重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長年使っているMDプレーヤーが壊れました。
レンタルしたCDはMDに保存していたのですが、MDは廃れていくといううわさも耳にします。
今まで保存しているMDはあきらめるとして、これからCDをレンタルした場合、どのように保存していけばよいのでしょうか?

一応、
パソコンはmacにしたい
ipodを購入
する野望はあります。

あまり詳しくないのでできたらわかりやすくお願いします。

A 回答 (7件)

補足の補足です。


パソコンからHDDにCD音楽データを取り込む際、WAVファイル形式にしろAIFF形式にしろ、CD音楽データを確実正確に取り込むことは不可能なのです。
CD-ROMの場合は正確なデータが読み込まれたかチェックするため確実正確にCD-ROMのデータを読み込むことができるのですが、音楽CDはデータを読み込む際、正しく読み込めたかどうかのチェックをしないため、極端に言えばでたらめなデータをパソコンに取り込んでいることになります。でもそれは、微小なことなので「パソコンからHDDにCD音楽データを取り込む」のはそれでいいと思います。

しかし、その音楽データをCD-Rに焼き、保存して、さらにそのCD-RをCD-Rにコピーする場合、
CD-Rの音楽データはでたらめなデータとして吸い上げられ(上記と同じ理由で)、そのでたらめなデータが新しいCD-Rに書き込まれるわけです。
それを繰り返すと最後には聞けなくなるほどでたらめな音楽データになるわけです。

なので音楽データは最初に吸い上げたデータをパソコンのハードディスク内に保存するようにしましょう。

ただ、最近はコピーコントロールCDやレーベルゲートCDなどパソコンに取り込めなくなっているので注意しましょう。 (ただ回避策はありますが、ここではかけませんので、大型掲示板などでお聞きください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい補足をありがとうございます。
(パソコン用語に疎いのですが、イメージしやすいです)。
全く知らないことだったので、驚きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 21:07

永久保存ですが、実際には無理と思います。



HDDは破損したりもしますし、CDはヨーロッパでは基盤を食べるカビで穴だらけになっています。

音源保存用のCDはTDKから1枚6~800円で出てますから、それも一つの手です。

MP3で聴くのであれば、大して音質は関係ありませんから、マスター用に良い物を使用して、そこから何かしらに将来落とせば良いのでは・・・。

当方はいつも最初にマスターをCD2枚、HDD,MDと色々と分けて保存しています。

メディアは10年単位くらいで替わりますから、一生モノと考えない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足をありがとうございます。
やはり永久に確実に残すのはむつかしいのですね。
移り変わってよいものが出てくるのはすごいことですが、便利な反面不便な面もあるのだなあと思いました。

お礼日時:2006/06/05 21:11

どんなメディアであっても、数十年後に残っていると断言できるものはありません。

デジタル化しておいて、メディアが移り変わる時に、その時代で主流のものに移し変えるのがお勧めです。逆に数年程度の保存でよければ、今主流のもので十分でしょう。

が、一番のお勧めは「レンタルで借りて、気に入り、永久保存したいと思ったものは買ってきてそれを保存」です。プレスのCDなら、メディア自体は30年くらいは平気でしょうし(傷等つけなければ)、読み取り機器もそのころまではあるでしょう。アーティストに対する敬意にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかにおっしゃるとおりだと思います。
10年くらい前「これからは何でもMDに保存だ。カセットテープは終わりだ」とそれからひたすらMDに保存してきました。
今でもカセットテープを聞けるプレーヤーがあるように、MDもすぐに聞けなくなるわけではないのでしょうが、進化というか入れ替わりがはやくて、確実に「これで保存しておけば何にでも対応できる」ものはないのかなと思い、質問させていただきました。

お礼日時:2006/06/03 21:04

マック、とお書きなのですから、



iTunesはダウンロード不要です。新しいマックなら最初から入っています。iTunesはCDから曲をマックに取込んでくれます。普通はAACやMP3という形式に圧縮しますが、圧縮したくなければ、WAVではなく、マックですからAIFFという形式で取込みます。ただし、圧縮しないのですからCD1枚につき600から700MBが必要になります。

iPodをお買いになるのなら、AACかMP3で圧縮して取込んでおけば十分です。よほどよいイヤホンやスピーカーを使わない限り、パッと聞かされた曲が圧縮されたものかどうか判る人はあまりいませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

今はmacを使っていないしiPodも持っていないので、どうしたらいいのかわからず質問しました。
圧縮とかよくわからないのですが(無知ですみません)、買ったときは参考にします。

お礼日時:2006/06/03 21:07

下の方と多少かぶりますが。


iTunesというソフトをダウンロード
WAV形式でHDDに取り込み。
で、iPodを買えばiPodで聞けます(できるだけ容量の大きいもので)。
iPodがなければCD-Rなどに焼いて聞いてください。

で問題の保存方法ですが、CD-Rだと10年ほどで色素が変化し聞けなくなります。(光系メディアは寿命があります。製品の音楽CDすら例外ではありません)
なのでiTunesでWAV形式で取り込んでPCのHDDに保存したままにしてください。しかもHDDの寿命は5年なので
5年スパンで新しいHDDにコピーしてください。これが
確実な保存方法です。
(注意:CD-RからCD-Rへのコピーは音が劣化していって最後には聞けなくなるほど劣化しますのでNGです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださってありがとうございます。

HDDに保存というのは、パソコンの中に保存しておくという意味ですか?(レベルが低くてすみません)。
CD-RからCD-Rへのコピーはだめなのですね!
カセットテープみたいだ・・・。
劣化は全くないと思っていたので驚きです。

お礼日時:2006/06/03 20:57

私の場合は1枚のCDを1枚のCD-Rにコピーして保存しています。


枚数が増えたらDVDがいいかなとも考えていますが、今のところは1枚1枚が対応しているほうが使いやすいように思うので。
しかし、普段、よく聴くのはipodです。
特に、車の中で聴くような場合には、すべてのコレクションを持ち出せるので最高です。
ipodに入れている圧縮データはPC内と外付けHDDに保存しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わたしもなんとなくCD-Rでじゅうぶんかなと思うのですが(ケースがなければ場所もとらないし)、今windowsを使っていてmacに買い換えた場合、ちゃんと聞けるのか疑問です。

お礼日時:2006/06/03 20:53

まずiTunesというソフトをダウンロード


     ↓
CDから曲を取り込む(ファイル形式はAIFFやWAV形式で)
     ↓
それをCD-Rに焼く(CD-Rのメーカーは絶対に国内メーカーにすること!「太陽誘電」というメーカーがいいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
AIFF、WAVが何のことかよくわかりません。
調べます。

CD-Rのメーカーまでこだわって買ったことはありませんでした。海外のだと何か問題があるのでしょうか???

お礼日時:2006/06/03 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!