dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七五三に自分も着物を着ようと思いました。
結婚時にもたせてもらったうぐいす色の色無地に
しようかと思い、だしてみたところ紋がついてませんでした。
いろいろ調べてみると、紋なしではいけないようなことが
書いてありました。家族だけでのお参りなので、気にしなくても
いいかとも思いますが、やはり紋をつけるべきでしょうか?
つける場合はどのくらいの費用がいりますか?

A 回答 (2件)

こんにちは、七五三おめでとうございます。



さて、色無地で紋が入ってない場合、普段着になってしまいます。
背中に1つ紋が入るだけで、準礼装に格があがります。
七五三の場合、やはり1つ紋が入ってる方が良いですね。
紋にも、刺繍紋と、染め抜き紋がありますが、染め抜きの方が格が上と言われてますが、刺繍紋でも大丈夫です。(染め抜きで、1万弱、刺繍はもう少し安いみたいです)

もしお急ぎの場合、呉服店にはりもん(シールのような感じ)を貼っても大丈夫です。

ちなみに、訪問着の場合、紋がなくても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりあった方がいいんですね。
一度呉服屋にきいてみます。
詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/12 20:45

こんにちは。


我が家も今年七五三です。
お母様の服装ですが、しきたりでは留袖となっています。
ですが、主役のお子様をたてる為にお母様の服装は格を少し落とした方が良いと言う考えもあります。
ですので、質問者様のお持ちの着物で全く問題ありません。
紋を付けたいのであれば、お近くの紋章店にお願いすれば大丈夫です。
料金は店によって異なりますが、1万はしないと思います。
ちなみにそのお着物って訪問着ですよね?
訪問着であれば紋をつける事によって少し格があがりますよ^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!