dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トルコ行進曲で中間ぐらいの
右手が速いところがうまくできません。
ドレドシラシラファみたいなところです。

そこと最後のララシシドドとオクターブが交互になるようなところもゆっくりしかひくことができません。
何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

中間部はむずかしいですね。

指づかいを工夫するだけで随分弾きやすくなるはずです。まず、ご自分の楽譜に書いてある指づかいを無視すること。それから、できるだけ多くの校訂版を見て、いろいろな指づかいを比較し、ご自分でいろいろ試して見て、ご自分の手のサイズ、指の力に合ったベストな指づかいをご自分で選ぶべきでしょう。

オクターブもむずかしいですね。そこは、手首を有効に使います。ちょうど窓ふきをするときのようにサッサと左右に手を振るように弾きます。出来れば黒鍵は4の指で弾くとやり易いでしょう。1の指は黒鍵から外れやすいので、脇を締めましょう。ヒジが外側に行ってしまうと黒鍵の1の指が自由に使えなくなる場合があります。とにかく指だけで弾こうとしないこと。指だけで弾いたらいくら練習しても弾けないだけでなく、満足できる音は出ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
楽譜にのってる指使いをそのまま採用してました
色々楽譜を見比べて検討してみたいと思います。

脇をしめて窓拭きのように
わかりました。
普段は脇を締める必要はないけど
オクターブなどのときは脇をしめるとよいということでしょうか?

お礼日時:2006/05/22 00:36

 ちなみにあなたは何才で、どれくらいのピアノ経験がありますか?年齢、経験、手の大きさ、手指の筋肉のつき方、筋力により色々と異なると思いますが。

私は小2でピアノを始め、小6の時にこの曲を練習しまくって卒業生の謝恩会で弾きましたが、音大をねらう様な上級者だと、いとも簡単にマスターしてしまうと思います。
 ただ、ひとつだけ言えることは、今現在のスピードで繰り返し練習し、自信が付いたら徐々にテンポを早めていけば良いと思います。間違えたら、また少しテンポを落として忍耐強く練習すれば、1時間、2時間と経つうちに、そして毎日練習すれば数日後には必ず進歩していると思います。脳細胞に焼き付けるような強い意識を持って練習して下さい。
 急に上手にはなれません。上級者がハノン等の指の練習を大切にする様に忍耐力を必要としますが、急がば回れで、丹念に練習することが大切だと思います。
頑張って下さい。必ず上手く弾けるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ゆっくり繰りかえし練習して
そのうち、速くひけるように頑張ります

お礼日時:2006/05/22 00:31

早く弾くところは、リズム練習が一番です。


同じメロディーをスタッカートで弾いたり、
ドーレドーシ、ドレードシーなどリズムを変えて何度も練習します。
それができるようになってから普通に弾くと驚くほど楽に弾けるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/05/22 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!