dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10うん年前に買ったクラビノーバCLP550があり、娘がそれで練習しています。
ピアノを買うべきかどうかという話はあれこれ考えた末、もうしばらくこれでいこうという結論に達しました。
で、改めてこの機種がどの程度のものか、また付いている機能など、調べたいと思いましたがネットでは情報が見当たりません。
子どもの練習のためには古い機種は(ましてクラビは)だめというご意見をたくさんいただき、私自身痛感しておりますが、ピアノを買うわけにいかない状況のため、この古いクラビをいいところもダメな部分もきちんと把握したいと思っています。
それで、現行の機種と比べるとどれに近いのかとか、どこが違うのかとか、分かる範囲でどなたか教えていただけないかと思いまして。

あと、「TRANSPOSER/MIDI」というボタンが付いていますがこれはどういう機能なんでしょうか?使ったことがなくて説明書も紛失してしまい、調べられませんでした。

すみませんだいたいで構いませんので教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (8件)

下記のHPより辿って行くと取説があります。



違いとかよくは分かりませんがやはり鍵盤のレスポンスやタッチが違うのが駄目というところだと思います。
それで弾けても他のピアノではうまく弾けないとかになるかもしれませんね。

とはいえどこまで子供がやる気があるかを見極めてからでも遅くないと思います。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これぞ!というURLを教えていただきました!見つけられませんでした。ありがとうございました。
早速取説を見てみます。

お礼日時:2006/05/20 14:51

#2ですが,騒音問題で生はあきらめているとのことですが,昼間なら窓を閉めれば大丈夫ではないですか?


音の違いやタッチの感触の違いは生のピアノでもかなりありますが,問題になるのは,音の強弱なのです。
私自身ピアノを弾くので,娘がピアノを最初に習いだしたときに,とりあえず電子ピアノを買いました。自分で弾いてみて,生ピアノとあまり違わなく思ったからです。その後,自分自身が娘の電子ピアノを長く弾いていて,それにすっかりなれてしまったあとで,人の結婚式でグランドピアノを弾く機会があったのですが,音の粒立ちがまったくそろわずにあせったことがあります。電子ピアノは一見音が安定しているので,知らない間に,自分のタッチがいい加減になってきているのを痛感して,即,家のピアノを生に変えました。
つまり生で練習→電子で本番はOKなのですが
この反対は厳しいです。

この回答への補足

ピアノの話になると胸がいっぱいになります。
ピアノは楽器の王様です。
指1本でポンと叩くだけで ずんと響いてくるものがあります。
小さなこどもがたどたどしく弾く曲も、その響きに感動します。

けれど弾きこなそうと思うと、たちまちどうにもこうにも扱うのが困難極まるもので、感性と膨大な訓練の時間が必要になる。
音楽のすべての要素を表現しきれる楽器だからでしょうか。

「生ピアノでないと」という結論に行ってしまわずにおれません。
そうしたい気持ちを抑えたいので、これ以上盛り上がらないうちに締め切らなくては・・・というのが正直なところです(笑)
たくさんの方に回答いただけて嬉しいです。ありがとうございました。

ポイントは、当初の質問の内容に対しての回答として、苦しみながら選ばせていただきました。

補足日時:2006/05/21 02:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きちんと説明する言葉を知らないのですが、空気を伝わる音と壁などから直接伝わる音とは伝わり方が違うと言いますよね。
生ピアノはハンマーで直接叩いて音を出すので後者になり、どうしてもかなり音が伝わってしまうのだとか。
音楽として窓から流れてくる音は私自身は嫌ではなくむしろ好きですが壁や床を伝わってくる「振動」はなるほど苦痛を伴うんだなあという経験をしています。

娘のピアノの先生は高級マンションにお住まいですが、ご自宅のピアノを消音にして毎晩弾いていると、下の階の方から
「毎晩同じような時間にカタカタカタカタ音がしない?」と聞かれてしまったそうです。真下の階の方ではないそうです。恐るべし(汗)

本当に、生ピアノ欲しいんですよ~(>_<)


>電子ピアノは一見音が安定しているので,知らない間に,自分のタッチがいい加減になってきているのを痛感して

まだまだこれからという娘のことを思うと考えてしまいます。
ピアノのことを思うと、一戸建てに住みたいです(笑)

お礼日時:2006/05/21 02:38

#5です。



マンションは音漏れが気になりますもんね。

>「防音室にグランドピアノ」ということになりますね~!

グランドピアノにも消音ユニットは付けられるんですよ。うちも以前は消音機能付きのグランドを持っていました(一番小さいタイプですけど)


>の娘はグランドとアップライトとクラビのタッチの違いは感じているようです。

グランドとアップライトのキータッチの違いは高速連打が出来るかどうからしいです。

そうなるとクラビノーバでも「CLP-230」以上の機種になりますね。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消音ユニットは下でもお礼で書かせていただいたようにあと数年は使いにくいなと思うのですが、一番現実的な方法になりそうです。

>そうなるとクラビノーバでも「CLP-230」以上の機種になりますね。

とても参考になります。再度ありがとうございます!

お礼日時:2006/05/21 02:18

#5です。



音の問題だけで諦めているのであれば、消音機能付きのピアノを選択する方法もありますよ(^_^)V

新品でも中古でも構わないのですが、後からオプションとして消音機能を付けることができます。

価格は15万円~20万円ぐらいでメーカーも数社あります。


普段は普通に音が出るピアノとして使えますし、消音したい時は消音ユニットのレバー1本を動かすだけで全く音は出なくなります。(ヘッドホンを使います)

レバー操作は子供でも簡単に出来ますし、機種によってはヘッドホン端子が2つついているので演奏者以外にも別の一人もヘッドホンで聞くことが可能です。


我が家は結局ピアノを買いましたが、上位モデルの中古ピアノを購入し、納品時までに消音ユニットを付けてもらいました。
消音ユニットの製品+取り付け費で17万円ぐらいだったと思います。


注意点としては、やはりキータッチが変わると言われますが、これは素人では分からないレベルです。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/pi/prd/unit/unit …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノにしたんですね~♪
そうですねー。それも考えるんですが、下の娘はまだ一人で練習を完結できなくて聴いていてやらないといけないのですが常に横に張り付いていてやることはなかなかできなくて。キッチンで用事しながらとかになるとヘッドホンは無理ですよね。あと、音を消すか消さないかの2つしか選べませんよね。
主人は昼間でも音を絞らないと迷惑になる、と。
私もかなり音を小さくして弾かせるほうですが、主人はさらに小さくします。音楽は私以上に好きですが、騒音のことを私以上に考えているんですね。
ですので消音ピアノは選択肢から消えてしまいました。娘がもう少し大きくなって(上達&自立して?)自分からピアノが欲しいというほどになったら考えると思います。そういう耳と技術が今の環境で育つのかどうか、疑問ですが。

ピアノのことだけを思うとき、与えてやりたい環境は「防音室にグランドピアノ」ということになりますね~!上の娘はグランドとアップライトとクラビのタッチの違いは感じているようです。
音の違いはどこまでかんじているのか・・・?

すみません、つい熱くしゃべってしまいます(*^_^*)

お礼日時:2006/05/20 16:41

素人ですが我が家も2年ほど前に同じ状況になったので、いろいろと研究してました(笑)



#1さんの回答を基にマニュアルでCLP-550の仕様を確認しました。

仕様上のポイントは以下の通りです。

 ・鍵盤数:88鍵
 ・音色:7種類
 ・効果:ブリリアンス、リバーブ、トランスポーズ
 ・メインアンプ:20W×2(計40W)
 ・ペダル:2本


それを基に現行機種で近い仕様の機種を探してみましたら「YDP-223」(オープン価格)が一番近いようです。

 ・鍵盤数:88鍵
 ・音色:14種類
 ・効果:リバーブ、エフェクト、ブリリアンス
 ・メインアンプ:20W×2(計40W)
 ・ペダル:3本

CLP-550に比べて仕様が強化されている主要な点としては、

 ・鍵盤がグレードハンマー鍵盤になっている(本物のピアノに近いタッチ)
 ・鍵盤タッチが4種類から選べる
 ・(多分)音源が良くなっている
 ・ペダルが3本になっている
 ・録音が可能
 ・デモ曲が入っている(50曲)ので自動演奏ピアノとして使える(笑)


「YDP-223」の上位機種に「CLP-240」(税別定価\168,000)があり、それが本来の「CLP-550」の最新機種のはずですが、下位モデルも機能の充実で昔の機種の仕様を追い越してしまっているようです。

「CLP-550」も当時としては上位機種だったようですので普通にレッスンするのであれば全く問題ないでしょう。


確かに鍵盤タッチは本物のピアノと比べたら違うのですが、コンテストに出ることなどを考えてない(単純にピアノが弾けるようになりたい程度)のであれば電子ピアノで充分でしょう。

どのような分野でもそうですが、その分野に詳しくなればなるほど「初心者向けの製品はダメ」と言いたくなるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noboru0510さんも同じ状況になったんですね!電子ピアノか生ピアノを買われたのですか?(*^_^*)

CLP550は古いので買い換えるか、まだまだ使い切って買い換えるか・・・後者になるとは思います。

詳しく比較して説明してくださって、とてもよく分かりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/20 15:17

失礼しました


CJP550
ではなく

CLP550
でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ取説を見ていただいてありがとうございます。

お礼日時:2006/05/20 15:06

#1さんの、説明書によると、



(1)「移調」する機能。
また、
(2)「midi」関係の選択ですね。

(1)「移調」は、音のキー(調)が、上下する。ということでしょう。
(2)「midi」関係は、たとえば、外部に、別の電子楽器や、midi音源を接続して、演奏をする場合などに、使うようです。

くわしい使い方は、#1さんの、説明書に書いてありました。

また、検索する際は、
CLP550
の全角文字ではなく

CJP550
と、半角文字でないと、検索できないようでしたが・・・(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全角文字で検索してました(汗)
半角ならヒットして全角ではダメとは知りませんでした・・・!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 15:05

お子さんがどこまで本気でピアノをやるのかによりますね。

最近の電子ピアノは音やタッチレスポンスなどはピアノに近くなっていますが,生のピアノに比べるとやはりタッチレスポンスに対してかなり平均化されています。どういうことかというと,生ピアノを弾きなれた人が電子ピアノを弾いてもあまり違和感もないし,うまく弾くことができますが,逆に電子ピアノを普段弾いている人が生ピアノを弾くと,タッチの強弱が大きくでてしまい,音の強弱が安定しません。つまり電子ピアノのほうが一見うまく弾けるように見えます。したがって,将来本格的にピアノをやりたいのであれば,電子ピアノで練習するのはまったくお勧めできません。どんな安物でも,中古でも良いですから,生ピアノで練習することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな安物でも中古でもいいから生ピアノが欲しいです~(^_^;)
私自身がどんなピアノでも、ぼろぼろの調律もできてないピアノでも!?電子ピアノより弾いていて気持ちがいいですから。
でもマンションですので、子どもに毎日練習させる楽器として生ピアノを置くことはしないと決めました。

ピアノがとてもとても好きですが、実際に触った経験が少なくあまり弾けません。
店頭で弾き比べて判断する耳も手もないので、スペック表や皆様の声を頼りに妥協点を見つけています。

音感も技術もないのにピアノの音質にぞっこん参っているというのは苦しいです~(T_T)
話がそれました。
電子ピアノで練習してきた人が何に苦労するのかよく分かる説明でした。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!