
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
愛知県名古屋市在住の者です。
私は、「結婚する時に持たせる場合は実家の女紋、結婚してから作る時は婚家の女紋。家紋と女紋は別のもの。」と聞きました。
母の実家の家紋は「違い鷹の羽」ですが、母親方の女紋(母系紋)は知りません。
私の母は、結婚してから留袖を作ったそうで、留袖には婚家の女紋「藤の花」が入っています。
ちなみに私の家(=母にとっての婚家)の家紋は「蛇の目」です。
他の回答者様がおっしゃっているとおり、女紋は本当に「扱いが難しい」(地域、家で風習、考え方が異なる)ものだそうです。
http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/02.html
女紋については、こちらのサイトが詳しいので、ぜひご一読ください(既にご存知かもしれませんが。特に「女紋によるトラブル」のページかな)。
http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/01.html
「ごさんの桐」は「五三の桐」「五三ノ桐」のことですね。
葉の上の花(?)が左右は3つ、真ん中に5つ付いているので「五三」なんです。
これは、『通紋』といい「揚羽蝶」や「蔦」も同じように使います。
大変詳しい回答ありがとうございます。サイトも添付していただいたので、より専門的な詳しい考え方が分かって大変参考になりました。私の留袖の紋は、結婚してから作ってもらった、婚先の女紋ですが、娘に作るとしたら、私の実家の女紋を引き継ぐのが一番妥当かと思いました。ただ其れが通紋の五三の桐なのが、ちょっと引っかかりますが・・・・そんなわけで、いまだ悩みは尽きないのですが、女紋に対する考え方は大変よく分かりました。ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
自信があります。
結婚する前に作った場合は実家の家紋です。これはもし離婚した場合でも着る事が出来るからという昔からの言い伝えからきたそうです。私にはそんなことは無いから婚家の家紋でもいいわと言ってもそれは常識から外れておかしいのです。婚家の家紋は結婚してからぜひお付けください。簡潔な回答ありがとうございます。もって行くときは親の紋でよいのですね。(家の又は私の女紋どちらでも良いと解釈していいのですね)私が結婚してから作ってもらったのは、私が着る分にはいいけど、娘には関係ないということが良く分かりました。ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
地方によって女紋が異なります。
私の住んでいる京都では,実母の女紋を引き継ぎます。実母はそのまた母というように,女系に伝わる紋です。
実家(実父)の紋を女紋にする地方もあります。また,実家の家紋に丸が付いても女紋には丸を付けないという地域もあります。例えば,実家の家紋が「丸に違い鷹の羽」であれば,女紋も「丸に違い鷹の羽」とする地域もあれば,女紋は「違い鷹の羽」にする地域もあります。
また,婚家の家紋を付ける地域もあります。
婚家の女紋(義母の女紋)を引き継ぐという話は聞いて事がありませんが,そういった地域もあるのかも知れません。
いずれにしろ,地域によって「女紋」は家紋と違って,地域によって違いがあるので,ここで正解を得ることは難しいと思います。
回答ありがとうございます。今回実家の箪笥を整理して、紋について疑問を持ったので、子供の結婚を考える年代でもあり、質問しました。女紋の扱いは家紋より複雑ですね。皆様に色々アドバイスしていただき、この機会に子供に引き継ぐ紋を、よく考えて見ます。無くてもいいと思ったりもしますが、親から子へ引き継ぐ、家の歴史ですものね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
地方によってかなり違いのある問題だと思います。
○娘さんの実家側で作る場合は実家の紋…一般的(?)
○着物を用意(作る)する側の家の紋
○どちらでもなく実家の母方の紋(本当の意味での女紋)を継ぐ…京都(?)
どれが正解と言い切れません。
#2の方同様、親戚の年長者にお聞きになるのが一番だと思います。
親戚の年長者。。と言うのが広範囲なのでどこをえらぶかもあるのです。主人の里は九州です。私は大阪育ちですが母は岡山、父は岐阜の出です。親戚は大阪にはいませんでした。九州の習慣を選ぶのが妥当でしょう。ただ私たちは結婚以来大阪に住んでいて、子供もたぶん大阪の人と結婚すると思います。やっぱり大阪の習慣を選ぶのがよいのかもしれませんね。気にすれば本当に難しいですね。いっそ気にせず、しきたりを考えない結婚を選んでくれたら良いなと思ったりします。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>娘の結婚に持たせるとしたら、紋はどれにするのでしょうか?【1】私の実家の?【2】主人のほうの女紋?【3】娘の嫁ぎ先の女紋…
少なくとも【3】はないでしょう。何年も経ったら姑さんが作ったのかと思われてしまいます。
【1】だと、娘さんは外祖父の紋、【2】は内祖母の実家の紋ということですね。そういう地方もあるのかも知れませんが、私はどちらも初めて聞きました。
多いのは、【4】ご主人の紋、つまり内祖父の紋かと思います。
いずれにしても、地方によりいろいろなやり方がありますから、親戚か近所の長老に聞いてみてください。周りの習慣に合わせることが必要です。
>分からないときはごさんの桐でよいとききました…
口うるさい親戚のオバサンに貸衣装と思われないためにも、正しい紋を調べてください。
母方の年長のいとこにきいてみました。私の母の母方の家の紋が、五三の桐だったそうです。それで母は自身も、私にも五三の桐をもたせたらしいのですが、おっしゃるように貸衣装と誤解される紋なので(私も誤解してました)いまさらに今後どうするか考えないと・・・回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- 人類学・考古学 仁風閣の正面にある紋様は池田家の家紋ですか? 2 2022/05/06 13:12
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- 野球 楽天イーグルスの話 2 2022/06/14 21:08
- 宗教学 【宗教】京都の下鴨神社の神紋は徳川家の家紋を反対にひっくり返して天地逆転させていますが、 1 2022/09/15 19:18
- 政治学 豊臣家の家紋と 日本国政府の紋とは同じですか? 同じに見えるのですが、 同じなら、なぜ同じなのでしょ 2 2022/07/29 22:31
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) この、家紋なんていう紋ですか? 2 2022/09/28 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物の紋の形式についてお教え...
-
家紋について知りたいのですが
-
此の紋の名前が分かれば教えて...
-
この家紋はなんていう紋でしょ...
-
羽織ったものの袖からTシャツの...
-
ロンTの袖口がびろ~んと伸び...
-
長襦袢が袖口、袂から見えてし...
-
小さい子供の肩上げについて教...
-
身長167cm、女、だったら股下は...
-
学ランの、短ラン・長ラン・『...
-
ヒラヒラしている袖の名称を教えて
-
よく、私服を着ているとき、周...
-
身長−座高=股下 であってますか?
-
女ってなんで上着を袖通さずに...
-
和裁経験なし、うそつきの袖を...
-
フットボールアワーの後藤って...
-
洋服の肩幅を少し狭くしたい
-
着物の背中のばってんに結んで...
-
スーツの袖の長さはどれぐらい...
-
167cmで股下74センチって短足す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報