
No.3
- 回答日時:
質問者さんもきっとご存知の練習法だとは思いますが、指が回りきらないパッセージにはやはりリズム変奏が一番だと思います。
最初はゆっくりから弾いて少しずつテンポを速めていくと必ずミスタッチや動きにくいところが出てきますよね。そこだけを取り出して、タタタタと弾く代わりにタータタータとかタタータター(また3連符を使ってタータタタやタタタターもいいです)というふうにリズムを変えて弾きます。慣れてくればそのリズムで両手で全曲通したりもします。
何度も繰り返す面白味のない練習ではありますが、楽しみな瞬間があります。その後楽譜通りに弾いてみてください。驚くほど簡単に感じて、しかもかなり上達していることに気付かれると思います。
またこの方法のいいところはリズム変奏している間にいつの間にか指がすっかり音を覚えてしまってミスタッチもなくなりますので、一石二鳥という気がしています。
この曲ならしっかり左右の指の訓練になりますので、再開されるにもピッタリな曲だと思います。高校生ならお忙しいと思いますが、どうぞピアノを楽しんでくださいね。
No.2
- 回答日時:
曲の出だしが簡単なことと,運指が単調なこともあって,始めから速いテンポで弾いてしまいがちです。
速く弾くための指のトレーニングということだけであれば,この曲の場合は,
曲全体を通して練習するよりは,1小節単位で繰り返し練習するのもいいかと思います。
上昇していく音形よりも下降していく音形の方が指の都合で速くなりがちですから,
下降するときのリズムの正確さに気を付けて,1小節だけを繰り返し練習し,
正確に弾けるようになったら次の1小節だけを繰り返して練習するというように進めていくと,
この曲の場合はつながっていくと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
月光第3楽章が上達しません。
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
吹奏楽コンクールの結果
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
曲名を調べたいのですが
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
急にテンポアップするピアノの...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
MuseScore/一つの楽譜でD.S.が2...
-
演奏効果が高い曲(ピアノ)教...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
「エリーゼのために」とショパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
ベートーベン・悲愴ソナタ、第...
-
緊張で手足が震えるのを止めた...
-
メンデルスゾーンの紡ぎ歌とシ...
-
【ピアノ】右手と左手のリズム...
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ブランクは回復する?土日だけ...
-
乙女の祈り練習中のアドバイス...
-
初心者だけど大人だけど趣味で...
-
バッハの平均律について
-
脱力とは・・・
-
カデンツの転回形の練習方法に...
-
ピアノの練習は複数曲同時にし...
-
ピアノ練習曲のおすすめは
-
ヨアキム アンデルセンのフルー...
-
チェルニー以外の練習曲は?
おすすめ情報