
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、大阪出身横浜在住者です。
今は関東に住んでますが、関西/近畿で生まれ育った経験から自分なりに感じた事を書きます。
【関西】
愛溌(福井)、不破(岐阜)、鈴鹿(三重)の関より西の地方(その後、愛溌が廃止され逢坂(滋賀)が加わった)なので、この定義だと福井県、三重県は一部が関西地方に入ります。
事実、福井の嶺南地方(敦賀以南、若狭国)は言語も関西語圏だし、明治初期には滋賀県の一部でした。対して嶺北地方は金沢の影響を受けた北陸圏ですね。
三重県も伊賀地方(鈴鹿以西)は、関西電力、関西のテレビ圏、通勤圏で言葉も関西弁です。対して東部の伊勢志摩地方は完全に東海圏で、中部電力、東海のテレビ、言語も名古屋弁の影響があります。通勤圏も勿論名古屋圏
【近畿】
#4さんの回答に畿内が詳しく、畿内の周辺+関所より西と言う意味では関西と同じ範囲になります。(厳密には違うのですが)
このように近畿と関西は発祥の違いはあれ(近畿は由緒正しく、関西は近世)似たような定義なのですが、現在の県単位では三重がどちらかわかりにくいのは事実です。
じゃ現在の使われ方(定義)はどうなかのかと考えると
○官庁、公共系は近畿
教科書、気象庁での地区割りとか、法律(近畿圏整備法、、)では近畿が殆ど。
郵政公社は近畿支社、国の中央官庁は基本的に○○局近畿支社で統一されている。
○民間系は関西
株式会社■▲関西支社があるが近畿支社は少ない。テレビは間違いなく関西を使う。
○関東の人は全く近畿を使わない、対して地元では近畿/関西が混在
【近畿が正式名称、関西が俗称】/【近畿が古称、現代語が関西】/って感じかな?
【近畿】に対しては【坂東】じゃないでしょうか?
「足柄峠・碓氷峠の坂から東の地方を指し、関東地方の古称。」と言う定義もあるようですし。
No.7
- 回答日時:
【関西】
本来の意味は、古代の三関の西ということでしょう。三関とは、鈴鹿関(伊勢)・不破関(美濃)・愛発関(越前)のことです。したがって、三重県のうち伊賀は関西に含まれますが、伊勢・志摩は含まれないことになります。なお、平安京遷都後、愛発関は廃止され、代わって逢坂関(近江)が設置されましたので、それに従えば滋賀県も含まれないことになってしまいますが、滋賀県は関西文化圏に属することが明らかなので、外す必要はないと思います。なお、NHKがローカル・ニュースに近畿を冠するのを止め、関西を冠するようになったことに示されるように、関西の方がポピュラーになりつつあります。
【近畿】
近畿二府四県という言葉は一般的ですが、近畿二府五県という言葉は使われません。衆議院比例代表近畿ブロックも二府四県です。したがって、実質的には三重県を含まないという使われ方をしています。近畿の元々の意味は、京の周辺のことですから、これに従って考えて見ます。一つの考え方としては、京都府と、京都府と境界を接する府県というのが有り得ると思います。これだと、福井県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県となりますね。和歌山県は含まれません。和歌山県のことを「近畿のおまけ」と(和歌山県人が)言っています。一方、福井県を含むべきだという考え方は、道州制の議論の中でも出ています。関西人は、福井県の原子力発電に電力を依存していますし、近畿の天気予報には福井県も示されます。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
「埼玉県飯能市の駿河台大学」ですが、これは、東京の神田駿河台が本拠の「駿台予備学校」が作った大学だからです。
「埼玉にあるけどイメージの良い東京の地名を使っている」という事例ではありませんのでご注意ください。No.4
- 回答日時:
まず、はっきりと地方区分が決まっているものは、学校で習う地理学上の区分しかありません。
すなわち、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州(九州・沖縄)の各地方8つです。
しかし、これは都道府県や市のような行政区分ではありません。住所にも無関係、税や法律にも無関係です。これは、学校教育上のいわば方便のようなものです。学校で勉強する際に、複数の都府県にまたがるような広域の呼び名がないと差し障りがあるために区分けしたものです。
もっとも、こういう広域名称は、呼び名こそ違っていても古くからあるものです。
また、このことから、もちろん公的にも行政区分に準じた使われ方もされています。ただし、明確に学校地理と同じように運用されているわけではありません。
さて、ご質問の近畿ですが、このような考え方では「滋賀、三重、京都、奈良、大阪、和歌山、兵庫」の2府5県になります。これだけははっきりとしています。他の県はここに入りませんし、2府5県を勝手にどこか他の地方へやることもできません。
一方、確かに「関西」という呼び方もありますね。このようなものには、他にも「東海」「甲信越」「山陽」「北陸」「北四国」などいろいろなものがあります。
しかし、これらは、法律や学問的な定義など、何か決まったものがあってそう呼ばれている訳ではありません。文化や習慣、交通事情、区分の目的などに応じて、必要なときに必要なだけ作ってかまわないものです。
よく、三重は東海だから関西ではない、などといわれたりしますが、どちらか一方に入っているから他方には入らない、というものではありません。そもそもそんな境界なんてどこにもないからです。場合によっては関西だし、場合によっては東海なのです。しかし、しつこいようですが三重は近畿です。
私は関東人ですが、関西の人のために書きますと、
もともと、近畿の中でも畿内、
山城国(京都府南部)
大和国(奈良)
河内国(大阪南東部)
和泉国(大阪南部)
摂津国(大阪府北部いの南東部)
は、日本の中心地です。したがって、関東が「関所の向こう側の東の田舎」だという考え方はあっても、近畿の人が近畿から西の方を関所の西側とわざわざいう必要はありません。だって、そっちが内側(中心)なのですから。
少し、冗談めきますが、関西ということばは江戸を中心に考えた屈辱的な呼称といってもいいと思います^^;
一方、「畿内」「近畿」というのは、都の近くという意味で、由緒正しきことばといえます。
だいいち、関所の東だの西だのといっても、どこの関所を指すかさえはっきりとはいえないのです。#3さんが、関所名をお挙げになられていますが、関東人から見れば箱根という説もあります。
今現在、「関西とは、ここを指すのだ」という定義は個人判断、場面判断というしかないでしょう。
また、#1さんがお書きになっているウィキペディアの記載は非常に曖昧だと思います。誤解されそうな表現もあり個人的には好ましくない記事だと思います。(例: データが二府四県の合計になっていること)
>ところで関東の場合、近畿みたいな呼び名はあるのですか?
庶民としては「東京辺り」「ここいら」という言い方ですね。格式ばると、やはり「首都圏」でしょうか。しかし、こんなことば、下々の日常会話では使いませんよ。
また「東京辺り」とはどこを指すのか? という問題は、やはり人それぞれ、場面それぞれということになります。
No.3
- 回答日時:
本来の意味は
近畿:畿(都)に近い地域
関西:逢坂の関より西、或いは不破の関・鈴鹿の関・愛発の関より西
ですが、実際にはどちらも、京阪神を中心とする地域の意味で使われていますので、同義と考えて良いのではないでしょうか。役所では近畿を用いられることが多いですが、一般的には関西を用いる場合が圧倒的に多くなっています。近畿の語呂が悪いのが原因なのでしょうね。因みに、英語の「kinky」には以下のような意味があります。
kinky
(髪などが)ねじれた, 縮れた; 風変わりな;(性的に)変態の
No.2の方が書かれているように、近畿には三重県を含み関西には三重県を含まないとの解釈もありますが、実際の役所の管轄では、三重県は中部や東海に含まれることがほとんどです。
No.2
- 回答日時:
関西のほうが一般的です。
近畿は明治時代に国土区分のために付けられた名称、つまり人為的な言葉ですから地元の人には関西のほうがしっくりくるでしょう。
近畿地方の場合には三重県が含まれますが、関西といった場合には通常三重県は入らず2府4県となります。
「中部地方」では北陸や新潟・長野・山梨まで入ってしまい同じ地方としての生活実感から離れてしまっているので「近畿地方」に属する三重県を含めた「東海地方」のほうが良く使われます。「中京」という言い方もありますが、これは名古屋から近い距離となるのではないかと思います。
なお、大阪でも京都でも関西はよく使う表現ですが、関東 という言い方は東京(や神奈川)ではじつはあまりしません。
東京は埼玉や千葉のまで含めた「東京圏」をあらわすといっても言い過ぎではなく、千葉県浦安市の東京ディズニーランドをはじめとして、東京(や東京の地名)の名が付いた大学や企業は首都圏に幅広く存在します。
関東○○という名称の企業はほとんど見かけません。
なお、関東は一都六県、首都圏はそれに山梨が加わりますが、実際の生活実感としては「首都圏」は東京への通勤圏で、北関東3県を除いて千葉・埼玉・神奈川までという感覚で使われることも多いようです。
大学名を例にとると、東京情報大学(所在地は千葉市)駿河台大学(所在地は埼玉県飯能市、駿河台は千代田区の地名として有名)など
それぞれの単語で検索してみたところ、やはり「近畿」より「関西」のほうが多く、「関東」は「関西」「東海」を下回っています。
近畿の検索結果 約 994,000
関西の検索結果 約 3,710,000
大阪の検索結果 約 4,330,000
中部の検索結果 約 1,790,000
東海の検索結果 約 2,620,000
中京の検索結果 約 473,000
名古屋の検索結果 約 3,290,000
愛知の検索結果 約 1,100,000
関東の検索結果 約 2,140,000
首都圏の検索結果約 523,000
東京の検索結果 約 16,500,000
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避難所・仮設住宅 日本人で震度6以上の大地震に遭遇する確率って一生のうちに何回ありますか? 4 2022/11/29 19:41
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- 地震・津波 先程、近畿地方で「地震」がありました。 関西(近畿地方)は、余り「地震」は発生しませんね? 2 2022/04/03 19:12
- 宇宙科学・天文学・天気 関東地方の気候について 1 2023/05/20 10:54
- 地理学 「中国地方」の呼称について質問です。 6 2023/03/21 07:24
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 三重県の人の転出先 3 2022/07/28 08:28
- 台風・竜巻 阪神淡路大震災 関西電力 地震 兵庫県 阪神間 近畿関西 停電 電力 未曾有 復旧 電力マン 2 2023/01/01 12:40
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 銀行口座の開設について?? 4 2022/08/22 14:28
- 大学・短大 大学で建築がしたいならどこ? どうゆう順番? 立命館大学、関西学院大学 近畿大学、関西大学 5 2023/04/30 22:45
- 関西 近畿圏内に住んでる人で近畿圏外に旅行に行くことが多い人って、 近畿圏内に遊びに行くの近く感じますか? 4 2022/11/05 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近畿・東海・中部の各地方名の...
-
山梨県は関東地方?中部地方?
-
四国、近畿には、火山が無いのか
-
県民性について質問です。北海...
-
ゆうパック:依頼主の住所と発送...
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
都庁の食堂の500円ワンコインラ...
-
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
星野リゾートが無い都道府県は...
-
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
日本の距離
-
北海道 地名 かわばた
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
海外の地名で「県」
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
「居住地域」は一般的にどこま...
-
NTTとNTTコミュニケーシ...
-
おすすめの都道府県
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報