重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ウェブデザイナーなどプロの目から見て見習うべきウェブサイトを紹介してください。
有名ながら悪い見本というべきサイトもあれば紹介してください。
特にどの部分が見習うべきポイントでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

多分、この手の質問は回答が付き難いと思いますよ。


(前も同じような質問で回答が永らく付いていないのを見た事があります。)
で、敢えて苦言として書かせていただきます。

何故、回答が付かないのか、というと、
ます、
・何を以って見習うべきかという定義が曖昧。
・何を以って悪いと言うべきか定義が曖昧。
ということです。
また、同業同士で「あそこは悪い」とか他人の悪いところを
いちいち論うようなプロはあまり存在しないと思います。
みんなポリシーをもってやっているのです。
たとえ感心しないサイトがあっても、自分のお気に入りサイトであっても、
いちいちこんなところで語ろうとしないでしょ。

デザイナーにもそのサイトにもいろいろポリシーがあって、
・とにかく見た目重視(そのかわりとても素敵)
・ユーザビリティー重視(簡素だけど使い易さ抜群)
・プログラムと絡むので、その連携重視(データの絡みを考えて上手い構成をしている)
等々、それぞれのサイトにそれぞれのポリシーがありますし、
一概に「あれがどう」とか「これがどう」とか言える物ではありません。

例えば、
「SEOに有効とされている設計は?」とか
「ユーザビリティーに優れたデザインは?」とか
「視覚効果の高い配色は?」とか
そういった具体的な話には回答しやすいのではないかと。
(まあ、これも人の感じ方によって違いますからね)

もし、質問者樣が、「見た目」のみをとって考えているのなら、
Webデザインのコレクションなんかが大きい本屋さんにあるので、それを見てみると良いでしょう。
有名サイトでも「自分好みじゃないデザイン」のサイトも数点あると思います。
結局見る人のセンスですので。見た目は。

それ以外のSEOとかプログラムとかFLASHとかが絡んだ設計全般とかなら、
もっと具体的に質問する必要があると思われます。
例えば、
「3カラムのデザインで理想的な配色と構成は?」とか。
(これでも、明確な正解が無い以上よくないな。)
とにかくWebは複雜で流行り廃りの流れも速いです。

とにかく、たくさんのサイトを見て、ご自身のポリシーを確立されることを期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご自分のスタンスで回答されればいいと思いますので回答できないというのは屁理屈だと思います。
私が定義をしないのはいろいろな種類の回答を幅広く受け入れるスタンスがあるからです。
定義しないほうがより広く回答を集められると思いますよ。

お礼日時:2006/05/26 20:51

HTML、CSSの観点からは



http://www.adobe.com/jp/

ソースを解読するのに1年かかりそう。
それだけに勉強できることもありそう。
アクセシビリティー、ユーザビリティーのことをよく考えていると思います。

個人的にはW3Cも参考にしています。
http://www.w3.org/

デザインの参考はいろいろあります。
デザインは主観になるので好みの問題でもあるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!