
最近になって、ゆりかもめが三相交流(600V)でき電している
ことを知りました。 調べてみると、スイスの登山鉄道も
三相交流き電を使っている路線があるようです。
正直、驚きました。 単相交流よりも送電効率が良いことは
知っていますが、電気鉄道のき電に使われるとは!
そこで質問ですが、ゆりかもめに関してだけでも構いませんが
直流や単相交流によるき電に比べて、メリットは何なのでしょうか?
車輌に対して、絶縁された3線が常に接触していなくては
ならないことになりますが、レールも架線もないゆりかもめでは
困難ではないのでしょうか? 直流・単相に比べて、き電などの
システムは複雑になるように思えます。 それを置いても、
送電効率が良いことのメリットは大きいのでしょうか?
この方式を採用した本当の理由は何なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新交通システムに三相交流が多いのは、集電を壁に設置された電線から行なうため、通常の鉄道に比べて3本の電線の設置が容易であり、三相交流は、普通鉄道で採用される、直流電化や単相交流に比べて、変電所等の地上設備が安価ですむ事から、建設費の節減につながることから採用されました。
新交通システムの初期では、VVVFは実用化されておらず三相交流電動機を採用できませんので、制御面でのメリットはあまりありませんでした。
回答ありがとうございます。
変電所の設備は確かに、他の電化方式と比べるといちばん
簡素ですよね。基本は、電圧を変換するだけでしょうから。
扱う電力が大きく、負荷の変動が大きいので、それは
メリットですね。
No.3
- 回答日時:
新交通の場合は、モーターサイズに余裕がないこと、起動トルクが必要なことなどもあり、また、踏み切りがなく、壁面集電ができるので、三相でも単相でも直流でも、集電シューが三つになるか二つになるかの違いだけでどちらを選んでも変わりないからでしょう。
スイスの山岳鉄道で三相交流というとユングフラウとゴルナーグラート・モンテローザ(GGB)だけです。骨董品扱いで、今後も採用されることはないでしょう。架線が二本あり、ポイントにデッドセクションが必要になるので勾配区間にポイントが作れないなど問題点は多いようです。
なお、電圧損失はこの程度の電圧だと大差ありません。制御系の作りやすさからでしょう。
回答ありがとうございます。
モーターサイズもあるんですね。 壁面集電ができるのはわかりますが、
No.2のお礼に書いたような点がちょっと気になります。
スイスの山岳鉄道、ポイントがデッドセクションになるのは確かですね。
気が付きませんでした。 機会があれば、見に行きたいです。(笑)
No.2
- 回答日時:
下記ページの下の方の画像で、車体の下にオレンジ色っぽい棒状の物が3本ありますよね。
これがパンタグラフです。ほとんどの路線が、この様に下部側方から集電します。右側・左側どちらかが接触していれば良いので、軌道が分岐する箇所もさほど難しくありません。
一般の架線+レールの集電方式と比べると、これでしたら入力が2線でも3線でも、手間は大して変わりませんよね。
余談ですが、3相だと2相と比較して電力は1.73(ルート3)倍になります。線の数が1.5倍になる事を差し引いても、得ですよね。同じ電力が必要になるとしたら、供給されるは電圧が同じでしょうから、電流が少なくて良い訳です。(供給電流が少なければ、電線を細くできるか、もしくはロスが減ります。)
参考URL:http://www.knt-liner.co.jp/system/system03.asp
回答ありがとうございます。
画像見ました。 ゆりかもめも同様のものが付いているのでしょうね。
今度乗るときに注意して見てみようと思います。
でも、なんとなく上下の揺れに弱いような感じがするのですが、
大丈夫なのでしょうか? 集電装置などのもっと細かい写真などを
見てみたい気がします。
No.1
- 回答日時:
私も驚きました。
↓によるとあちこちの新交通システムで採用されているようです。AC-3 600Vというのがそれです。
DC-750Vよりも多いですね。
推測ですが、
1.踏切がないので自由に第三軌条が設置できる
2.電力損失が少ないので変電所間隔が長く出来る
3.使うときは車上でDCモーターやインバーター(VVVF)を使うので
単相よりも三相の方が良質の直流が得られる
と言うことでしょう。
なおゆりかもめは110KWのモーターを1編成で12台合計1320KWの大電力を
消費するのも関係していると思います。
参考URL:http://www2.pf-x.net/~just-r/data/shitetsu/agt.h …
回答ありがとうございます。
確かに、あちこちで採用されていますね。 驚きです。
手持ちの「電気鉄道」という教科書的な本には、三相き電の方法が
載っていないのです。
2.ですが、一般の交流電化に比べると電圧が極端に低いですが、
それでも三相ですと損失が少ないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
町田って 東京都ですよね? な...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
東京メトロ半蔵門線には、何故...
-
都庁前駅から新宿三井ビルへ雨...
-
大門駅での乗り換え
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
地下鉄のにおい
-
「三田」と聞くと、東京メトロ...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
-
日比谷線上野駅からタリーズコ...
-
未成路線で存在すれば嬉しい路...
-
パスモの路線変更の仕方
-
西武~JR~東京メトロ 定期購入
-
羽田成田間のリニアモーターカ...
-
なぜJR東北はないのでしょうか?
-
浜松町(大門)から新宿へ
-
都営新宿線に便利なパスモ
-
1945年の敗戦が無ければ呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
大門駅での乗り換え
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄のにおい
-
路面電車に単線区間はありますか
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
今後、埼京線の運行本数は増え...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
日本橋駅で
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
おすすめ情報