dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デザイナー4年目です。
3年間は紙系とweb系半々くらいでデザインをしてきました。webデザインは、flashはその専門の人間、コーディングは誰々と、分業でやってきました。
3年目になり会社を変わってweb専業のデザイン会社に入りました。
そこで、flashからコーディングまで全てをやれるよう実践的に勉強を始めたのですが、基礎の基礎程度しかわからない自分のスキルの低さに愕然とし、焦るばかりで物理的なミスを繰り返す悪循環に陥りかけています。
以前はデザイン書を見ることが多かったのに対し、現在はソフトのマニュアル等ばかり見ています。
コーディングしやすいであろうデザインしかできない、得意な人がやればすぐ終わるだろうことができない。デザインに対しても臆病になってしまいました。
僕はコードやスクリプトをいじる適性はないのではないか?でも、今のタイミングで学ばないと、自分でひとつサイトすらビジネスレベルでは構築できないアマでしかない…。
同時にもっと自分は純粋にデザインと関わりたいのに、とも思います。それが、甘えかとも思います。できないから逃げているのかとも思います。
新しい会社からも厳しい目で見られています。ここで首になるまでなんとか踏ん張り下手なりにしがみつき勉強するのがいいのか、それとももう少し紙も含め、デザイン自体の業務の多い他へ移ってしまおうかと考えたり、毎日悩んでいます。webのデザイン自体は楽しいです。
こういった事にぶつかった方、先輩のwebデザをされている方、若輩の自分にアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

今の会社に入ってからはどれくらいの期間なんでしょうか。

一人でサイト一つをまる抱えで制作する機会というのは、特に将来的に独立できる力量を身につけたいなら自分の成長にプラスになりますから、ここは頑張りどころかと思います。

コーディングはCSSとHTMLを理解してDTDに沿ったコーディングができれば慣れでいくらでも手は早くなるかと思います。遅いということは練習量が足りないからではないかと思います。やっているうちにCSSの使い回しなど合理的な制作方法(コーディングのセンス)が身に付くかと思います。
それと使うツール類は自分の手になじむように設定するべきで、ソフトのマニュアルのお仕着せに必ずつきあう必要はありません。マニュアル類は仕事の合間に読んでおくもので、仕事中は調べるためにリファレンスを必要とするべきです。コーディングの際もプルダウンメニューから何かを選んで挿入するよりも、キーボードから直接タグを打ち込む方が早いことも少なくありません。個人的にはDreamweaverが主力ですが、Goliveやテキストエディタを場面によって使い分けています。
それと<td><img src="01.jpg"></td>
   <td><img src="02.jpg"></td>
   <td><img src="03.jpg"></td>
のように規則性のある場面ではexcelを使ったり、スクリプトを書いたりしますね。どうすればもっとよりよい仕事ができるか考える。これがクリエイティブな仕事にかかせない思考です。

>僕はコードやスクリプトをいじる適性はないのではないか?

同じセリフを幾人からも聞いてきましたが、なぜそういえるのでしょうか。今まで分業でやってきたならばすぐ実務に達しなくて当然かとは思います。サンプル集などを参考に見よう見まねでやってきた人に多いですが、簡単なJavascript、ActionScriptの記述にまごついているとか、「こういう動作をさせるには、このような記述が必要」と考えることができないようであれば基礎をすっ飛ばしてやってきている可能性があります。
Javascript、ActionScript、 CSS、HTMLなど主要な言語はどういう意図でその言語が考えられているのか、汲み取ることが理解の近道になりますし、他人のソースを見比べてコーディングやプログラミングのセンスを磨くということも非常に重要です。

>同時にもっと自分は純粋にデザインと関わりたいのに、とも思います。

多分今はデザインの目に見える部分でいっぱいいっぱいかもしれませんが、氷の目に見える部分は水面に浮かんだ部分だけのように、目に見えない部分をデザインするということが実は最も大切です。目に見えるデザインだけならば紙のデザイナーにやらせてもいいわけで、そうなるとwebデザの専門性というのがなくなってしまいます。
webデザインでは絵作りがいくらよくとも、それがブラウザできちんと見れて、機能するものでなくてはいけません。サイトのデザインやディレクションとなるともっともっと覚えることが増えてきます。
自分のスキルをあげるには自助努力しかないですが、周りにも有能な先輩や同僚がいるはずですので、仕事のやり方をもっと盗むべきです。そして今は力が及ばないと判断されることがあっても、時間をかけていきついて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社は今年四月からです。将来独立するかはまだ考えきれていないですが、一人で構築できる度量はつけたいと思っています。やはりそれがプロであると、客観的に考えて思うからです。
基礎が欠けているのは確かです。まず本を買ってきたので理論からやります。問題を一つづつ潰していこうと思います。
自分なりに踏ん張ってやってみようと思います。
>どうすればもっとよりよい仕事ができるか考える。これがクリエイティブな仕事にかかせない思考です。
忘れないようにしようと思います。

お礼日時:2005/07/18 00:44

優秀なデザイナーは、自分が扱う物について大変詳しいものです。

安藤忠雄はコンクリートに詳しいでしょうし、松永真は紙やインク、印刷に詳しいでしょう。みんな造形だけをやってはいません。

Webデザイナーとして生きていくなら、HTMLやCSSが直書きできないとお話になりません。最近は動的生成も多いので、オーサリングツールの吐き出す汚いコードをプログラマに渡しては、なめられてしまいます。

また紙に逃げた所で、DTPソフトのデータ形式や印刷に詳しくないとやはりやってはいけません。「デザイン」に携わる限り、技術の知識は必須です。技術の習得を諦めることは、デザインを諦めることになります。なんとしてでもしがみついて下さい。

私はプログラマ上がりで、HTMLには何の抵抗もなかったんですが、言語を覚える際は本にあるコードを丸写ししていました。これをただ繰り返すだけである程度頭に入ってきます。入ってしまえばあとは応用が利きますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん本当に頑張ろうと思える言葉をかけてくださって感激しています。本当にありがとうございます。
>みんな造形だけをやってはいません。
>技術の習得を諦めることは、デザインを諦めること
本当にそう思います。最近は思考もマイナスで動きもせず辛い辛いとのたうつばかりだったのですが、
純粋に自分のステップアップのチャンスだと思えば、頑張ることができそうです。
デザインに携わっていきたいし、どの会社に行っても必ず必要な知識は覚えていこうと思いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/18 01:18

こんにちは、



 これから2~3ヶ月が勝負です。「デザインのみ」の仕事に戻る前に、以下を実践してください。

 まず、自宅のパソコンに最低限の開発環境はそろってますか?(まだなら、大急ぎでインストールしてね)

 次に、どんなに単純なものでもいいから、全てを一人で行って、何か作品を作ってください。それができたら、「もう少し、ここを変えたいが、どのコードを追加すればいいのだろう」と自問しながら、少しずつ自分の作品を進化させていくのです。

 しばらくは、自由な時間を全てこれに費やしてください。2~3ヶ月もすれば相当の実力が付きます。

 Webに限らず、言語系の勉強で、もっとも大事な事は、「本に書いていることを、そのまま入力して実行する」のではなく、自分で「こうしたい」という自分自身への要求をまず決め、それから、それを実現する方法を調べるという手順を必ず守ることです。

 そして、何よりも「実現方法を知りたい!!」という願望を貴方自身の体の中で、強い好奇心に変化させることです。好奇心が原動力となっている勉強は、おそろしいくらい吸収が早いですよ。

 御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事に関してかつてない及び腰になってしまって、失敗を思い返しては胃が痛くなったりする情けない状態だったのですが、その状態を抜け出す為にもやってみようと思います。
会社の為ではなく「自分の為」にやってみます。

お礼日時:2005/07/18 00:59

関連業務は一度はトータルに身に着けないと、一生「中途半端」な自分と向き合っていかなければなりません。


デザイナーであり続けたいのであれば、苦しいことほど逃げずにぶつかっていくことですね。
まだお若い方なんでしょう・・・。今、自分の弱点に気づいたということは、ある意味貴方にとって今はリスクかも知れませんが、将来のためにはチャンスが与えられたのだと考えましょう。
常に、「前向き」に考えられることができれば、何があっても平気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。前向きに考えるということが最近できずにいます。好きで始めたはずなのに今までにない後ろ向き状態のような気がします。考え方を転換しようと思います。

お礼日時:2005/07/18 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!