秋季運動会の練習が始まりました。
家の娘は6才。
今日、初めて鼓笛隊の話を聞かされ、お友達はピアノ、大太鼓、小太鼓、木琴、等など、他にも楽器があるようなのですが。
家の娘はピアノを習い始めて1年。やはり鼓笛もピアノがやりたかったようですが、小太鼓になったようです。
ピアノに選ばれた園児は8人。
クラスの担任の先生は教室でピアノの課外授業を開いていて、どうやら、それに通っているお友達4人はピアノに選ばれ、別な所に通わせている家の娘が選ばれず、ピアノを習っていない園児残り4人を選んだようなんです。
親として、これで幼稚園にピアノを習っているのに何故選んでくれなかったのかと、申し出るのも情けないし、あまり言いたくないんですが、娘も諦め半分、親としても気持ち的にすっきりしない。
これから、運動会を始め、お遊戯会などある中で、不公平の無いやり方で(子供たちの意見を聞きつつ)先生にはお願いしたいと思っていますが、こういう事は伝えずに、親は我慢すべきなんでしょうか。先生に全部任せるのが良いんでしょうか。
現在年長ですが、年少、年中と、やはり目立った子が中心だったりが多かったので、園生活残りわずか、"我慢"でしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元・幼稚園教諭です。
鼓笛のパート決め、コレ、すごく大変なんですよ。
全員のパートが決定するまでに2ヶ月くらいはかかります。
ピアノを習っている子が、ピアノになる、って
そんな単純な物ではないんです。
ピアノのように1人で演奏するのではなく、
色んな楽器が一緒になって、合奏するのです。
ピアノがどんなに上手でも、他のパートがめちゃくちゃだと、鼓笛演奏は台無しです。
パートを決める際、まず、どんな楽器があるか、どんな音がでるか、鼓笛の中で各楽器の役割を説明します。
その後、子ども達から希望のパートを聞きます。
希望者の多いパートは人選しなければなりません。
ピアノを習っている子でも、リズム感のない子はいます。
ピアノは上手に弾けても、鍵盤を叩く(木琴・鉄琴など)となると、臨機応変に対応できない子もいます。
器用な子は、ピアノ以外の楽器でも、すぐに対応することができます。
また、希望楽器になれたら張り切って頑張れるのに、希望楽器になれなかったら落ち込んでやる気をなくす子もいます。
希望楽器になれなくても、音楽が好きな子は、前向きに自分のパートを好きになろうとします。
教師側は、子どもの音楽レベルも重視しますが、個々の性格も配慮した上で、パートを決めていきます。
で、ある程度固まってきたところで、実際にその楽器に触れさせてみます。
実際に少し教えてやらせてみて、
この子はこのパートでも、センスがある、ない、などでまたパートを変えたりします。
最終決定・子どもに報告はそれからです。
希望の楽器になれなかった子は、やはりガッカリします。
でも、必ず
「このパートは、大事なパートなんだよ。
このパートが上手にできないと、みんなの演奏がめちゃくちゃになるの。
だから、このパートはピアノが上手な○○ちゃんにお願いしたいんだ。
○○ちゃんが頑張ってくれると嬉しいな。」
と声をかけています。
子どもはガッカリしながらも、そのパートを好きになろうとしますし、
一生懸命取り組んでくれます。
親の方が諦められないようです。
毎年、パート発表後数日間は、保護者の方から
「どうしてウチの子は希望パートになれなかったのか?」
「○△ちゃんより、ウチの子の方が上手だから、変えてくれ」
など、様々なお願いや意見が寄せられます。
全ての方に、きちんとお話しして最終的には納得・ご理解いただいていましたが。
実際、鼓笛において、太鼓の役割は重要です。
太鼓が暴走すると、曲のテンポがあがります。
めちゃくちゃになります。
太鼓が、しっかり曲の基盤を作るんです。
私がパートを決めるときは、一番「できる」子を太鼓にしていましたよ。
お子さんはすでに諦め入っているとのこと。
質問者様がいつまでもモヤモヤしていると、お子さんも諦めきれないと思います。
ここは、鼓笛のなかでの太鼓の重要性を話してあげ
「お母さん、あなたが太鼓に選ばれて、とても誇らしいわ!!」
と励ましてあげて欲しいと思います。
保育士さんからの回答ありがとうございました。
mamigoriさんがうちの幼稚園の方だったら…と思ってしまいます。
このような教育方針の幼稚園なんだと今では諦めていますが…
今日、他のお母さんにも相談しました。
クラスの役員のママにも。
娘に聞いても同じで、やはり話し合いや、希望などを聞かずに、先生の独断で決定したようです。
お友達のママも疑問に思っていました。
鼓笛をやるなんて話すら先生は事前に説明なしですから。
年少では手帳に週に3度位は書いて来たものの、
今では私が手帳に書いて聞かなければ返事が返ってこない。
娘が足を引きずって帰ってきても、先生からの連絡もなし。
(話がそれましたが…)
確かに、子供たちの希望を聞いた上で、子供たちが話し合い、これじゃパレードが出来ない。先生も困ったし、皆のパパとママも楽しみにしている皆のパレードが見れなくなってしまうなど、mamigoriさんのように、パートの説明をした上で話し合いを設けた末、もう年長さんだし、お友達同士話し合ったり、譲り合ったり出来る年齢ではないかと思うのです。
そうした上で決まったなら、家の娘が例え希望の楽器じゃ無かったとしても、自らが選んだ楽器。やる気も出るし、親も納得。と思うのですが。
毎年私のように不平不満を申し出る親が居るのは分かっています。
何故不平不満が出るか、園側でも考えて欲しいと思っています。
お忙しいのは分かっています。報告、先生と親子さんとの信頼関係を築くために親として伝えて欲しいことは事前にプリントにてでも報告して欲しく思っています。
ただ、あなたはピアノ、あなたはシンバル、あなたは太鼓このように言われて練習している。納得行きませんよね。
No.5
- 回答日時:
年長の娘がいます。
うちの園では鼓笛隊はないですが、発表会はあります。役どころは気にならないと言えばウソになりますが、どのような形であれ、おまかせしている先生が決めたのであれば、納得する程度の信頼関係はあると思います。
うちの娘もピアノを習っておりますが、ピアノにならなかったら、それこそラッキーだと思います。だって、この先小学校とかでも鍵盤モノばかり回されますよ。打楽器をやれる機会はどんどんなくなります。
それに、ピアノの腕を振るいたいならば、習っている教室の発表会などで充分ふるえばよいと思います。何も幼稚園で習い事を披露する必要はありません。
質問者様の不満は、ピアノの件でなくて、担任への信頼関係の問題でしょうか?それであればなんとも言いようがないですが、その幼稚園が「習い事」であっても同じような感覚なのでしょうか?
ご自信で選んだ幼稚園。先生にお任せする、というスタンスが基本ですよ。
今後小学校に上がったりしても、あまりにも「うちの子主義」の親は、顰蹙をかいますよ。
また、私の周りの親は皆分別があるのか、文句を言う人の話をきいたことがありません。でも、文句を言う人は固まって文句を言っているのかなぁ。などと思いました。
この回答への補足
やはり考え方の違いですね。
ピアノを習っているから私がピアノを披露させたい等とは言ってません。
「娘がピアノが良かったんだけど、先生が小太鼓やりなさいって言ったから、私ピアノが良いって言えなかった」と言い出したからです。
娘がやりたいと思っていたことが、先生が決めてしまった事に言えずに決まったんです。嫌だとはっきり言える子も居れば、強く言われると発言出来なくなる子も居ます。決まったことだから仕方ないで済みますか?良いのでしょうか??
>うちの娘もピアノを習っておりますが、ピアノにならなかったら、それこそラッキーだと思います。だって、この先小学校とかでも鍵盤モノばかり回されますよ。打楽器をやれる機会はどんどんなくなります。
>それに、ピアノの腕を振るいたいならば、習っている教室の発表会などで充分ふるえばよいと思います。何も幼稚園で習い事を披露する必要はありません。
私が振舞いさせたいんじゃないですよ。良いじゃないですか。これからずっとピアノになろうが本人がやりたいって言ってるのなら。
ojasveさんがおっしゃる幼稚園が基本なんですかね。
無関心としか思えない…。ごめんなさい。
海外の方スクールにでも通わせたほうが良いのかな、私みたいなのは。
何においても任せる、確かに任せる事も大事ですが、子供達の教育をもうちょっと考えて頂いても良いのではないかと思います。
発言出来る子の話を尊重せず、発言出来ない子はもっと心の奥に潜めちゃう。
>今後小学校に上がったりしても、あまりにも「うちの子主義」の親は、顰蹙をかいますよ。
私は娘の本音で今回疑問に思ったこと。そして役員ママを始め、お友達ママも疑問になった。ピアノに選ばれた習っていない子は旗をやりたかった。
うちの子だけじゃない。
きっかけはうちの子だけど、聞いてみると続々同じ意見。
確かに小学校に上がれば人数も増え状況も変わると思います。
それに反発しようとは思いません。
だけど任せきりも返って心配になりませんか?
最近出来たばかりの幼稚園。皆が良いように変わってくれると良いなと思っています。
私も始めは我慢して任せることが大事かと思っていましたが、皆さんの意見、そして何より、クラスのお友達の意見、ママ達の意見を聞いてモヤモヤがすぅっと楽になった気がしました。
今回の件はお友達のママと話し合って役員の方たちから園側に報告します。
そして変わらなければ、合わない。下の子の幼稚園はよく見極めて選ぼうと思います。
言い忘れを記載します。
>質問者様の不満は、ピアノの件でなくて、担任への信頼関係の問題でしょうか?
どちらもです。
>その幼稚園が「習い事」であっても同じような感覚なのでしょうか?
ちょっと意味が…想像出来ませんが、私は園と習い事は別で考えています。一緒で考えてという事ですか?ごめんなさい。わかりません。
ojasve様の性格の違いで、感じたことを言ってしまう、今までのやり方を否定してしまう、そんな私のような親が分別が付いていない親なのですね。
そう感じる親御さんも居るという事ですね。
ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
娘の通っていた幼稚園では、鼓笛隊はありませんでしたが、劇や楽器演奏などで配役を決めるときには、先生が独断で選ぶことはせず、きちんと子供同士の話し合いで決めていましたよ。
運動会のリレーで走る順番でさえ、チームごとに相談して決めていましたし、普段の当番などのグループも子供たちで決めていました。
劇で、主役を希望した2人がどうしても譲り合うことができずに、他の園児の「(主役を替えて)2回劇をやったら良いと思う」と意見を採用して、2回劇をしたこともあります。
私はこういう園のやりかたにとても満足してましたし、保護者からの苦情や抗議も一切無かったと思います。
幼稚園生活で、自分の希望や意見をはっきりと伝える力、自分たちでいろんな問題を解決する力がついたと感謝しています。
逆に、小学校では、先生が勝手に代表者を決めたり、じゃんけんで解決したりすることに、少し驚きました。
今回の鼓笛隊の件で不満を感じたこと、次回からは子供の意見を尊重して配役などを決めて欲しいということなど、園にお伝えしても良いのではないでしょうか・・・。
それでも園の方針が変わらなければ、諦めるしかないですよね。
そうであるべきと思っています。
やはり一人一人が性格が違うように、親御さんの子育てについての考え方も違いますね。
私は個性を引き出したいと思っています。
それには子供の意見が重要で。
私はneko-hana様と同感で、子供たちが決める、とても頼もしいですよね。
もし、子供たちでもどうしようもなく困ったとき、それから先生の出番のような気がしてます。
そして、子供⇔先生だけではなく、そこに親も入れてくれたら。
私の質問からして、ピアノにこだわった内容になっていますが、
正直な話、先生のピアノに習ってる子全員が鼓笛でのピアノなので、
不信感を抱いた次第です。
説明があれば良かったんですがね。
No.3
- 回答日時:
幼稚園教諭です。
鼓笛の指導経験はないのですが、発表会の配役なんかは、もう#2さんと同意見です。
出来れば、全員の希望をかなえたいのですが、目立つ目立たないよりも、舞台度胸と臨機応変さ(+台詞のある劇なら、暗記力)を最優先します。
配役によっては、主役以上に脇役が大変だったりします。
また脇役で出番が少なくても、その役全体を引っ張る存在としてしっかりものが必要になったりします。
結局、どの子がどの役につけば、本番まであまり子どもに負担をかけず、楽しく練習できるか?それがどの園でも一番優先していることだと思います。
*中には、そういう親の思いを考慮し、園児全員同じ役で、主役!としている幼稚園もあります。
そうなると、普通の物語の劇なんかは出来ないので、劇遊びで、子どもがストーリーを考えてやっているようです。
もちろん、希望がかなわなかった、何で…という思いはとてもわかるのですが、教諭としても、配役に関しては本当に悩んで悩んで、何度も話し合って、これがベストだ!という状態で発表しますから、出来れば私も#2さんと同様、与えられた役のよさを発見し、励ましていってくださると非常に嬉しいです。
苦情は毎年ありますよ。
練習始まって、本人は気持ち切り替えて楽しんでいるのに、お母さんの方がずーっと文句つけてきたりすることはしょっちゅうです。
なので質問者様の園のほかの保護者の方で、既になんらかの形で文句言ったり抗議したりしている人は絶対いると思います。
言われる方は、今年もきたか~と思いつつ、それぞれの役の大事さを伝えて、共に励ましてくれるようにお願いするしかないのですが…
私が言いたいのは、希望がかなわなかったから、絶対ピアノだ!なんて事ではありません。全員の希望を叶えてやってというわけでもない。
今では小太鼓、上手に叩けるようになったよと言う娘の鼓笛隊が見たくて見たくてという感じで居ますし、楽しみにしています。ただ、今回の件で気にはなっています。特に年長ですから。
私が思う事は、全員の希望を聞きつつ話し合いが優先ではないでしょうか。
子供達同士の成長にも繋がらないかなぁ。
先生の独断がまず先決ですか?
それを文句を言って来たり、抗議したり今年もきたか~と思いつつって、
じゃ、文句を言わせない方法を取ろうと思わないんでしょうか。
先生はどれくらい生徒を見てきて、一生懸命考えて出した結論だとか、皆で話し合って決めましたとか言えば、親は何も言いませんし言えないと思います。
先生方は長年の経験、資格があって配役についての説明も出来るんでしょうけど、私たちは初めて6歳時を育ててます。
先生は進級式に言いました。
「親御さんとのコミュニケーションを取って行く」と。
取れてませんよね。
どうしても親や周りがアドバイスや、抗議してから行動が起きる。
抗議したから仕様が無く伝えられるのと、疑問に思う前に伝わるのとじゃ絶対違う。
"運動会では鼓笛パレードをやる""パート決めはどのようにして決まった"とか、先生の考えを子供たちを始め、親御さんにも伝えましょうよ。
>舞台度胸と臨機応変さ(+台詞のある劇なら、暗記力)を最優先します。
配役によっては、主役以上に脇役が大変だったりします。
また脇役で出番が少なくても、その役全体を引っ張る存在としてしっかりものが必要になったりします。
これらを見極めるのはかなり大変な事と思います。
では何故会長さんや役員のお子さんばかりが目立つ役に抜擢が多いんでしょうか。他にも沢山園児は居て、その中でもたまたま合う役だったからと言うんでしょうか。
気を使ったりもあるかもしれません。
私たちが子供の時、学習発表会の主役と準主役は学年でもトップと2トップで頭の良い子。
明るくて目立ちたがり屋なのに控えの仕事を与えられる。
いつも叩かれたり、なんていう子達は皆脇役。
こういうの大嫌いです。
皆それぞれ考え方は違うと思います。
"報告なし"(ケガしたことすら)
私の通っている幼稚園のやり方が殆どなんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
自分の子が目立つ楽器取れなかったら?
【※閲覧専用】アンケート
-
園行事の演奏のパートの決め方
幼稚園・保育所・保育園
-
どうやって子供に話してますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
発表会の配役について
幼稚園・保育所・保育園
-
5
子供の発表会・立ち位置について
子育て
-
6
幼稚園年長組さんの音楽会とかでの園児代表挨拶 ああいった代表はどのようにして選ばれるのですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
7
幼稚園の面談で凹みました。 年長の娘の面談で担任から以下のことを言われ心が折れそうです。 ◾怒られ慣
幼稚園・保育所・保育園
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
9
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
6歳女の子のいざこざ
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
中1の娘のお仕置きについてア...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
娘の友だちが、同級生のつきま...
-
至急、たくさんの方の回答をよ...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
幼稚園 鼓笛隊での役割…
-
小学2年生の子どもとの親子関係...
-
小学校6年の娘を持つ母親です。...
-
娘のバレエが下手すぎる
-
1歳半で初めて2時間だけ一時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
12才娘に気が狂いそう。
-
娘と父親のお風呂について
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
生活音とはなんでしょうか? 10...
-
6歳女の子のいざこざ
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
5歳の娘の自慰行為
-
子供の友人関係に口を出しすぎ...
-
公文の対応に納得できない(長...
おすすめ情報