
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュアのトロンボーン経験者です。
きっちりと楽器の練習ができていれば,必ずしも必要ではないかもしれませんが,私が過去にやっていた呼吸練習の方法をふたつご紹介しますので,よろしければご参考にしてください。
【その1】
・x秒吸う(x秒でいっぱいになるスピードで)
⇒ x秒の4倍,止める(のどや口で止めずに,息を肺の中にキープするイメージで)
⇒ x秒の2倍かけて吐く(ちょうど吐ききるようにスピードを調節して)
⇒ これを,5回くらい繰り返し。
というものです。xは,はじめは4くらいが限界と思います(4秒吸う⇒16秒止める⇒8秒吐く)が,慣れてくると7くらいまではいきます。
【その2】
いわゆる,ドッグブレス,というトレーニングです。要は,犬が走った後の「ハッハッハッ・・・」です。
やり方はだいたいイメージできると思いますが,具体的に言うと,
・横隔膜の動きを利用して(簡単に言えば,おなかに力を入れて),瞬間になるべくたくさんの息を吐く
⇒ 吐いたら,瞬間に体をリラックスさせて,吐いた分の息を肺に入れる
⇒ これを,4分音符=120くらいのテンポで,100回くらい続ける
という感じです(余計ややこしくなったらごめんなさい^^;)
ちょっと人前でやるのは恥ずかしいですが(笑),効果はあると思いますよ。
---
実際には,普段の練習をどうするか,の方が大切だと思います。
具体的には,
☆正しく,かつリラックスした姿勢で
☆腹式呼吸で,リラックスして,深く,たくさん吸うこと
☆たっぷりとした息を楽器に入れること
だと思います。
姿勢は息の量に大きく影響します。猫背だったり,顔が下を向いたり,体より前に出たりした状態で演奏していると,たくさんの息をスムーズに出し入れする事ができません。鼻または口⇒のど⇒気管⇒肺,という空気の通路がスムーズであること,肺が柔軟に収縮できる姿勢をイメージするとよいと思います。
腹式呼吸については,ここでは説明しにくいですが,おそらくはご存知の事と思いますので,省略します。
なお,私の言う「深く」というのは,肺の底に空気を注ぎ込むようなイメージです。そうすることで,自然に腹式呼吸でたくさんの息が吸える,ような気がします(笑)
*腹式呼吸というと,「腹筋に力を入れて!」というようなイメージの人もいらっしゃるかもしれませんが,力を入れっぱなしではうまく息が吸えない,というところにも注意してください(すでにご存知でしたら余計なお世話ですが・・・)。
吸うのと同じくらいに吐くことも大事で,息の量が足りないからといって楽器に入れる息をケチったりすると,いつまでたっても容量が増えませんし,なにより,質問者さんがおっしゃっている通り,音色の面でとても不利です。
【最重要!】
楽器をきれいに鳴らすのに必要な息をたっぷりと入れて,足りなくなったらどんどん吸ってください。この繰り返しこそが,呼吸の容量を上げるために,もっとも効果のあることだと思います。
---
最後に余談ですが,楽器の演奏には,肺の大きさそのものよりも,肺をどれだけ有効に使って呼吸するか,あるいは,吸った息をどれだけ有効に活用するか,の方がはるかに重要ですので,もしも質問者さんの体が小さかったとしても,何も心配はいりませんよ。
長文回答失礼いたしました。
遅くなってごめんなさい。
とても参考になるお答えありがとうございました。
【その1】はぜひやってみて、常にやるブレストレーニングの1つとしていれたいと思います。
【その2】はたまにやってます♪♪でも、これもこれからは今まで以上にしっかりやっていきたいです。
私はいつも脱力ができてなくて、姿勢面ではまだまだしっかりできていないので、気をつけたいと思います。
「腹筋に力いれて!」のダメなところのことは・・・お恥ずかしいのですが、知りませんでした。教えてくださってありがとうございました。
肺活量を増やすにはもっといろんなことに意識しなければならないことを再確認できました。ありがとうございました!!!
No.6
- 回答日時:
一番いいのは、Tbをたくさん練習して、連鎖的に肺活量を増やすことですね。
毎日30分以上は楽器をつけずに呼吸の練習や基礎練習(ロングトーンなど)をやりましょう。
あと、寝る前に横になって、腹式呼吸。
これで少しはトレーニングになります。
肺活量は急激に増えるものではありませんので、無理しすぎてもダメです。
…ぶっちゃければ、水泳に週一ぐらいで通えば、数十倍ぐらいの速さで肺活量は増え(ると思い)ます。
肺活量のためだけには通いにくいでしょうが…
私は週一水泳&吹奏楽部を4年続けたら、75m息継ぎなしで泳げるようになりましたよ~
この回答への補足
遅くなってごめんなさい。
いつも呼吸法は10分かからないぐらいで終わってました。。。
これからはいろんなバリエーションの呼吸法をやったりしたいと思います!!
その、寝る前に横になってやる腹式呼吸は何かオススメのやり方などはありますか??
そうなんですか?!恐るべし水泳ですね・・・
yagami403さんは、肺活量以外の何か他の目的で水泳に通っていたのですか?
No.4
- 回答日時:
然るべき指導者から、正しいといいますか、適した呼吸法を教えて貰うことをお勧めします。
と同時に、趣味レヴェルで結構ですので、できるだけ多くの種目のスポーツをしてください。トータルの筋力・体力をつけてください。
遅くなってごめんなさい。
はい、わかりました。
適した呼吸法のことは少し考えてみます。
あと、スポーツも機会があればやっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- うつ病 うつ病と胸筋と肺活量 2 2022/07/31 04:32
- 病院・検査 本日、人間ドックをしました。 項目に肺活量検査があり行ったのですが肺活量検査でコロナがうつることはあ 1 2022/03/25 12:26
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 楽器・演奏 トロンボーン 吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。1年間吹いているのですが、周りから音が汚い、と笑 5 2022/05/28 22:16
- 楽器・演奏 中学3年間チューバをやってました。 高校の吹奏楽の部活体験でフルート、クラ、 オーボエ、アルト、テナ 2 2023/04/13 18:14
- 友達・仲間 ハンド部から強豪吹奏楽部への転部。【高一】 1 2022/07/04 06:06
- その他(悩み相談・人生相談) 高校2年、吹奏楽に所属しています。 私と親友は中学のころ誰よりもやる気があるくらい部活がすきで楽器が 4 2022/07/29 14:36
- 学校 部活動を変えたいけどどう説明したらいいのか 4 2022/05/21 16:00
- 楽器・演奏 高2女子です。吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 後輩が吹奏楽が初めてで、トロンボーンも初心者な 1 2022/04/20 20:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管楽器で腹筋
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
「息をひきとりました」という...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
色々な楽器を試せるところ
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
やめた方がいいんでしょうか…
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
トランペットの後輩の音がカス...
-
シベリウスでGPO 4を使った時の...
-
初心者が楽譜を見て弾けるよう...
-
吹奏楽部を辞めたい
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
長期放置した楽器の使用
-
ユーフォニアムの高音について
-
アーティストがつけてるイヤホ...
-
楽器の名前を教えてください
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
登り坂と上り坂
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
馬が合うと、息が合うの違いっ...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
家屋を倒すような自然の風と人...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
スマホで景色の動画を撮ったら...
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
ホルンの音がカスカスになった
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
口が疲れにくくなる吹き方って?
-
ユーフォニアム、音が揺れます(...
-
「息をひきとりました」という...
-
死にたい時ってどうすればいい...
おすすめ情報