に書き込んだ事だけをたよりにアドバイスを差
し上げるしかありません。
サポートの人と話す時に、双方の意志疎通が出来やすいよ
う、いくつかの用語を提示したつもりですが、肝心のリカ
バリ開始までの動作原理については、分かりやすく書けて
いないかも知れません。
いずれにしても、かなりまとまった時間を消費しない
と、今回のような、標準でない方法を実施するのは難しい
と思います。
長い間大変お世話になりました。
サポートセンターに電話して状況を説明したところ、
IPCS045A用のリカバリー用ドライバーを、頂ける事になりました。
サポートの人と話した時に教えていただいたことが大変役に立ちました。
(何も知識がなければ頂けなかったと思います。)
ありがとうごさいました。
No.14
- 回答日時:
私がNo9を書いた時、全然解らなかった、
No2へ質問者様がレスした、
(1)リカバリーCD1のBoot.din?をFDにコピーして
(2)DOSドライバーにコンバートする
ような事を言われていました。
の(2)については、その後調べていて、
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001012.htm
に書いてある、
TOPIC100をIntel82365互換に変換するためのドライバ、
「CTOR2ALL.SYS」のことではないか、と思えてきました。
(コントロール ツー オール シス と読むと思われる。)
これが、G7に有るかわかりませんが。
いつも有り難うございます。
CTOR2ALL.SYSのファイルを検索で探してみましたが、
見つかりませんでした。
まだリカバリーはしていません。
No.13
- 回答日時:
G7のHDに、何かリカバリするための「ツール」が在るかも
知れません。
リカバリ始める前に、このスレをサポートに見てもらって
、これでやってみて良いかどうか、聞いてみてはどうでしょうか。
HDからなら取り出し可能でも、Formatがなされてしまうと、消えてしまいます。HDの「イメージ」である、リカバリCDからでは、ツールの取り出しは(今回やった起動FDのイメージ以外は)不可能かも知れません。
ご健闘をお祈りします。
No.12
- 回答日時:
その後、私も更に調べてみたのですが、G7とIPCS045Aについては、ほとんど情報が得られませんでした。
No6に私が書いた方針も、どうも実現は難しい気がしてきています。
やはり、サポートに再問い合わせして下さい。
===============
識者に見られると恥ずかしいのですが、今まで考えていた事を書いておきます。
(1)config.sysは、以下に変更
(以下をメモ帳にコピペして保存すれば良いです。)
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\RAMDRIVE.SYS 16384 /E
device=A:\CBIDE2\DUOATAPE.SYS
device=A:\CBIDE2\DUOATACD.SYS /D:ATACD001
DOS=HIGH,UMB
FILES=40
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:2048
(2)FDに、CBIDE2 フォルダを作成
(3)以下から、cbi2134.exe をダウンロード
http://www.iodata.jp/lib/product/c/16_dos.htm
ダブルクリックで解凍(自己解凍式です。)
(4)解凍されたファイル群から、
DUOATAPE.SYSとDUOATACD.SYS の2つのファイルを、
FDの、先ほど作ったCBIDE2フォルダにコピー
以上で、私の案は終了です。
このFDで起動して、リカバリが進められなければ、サポートからの新しい情報を待つしかありません。
HDのフォーマットの後で止まってしまう事も十分考えられます。現在のG7の状態についてはまだ教えてもらっていませんが、フォーマットされると、HDの中は「からっぽ」になってしまうのは、ご存じだと思います。
追伸)以上の案は、CBIDEIIに付いている「ポイントイネーブラ」により、G7のPCMCIAコントロールチップを動かそうとゆうものです。
これだとG7の16ビット(リアルモード)カードサービスが無くても、動く可能性があるのですが、とても低い確率に思えて来ています。
現在G7は、休止モードの時にフリーズする事が、度々起こり
東芝サポートを受けて修復しても、すぐに同じような症状になるため
リカバリーをしようと思っています。
今度の休日にでも、この方法でトライしようと思っています。
No.11
- 回答日時:
すみません、やはりAutoexec.batの続きを教えて下さい。
それと、前のご質問を読み直していて思ったんですが、
質問者様は、起動ディスク(DOS)でPCカードを扱うには、カードサービス(16ビット)等が必要ってご存じの方かもしれないな、と思いました。ご存じだった場合は、私の書き方に、回りくどい所があるかもしれませんね。
お疲れさまです。
autoexec.batは次のような内容になります。
@ECHO OFF
PATH=A:\TOOLS;A:\DOS
REM set temporary drive
SET TEMP=I:
VOLCHECK I: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=H:
VOLCHECK H: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=G:
VOLCHECK G: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=F:
VOLCHECK F: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=E:
VOLCHECK E: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=D:
VOLCHECK D: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=C:
VOLCHECK C: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
GOTO ERROR
:DV
===============
新しく作成したFDから起動させたところご質問の
「続けるには何かキーを押してください」の文章の上には
次のような内容が書かれていました。
Starting Windows98
Microsoft RAMDrive version 3.06 virtual disk C:
Disk size:16.384k
Sector size:512bytes
Allocation unit:16sectors
Directory entries:64
==================
コンピュータのついての知識は、あまり無いので、
このレベルでご指導願います。
No.10
- 回答日時:
config.sys等の内容のご提示、ありがとうございました。
(Autoexec.batの続きは、この後の作業が済んでからで良いです。
このまま進むことが出来るのか、まだ分かりませんから。)
config.sysの編集についてですが、
作業に入る前に、現在の起動FDの全ファイルを、
作業している(G7でない)PCのHDにコピーしてしまって
それを対象に編集作業を進めるのが安全かと思います。
適当なフォルダを作って、コピーして下さい。
(例えば、G7FD)
ーーーーーーーーーーーーーーー
コピーの方法もついでに書けば、
FDにあるファイルを左クリックすると、色が変わりますから、そこで右クリック>ダイアログで「コピー」
を選択。
先ほど作ったフォルダに移って、
フォルダ名を左クリック、続けて右クリックのダイアログで「貼り付け」
ですね。最初のファイル名をクリックした後、
Shiftキーを押しながら、最後のファイル名をクリック
すれば、全ファイルを一度に処理出来ます。
(Ctrlキーを押しながらクリックすれば、複数のファイルを指定出来ます。)
ーーーーーーーーーーーーーーー
次にもう一つフォルダを作って、(例=G7conf)
config.sysとautoexec.batをコピーしておいて下さい。
================
config.sysの編集に入る前に、確認したい事がある
ので、先にautoexec.batのほうを、編集してみて
もらえますか。
メモ帳を起動して、
G7confフォルダのautoexec.batを開き、先頭の行、
@ECHO OFFの前に、@pause の行を追加して下さい。
(@の前にカーソルを合わせて、Enterキーで
一番上に1行空きますから、そこに「@pause」
と書き込みます。)
@pause
@ECHO OFF
PATH=A:\TOOLS;A:\DOS
・・・・・
・・・・・
のようになりますね。
これを上書き保存した後、起動FDにコピー(上書き)
して下さい。
このFDでG7を立ち上げると、画面表示の最終は、
「続けるには何かキーを押してください」のような英文だと思いますが、その上のほうに、「ファイルがありませんよ」みたいな英文が出ていますか?
(出ていなければ、うれしいのですが。)
===============
ちなみに、ここでEnterキーを押せば、
前にやった、「復元」画面が表示されるはずです。
今回書き込んだ1行、「pause」は、「一時停止」の意味を持ちます。
No.9
- 回答日時:
>..リカバリー出来るのでしょうか
今の状態の起動ディスク(FD)からの立ち上げでは、出来な
いと思います。
現在の状態では、PCカード接続のCDドライブ(IPCS045A)
に入っている、リカバリCD-ROM(Disk1)にアクセス出来な
いだろうからです。
(No6に書いた今の基本方針の、2を、まだやっていませ
んから)
現在のG7のHDにデータやシステム(WinXP)はまだ残ってい
るのでしょうか。もしそうだとすると、
今の起動FDから、HDのフォーマットまでは出来てしまうか
もしれないので、慎重にお考え下さい。
No2の回答者の方が言っている、
「ただ、サポートの人ができるというとなると、何か方法がありそうですね。」
のように、もう一度サポートに問い合わせてはどうでしょうか。
No2へ質問者様がレスした、
(1)リカバリーCD1のBoot.din?をFDにコピーして
(2)DOSドライバーにコンバートする
ような事を言われていました。
の、(1)については、今回行った事で合っていると思います。(ただ、LInux用のラウライトを使わなくても、東芝
の専用ツールが有ったかもしれない。)
(2)については、あまり良くわかりません。
今回おこなったことを説明して話せば、サポートの方も、
前より詳しく話してくれるかも知れません。
==============
config.sys(コンフィグシスと読みます。下記参考URL)ファイルは見つからなかったでしょうか。
autoexec.bat(オートエグゼック、バット=私はオートエグゼクバッチと読んでいます)は?
下記の頭の部分も読んでみて下さい。(サポートとも話や
すくなると思います。)
http://www.thinkpad-lover.org/msdos/04-config.html
メモ帳の使い方は、分かったでしょうか。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/Terminology/query …
まだまだ作業はおありのようですね。(頑張ります)
メモ帳の使い方は、わかりました。
config.sysの内容は下記のようなものです。
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\RAMDRIVE.SYS 16384 /E
DEVICE=A:\TOOLS\TOSCDROM.SYS /D:MSCD001 /A /B
DEVICE=A:\TOOLS\TOSCDROM.SYS /D:MSCD001 /A /B /P:320,3
DEVICE=A:\TOOLS\TOSCDROM.SYS /D:MSCD001 /A /B /P:32E,3
DOS=HIGH,UMB
FILES=40
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:2048
autoexec.batは次のような内容になります。
@ECHO OFF
PATH=A:\TOOLS;A:\DOS
REM set temporary drive
SET TEMP=I:
VOLCHECK I: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=H:
VOLCHECK H: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=G:
VOLCHECK G: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=F:
VOLCHECK F: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=E:
VOLCHECK E: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=D:
VOLCHECK D: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
SET TEMP=C:
VOLCHECK C: MS-RAMDRIVE > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 GOTO DV
GOTO ERROR
:DV
No.7
- 回答日時:
>BOOTIMGをFDに書き込めません
参考サイト(↓再掲)を見ながらやって下さい。
http://chiba3.dip.jp/os/deb31.html
rwwrtwin.exeは、ダブルクリックすれば動き出します。
(動かす事を、「実行する」と表現します。)
「RawWrite」の窓が表示されますので、
Floppy drive の欄はそのまま
(なにやら、逆スラッシュ記号が並んでいますが、気にしないで)
(A:は、Aドライブ の意味ですね。)
image file の欄は、右側のボタンを押すと「ファイル
を開く」窓が出ますから、
「上のフォルダへ」アイコンで「マイコンピュータ」
が表示されるまで上にあがり、
マイコンピュータ>CDドライブ(E:)>BOOTIMG.BINを「開く」
で、欄にイメージファイルの、場所と名前が入ります。
フロッピードライブに、新しいFDを入れて、
右下の、Write(ライト=書込み)ボタンを押してOKのはずです。
(参考サイトでは、Linuxのインストールの準備なので、
3枚のFDを作成していますが、私たちの場合は、これ1枚です。)
FDができたら、そのFDをUSB-FDDに入れて、
G7をそのFDで起動できるか試して下さい。
もし、そのFDで起動しようとして、G7が
「うんともすんとも言わない」なら、後の作業はもう
やる意味がありません。
(1)もしかして、(↓再掲載)
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002642.htm
「初期インストールソフトウェアの復元」画面が表示
されたら、
G7のHDに、大切なデータ等無いなら
(この点については、質問者様の全責任でお願いします。)
先に進んでみてもかまいません。
(やめる場合は、電源OFFしかないかもしれません)
(2)(1)ではなく、
違う画面または表示が出たら、どんな内容か教えてください。
=====================
あまり先を急いでも何なんですが、
作成したFDの中に、どんなファイルが入っているか
G7でない方のPCで、見てみて下さい。
config.sys
autoexec.bat
この2つのファイルが見つかったら、Windowsの
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>「メモ帳」で
メモ帳を起動し、
ファイル>開く から、内容を読んでみて下さい
できたら、内容を、コピー、貼り付けで、ここに書き込めますか。
いつも有り難うございます。
作成したFDで起動しましたら、
[初期インストールソフトウェアの復元」画面が
表示されました。(感激しました)
電源をOFFにし今日は、此処までにしておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- その他(パソコン・周辺機器) 小さなCD-ROMがパソコンの内部にストンと… 1 2022/04/30 11:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ パソコン用の外付けドライブでCD読み込み可能とあるものはCD-ROMの読み込みも可能でしょうか。 7 2022/08/10 17:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- デスクトップパソコン メディアプレイヤーのコピー先を「Eドライブ」から「Gドライブ」に変更したいのですが・・ 2 2022/07/18 14:59
- ドライブ・ストレージ PCに外付けドライブをつけて音楽を聞いたり、動画を見たい! わたしはWindowsPCを持っているの 6 2022/07/15 18:48
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンポで音飛びするCDがDVDドライブでは問題なく再生されます 7 2023/06/04 01:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win98が立ち上がりません。
-
再インストールorイメージリカ...
-
HDD→SSD Thinkpad 換装ブルース...
-
windows updateは更新しなくて...
-
コマンドでリカバリを実行する...
-
FMVのリカバリーディスクの...
-
パソコンが起動しません!
-
パソコンの初期化
-
再セットアップについて
-
外付けCDドライブから再インス...
-
「Operating system not found...
-
WinXPアップグレ-ド失敗、どう...
-
NEC Lw23D5/C の調子が悪いので...
-
内臓DVD(パナソニックUJ-812B)...
-
回復ディスクについて
-
ブルースクリーンエラー
-
起動しません。
-
OSが起動できなくなった。
-
steamネットワークに接続できま...
-
VOSTRO1400 リカバリディスク作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このPCを初期状態に戻す
-
デスクトップPCを倒してから起...
-
DELLの再インストール用CDがC...
-
ドライブレターの固定の解除...
-
リカバリーしたい
-
バイオ リカバリ方法
-
再インストール
-
Lavieで再セットアップできない
-
リカバリーが中断し、動かなく...
-
winsows95をいれたいのですが!
-
AFTのHDDをXPマシンで...
-
PDFがIE以外のブラウザで真っ黒...
-
WIN98のリカバリできません。
-
linuxからwindows7へ戻す方法
-
Wise Boot Boosterが起動時に出...
-
Windows98をインストールする方法
-
Windowsの起動
-
LavieLのリカバリ方法
-
OSリカバリ後にPCが起動しなく...
-
リカバリできない!!
おすすめ情報