dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスよろしくお願いします。
小2の娘ですが、勉強が苦手です。宿題など、一人でやらせると長時間かかった上、半分以上間違えてしまいます。学校の授業だけでは付いていけないようなので、家庭学習として進研ゼミをしています。これも一人ですると間違いだらけなので、できるだけ時間を割いて私(母)か父とするようにしているのですが、考えるのが苦手なようで、理解するのに膨大な時間がかかります。例えば、今習っているのは長さの単位なんですが、まず1cmは10mm、ということを定規で示して教えて、彼女も納得するのですが、1分後に同じ質問をすると1cmは1mm!とこたえます。それが何度も繰り返されます。次の日同じ質問をするとまた最初からの繰り返しで、もう、どう教えればよいか分かりません。聞き流しているのでしょうか??かなり忍耐強く教えてるつもりなのですが、つい「さっきも言ったでしょ」という言葉が出てしまいます。すると、「私ってバカだから・・・」と非常に傷ついてしまうのです。
漢字の覚えも悪いです。言葉も同学年に比べれば、かなりつたない気がします(1年生の担任の先生に相談したところ、言葉の発達教室に行くほどではないといわれました)。
娘の欠点ばかり並べてるようですが、小学2年生から学校の勉強についていけなくても大丈夫なのか?私は何が出来るのか?と考えています。また勉強に費やす時間が長くなるため(量は少ないのですが)、遊ぶ時間がどうしても削られ可哀想です。
ぜひアドバイスをお聞かせください。

A 回答 (9件)

全くうちの娘と一緒です!・・・というか一緒でした。

正直一年、二年と全く勉強が出来ずに、同じことの繰り返し、昨日やった漢字、計算、今日にはまた出来ません。同じ漢字を何度も何度も間違えて、自分でも歯がゆくて泣きながら「私の頭の馬鹿!」と泣いている姿に、親の私が泣けました。
娘の場合、忘れ物もひどく宿題すら親が声をかけないと、本当に朝までやっていないような状態でした。
夫婦共に頭を抱えていましたが、正直「まあ。勉強が嫌いではないみたい・・、参観日でも手は上げないけれど喜んで授業は受けている、それだけでも良しとしよう」と諦めました。
ところが・・、3年になってからすごく様子が変わったのです。毎日の生活がきちんとしてきて宿題も帰ってきたらきちんとするようになりました。
しかも、持ち帰るテストが2年の時とは比べ物にもならないほどの良い出来。生活も、なにか特別変えていないのに、本人のやる気が違うというか・・・。びっくりしています。
それを友達に言うと「あらうちの子も3年で変わったよー」という事。彼女はとてもよく勉強の出来る子なので、そんな時期があったなんて信じられませんでしたが、もともとマイペースな性格で勉強も遅れがちなようでした。が・・・、今はとっても勉強好きです。
私が思うに、お子さんはきっと、うちの娘や友達の娘のように、マイペースなタイプではないですか?
きっと「目覚める日」が来ますよ。いまは「勉強になれる時期」今年一年そっと見守ってあげて下さい。
去年の私にも言ってあげたい言葉です・・・(汗)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

「親の私が泣けました」という言葉、私も全く一緒です。「分からない」といって必死に考えて、間違えてがっくりしている様子はこちらが泣けてきます。共感して頂ける方がいてくださって、少しほっとしました。うちも勉強はきらいではないようで「もっとがんばってかしこくなる!」と言ってくれています。ただ1年生では付いていけていたので、2年で少し難しくなってからしんどくなってきたようなのですが・・。また違ったパターンだと思いますが、目覚めの日を期待して見守り続けたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 23:20

こんにちは。


私の息子も同じ小二です。
コラショのあのチャレンジやってます。
うちの子も、ものさしの単位が解らなくて
しまいにはこっちがキィー!ってなってしまいました(笑)
何度言っても聞いてるんだか聞いてないんだか…。
学校でも習い事でも先生の話を聞いてないみたいで。
うちの子も「どうせバカな男だ…」
って言った事があります。
「自分をバカだと思うと本当にバカになるよ。
自分は出来るって思いこんで取り組みなさい。
○○選手(息子の好きなスポーツ選手)だって
そう自分に言い聞かせて鍛えているらしいよ。」
と諭しました。
お嬢さんが「私ってバカだから…」と傷ついた時に
ご両親がどうやってお嬢さんに自信を持たせるか、
どういった言葉を掛けてあげるべきかが
大切なんじゃないか?と私は思います。
現に担任の先生には教室に行くほどではないと
言われたそうですから、それがお嬢さんの
ペースなのだと思いますよ。
いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自信を持たせることって大事ですよね。娘が「私ってバカだから…」と言った時、愕然としました。劣等感だけは持たせないようにしたいです。書き込みを読ませて頂いてあせりすぎかな?と自分を見つめなおすことができました。ありがとうございますね。

お礼日時:2006/06/02 19:32

NO6です。



>ちなみにチャレンジは、教科書に対応しているので学校の復習として利用できるのですよ。

そうなんですよね・・・。
小学校一年でチャレンジを始める方は結構いらっしゃいますが、結局、2年生、3年生で辞めてしまう場合がほとんどのはずです。
がんばるとプレゼントがついてきたり、興味を引き、やる気を起こさせるよう工夫されてはいますが、
毎月提出しているというお子さんはそれだけでもすごい!
結局はまとめてやってしまうことになり負担が大きいので続かないというのが一般的かと・・・

しかし公文の場合は違います。
別に公文を勧めるわけではありませんが、
さすがに実績があるだけのことはあります。
もともと
「どんな子供でも反復すればできるようになる。」
という趣旨のもとに作られた教材で、習うより慣れろなので記憶を定着させるには効果ありです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

2度も書き込みありがとうございますね。公文のよさはよーく知ってます!実は私自身が年中から中2まで公文づけ(笑)。そのおかげか算数の苦労をしたことはありませんでした。今は娘は毎日2ページほどのチャレンジをしていますが公文も選択権として充分あり!ですよね。

お礼日時:2006/06/02 19:27

低学年のうちはどうしても親が隣について勉強を見るほうがいいとは思います。


私も小学生の息子の勉強は一緒に見てやってます。
宿題は自分の力でできる内容しか出されませんが、
ご本人が分からないというのなら、分かるまでトコトン教えるしかないと思います。

私の経験から申し上げますと、子供の学習能力や理解力には当然のことながら大きな個人差があります。
5分で覚えられる子供もいれば1時間かかる子供もいます。
最も難しいのが、なかなか理解できないお子さんに「わかった!」と言わせることです。
まさにそれこそが教師の力量というか経験というか。

定規で示して教える。
いいことだと思います。あとは、何か身近なものを実際にお子さんに計ってもらう。ゲーム感覚にするのが一番です。
漢字にしても、とにかく繰り返して書かせる。
例えば同じ漢字を50回書かせる。
それでも覚えなければ100回書かせる。
100回で覚えられたら、お子さんに必要なのは100回の練習量ということです。
100回必要だけど、100回あれば覚えられるというのなら、それが本人の目安というか、何でも100回やればいいということです。

スポーツにしても勉強にしても、できる人というのは、自分の身につく練習量を知っているのだそうです。
遊ぶ時間が削られるということですが、
毎日、1時間でも親子で一緒に頑張ればいいと思います。
チャレンジなど余分なことをやるよりも、その日に学校で習ったことを反復し復習するだけでとりあえずは十分ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供の学習能力や理解力には大きな個人差がある、という言葉をかみ締めております。漢字を50回も書かせたことはありません。もしかしたらまだまだできることをしていないのかもしれません。ありがとうございますね。ちなみにチャレンジは、教科書に対応しているので学校の復習として利用できるのですよ。

お礼日時:2006/06/01 23:14

私の妹もどうしようもないほど勉強が出来ませんでした。


私自身もそこまで良くなかったので自分から公文に通いましたが、妹は4年生に上がるまでは遊ぶこと以外は全く興味を示しませんでした。
それが何をきっかけなのか知らないのですが、4年生になってから急に勉強を始めて、自慢できるほど優秀ではないにせよ、普通よりも上くらいの成績を収めるようになりました。
今では古典と歴史と美術に造詣の深い、整体の卵です。
確かにご両親はやきもきすると思いますが、あまり勉強に手を出さない方がいいこともあります。
実際に親が勉強の面倒を見すぎて中学に進学した途端に駄目になってしまった人も居ます(小学生時代に親が何でも考える前に教えていたために理解力が低下したようです)

ちょっと気になったのは宿題が終わった後にご両親のどちらかが見てあげて、正しい答えを教えているのでしょうか?
それを1度やめてみてはどうですか?
2年生でそれは可哀想かもしれませんが、今のままでは「お父さんかお母さんが教えてくれるから…」と考える力が衰えていくと思います。
先述した人が親がつきっきりで宿題をしていたので、わからなくなったらすぐに親に聞く癖がつき、自分で考えて答えを導き出そうとする力が衰えました。
どうしても学校で恥をかかせたくないなら、宿題を見て間違った部分だけを教えて、どうして間違えているのかを考えさせてみてください。
それでも「わからない」と言い出したら「どうしてもわからないなら学校で先生に聞きなさい」と言って、自力で考えさせる癖をつけさせるのです。
あと、定規で教えるにしても「ほら、10個あるでしょ」みたいに教えるのではなく、自分で数えさせて理解させた方が覚えると思います(実践しましたら申し訳ありません)
本人が「このままではいけない!」と思わないと勉強しても身につきません。
その代わりに正解の数が多かったりテストの点数が良かったらいっぱい褒めてあげてください。
「頑張ったね~。一生懸命勉強してたもんね。えらいえらい」ってご両親で褒めてあげてください。

漢字の覚えは本を読んだり(音読が理想)短い内容の本をノートに書き写したり、と時間のあるときにしてみると目でも耳でも脳でも覚えると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

宿題は、直接正しい答えはもちろん教えていませんが、間違っていることは指摘していました。考え方、基本だけを教えているつもりだったのですが・・。境界線が難しいですね。親に聞く癖、という言葉、大変考えさせられました。いっぱい間違えたまま、宿題を学校に持って行かせて見ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 23:11

うちの娘とまったく一緒ですね。


うちも長さの単位には苦労しました。
何度紙に書いて説明したことか…。
進研ゼミもやってましたがこれは辞めました。
進研ゼミは月一(でしたよね?)での宿題なので、毎日計画的にやらなくてもいいんですよね。
また赤ペン先生が採点してくれるとはいえ、直接顔をあわせるわけでもないので、子供には強制力がないように思えました。
うちの娘も漢字が苦手で泣きながらやってましたよ(やらせてました)。
で、今は公文をやらせています。
公文は毎日宿題があるし、週に2日(もしくは1日)は教室に行く必要があります。
先生が見てくれますし、宿題を計画的にこなす能力もついてくるのではないかと期待しています(今は全然ですが…)。

覚えが悪い子はやはり何度も繰り返し繰り返し勉強するしかないと思います。
公文は例えば算数の単純な足し算ひとつとっても何十枚、何百枚とやらせます。
これくらいやってやっと身につく感じですね。
今は国語と算数、あと本人の希望で英語をやっています。
ただ算数は計算がメインなので文章問題や単位の問題等はある程度サポートしてあげないとダメなようですが。
しかし毎日のように3教科+学校の宿題があると勉強時間は長くなってしまいますね。
遊びも大事なので両立はなかなか難しいところではあります。

あまり回答になっていませんが参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。繰り返し、繰り返し、ですよね。気長に見守る気持ちをもう一度、思い出させて頂きました。

お礼日時:2006/06/01 23:04

すいません、私も#1の回答者さんと同じく、


何かしらの理由が別のところにあるように
感じました。(ちなみに私の子どもの一人は
養護学校に通っています)
専門家ではないので、判断することはできませんが
勉強がうまく理解できない障碍として、LD(学習障碍)が
あります。言葉の発達はそれほど遅れがないことが多いです。
学校で行われている教育相談、または児童相談所、
教育センターで行われている相談があれば行ってみては
どうでしょうか。また、最近では養護学校にいる
コーディネーターが相談にのってくれ、アドバイスを
もらえる体制ができつつあります。全国どこでも、
という訳ではありませんが。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可能性としてLDも考えうるとの知識を与えてくださってありがとうございました。調べたところうちの市も教育相談などがあるようです。まずは担任の先生に相談するのも一案かと思いました。ありがとうございますね。

お礼日時:2006/06/01 22:59

娘さん、生まれは早生まれか冬でしょうか?


そうだとすれば、まだ低学年ですから同級生との一年近くの差はハンデになりますね。

わたしは小学校の勉強は教科書を読んだり説明されればすぐに覚えられた口ですが、漢字書取は苦手でした。覚えようと思えば覚えられるのですが、やっぱり繰り返しが必要な物は飽きてしまうし、間違えるとつまらない、怒られる(というより、ガッカリされる)のがイヤ、そう言う感情がありました。
娘さんも家だとついつい甘えが出てしまったり(集中しづらくて)、間違ってガッカリされるのが辛くてつい「私ってバカだから・・・」なんて言葉が出たりしてしまうのでは。
人間の集中力というのはとても短い時間しか続きません。本当に集中できる時間というのは、鍛錬した人間で10分と言います。娘さんもだらだらではなく、今日は徹底してここだけ!と決め、そこを合っていても間違っていても、時間を決めて繰り返し勉強してみてはどうでしょう。繰り返しというのはやはり身に付きやすい物です。

後はお手洗いに定規を模した1メートル、1センチ、1ミリの張り紙をするとか、計算問題を2つ3つ書いて貼っておくとか。こうすることで子どもの気を引き、何だろうと気になって読みますね。
また、記憶するしかないものは物は、関連づけて考えさせる(1ミリは一円玉の厚さ、1センチはステーキの厚さ(!?)一メートルはこたつの板の横の長さ、等)などすると良いと思います。

本来勉強はつまらないものではなく、楽しいことのはずです。お家で見てあげるなら、いい点の時は可愛いシールを貼ってあげる、ちょっと悪い点だったら小さいシール、などで楽しく机に向かえる工夫もまだまだ大事だと思いますよ。
でも、合っていても間違っていても、もうちょっとだったのに惜しいね!昨日できなかったのが今日は良くできたね!って褒めてあげることが大事だと思いますよ。

小学校の勉強なんていくらでも取り返せますから、焦らないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例を色々あげていただき参考になりました。張り紙などのアイデアすぐにでも実行させて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 22:57

大変失礼なことをお伺いしますが、障害等はありませんか?



私が以前いた児童クラブには(その時小学2年)ある男の子がいました。みかけも体系も普通の子なのですが。。。
1年のときに、他の子と違う、とお母様が思ったそうなんですね。勉強や運動に関してらしいですが。それで病院へ行ったところ、「ギリギリ健常者、あとちょっとで障害者だね」と言われたそうです。
その子もやはり勉強がとても苦手でした。他の子が、習ったところを10分で終わらせるのに30分以上もかかりました。児童クラブでは宿題が終わってから遊ぶ、という決まりごとがあったので、その子だけ特別扱いをするわけにもいかなかったのです。

計算はもちろん、まもなく出てくるでしょう時間の読み方、書き方、それらについても全く他の子とは比べ物にならないような状態でした。

普通にお話や運動はできるということで、普通学級にいましたが、中学からどうなるのかは、その後聞いておりませんので、わかりかねますが。。。

もし、気になるようなら一度病院に行かれてみたほうがよろしいかもしれません。

私の意見が全然違うものなら、私としても嬉しいのですが、身近で似たような体験をしたので、失礼を承知で書かせていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

障害があるのでは?とは夢にも思っていなかったので、正直、ガツンと来ました(非難しているのではありません!)そういう可能性もありうることを教えて頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/06/01 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!