
金のなる木を育てて5年近くなります。当初よりは成長して、直径2cm、高さは30cm位まで大きくなってきました。
ところが、最近いくつか問題が出てきて、困っています。
1)元気がいいのですが、最近まっすぐに伸びず、全体的に斜め(床に平行という方が正しいかも)に伸びていってしまっています。5鉢あるのですが、全部違う方向にいってしまっている現状です。
このような場合、何かを添えて真っ直ぐにさせるようにした方がいいのでしょうか?それとも、何か育て方でいけないことをしてしまっているのでしょうか?
2)今までずっと室内(南窓のレースカーテン越し)で育てていました。どうやら外の方がよさそうな気がするのですが、夏場は外の方がいいのでしょうか?外はやや日陰になる場所があるので、そこに置こうかと思っています。
どなたかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
先ほど一番に回答書き込んだと勘違いし
#1さんと同じURLを記入していました
スイマセン
NHKの趣味の園芸にも少し書いてあったので
URLを記入します
それと我が家の金のなる木も画像を・・・
やり方が間違っていなかったら
見られると思います
http://jp.msnusers.com/sjck9rm0f6dr2j20qmund5c8l …
ちなみに我が家も放任主義でそだっています
参考URL:http://www.nhk.or.jp/engei/qa/pickup/050408.html
No.5
- 回答日時:
30年以上育てています。
高さ30cmぐらいではまだ幹の部分が弱いので、支柱を立ててやる必要があります。幹がもう少し太くなり硬くなると、支柱を外しても大丈夫です。置き場所は屋外の半日陰が良いでしょう。6月一杯は直射日光に当ててもよいですが、真夏は日陰に置かないと葉やけを起こします。又、水を多くやり過ぎると根腐れを起こしやすいので控えめに! 冬は多肉植物なので低温になると凍傷を起こすため5℃以上を確保してあげて下さい。但し、水を切れば屋外でも冬越ししますが、萎れた感じになってしまいみすぼらしくなってしまうので、屋内に取り込んだ方がよいでしょうたくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。窓際に置いておいたのですが、室内の方に向かって伸びてきていたんです。もしかして、光が少なかったのかもしれません。
今は岩手県にいるのですが、連日ほどよい日差しが続くので外に出してみました。もちろん、添え木もしました。
水のあげすぎもあったかもしれないので、当分水を与えずに様子をみたいと思います。
たくさん参考になるアドバイスをいただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
部屋の中では光が不足し、方向性があります、
だから窓際に向かって伸びるのです。
夏場は外に出すといいです、冬場だけ室内に入れます。
室内の観葉に使いたければ交互に外に出したらいいかな。
No.2
- 回答日時:
我が家でも金のなる木を育てています
意外と丈夫な植物で
寒さにも暑さにも強いと感じています
その証拠に我が家では地植えをしていて
今は巨木状態になっています(^_^;)
でも室内からいきなり表にだすと
植物が対応できず弱ってしまったり
葉が焼けたりする可能性があるので
その点は注意した方が良いと思います
横に伸びていくのならば
一度枝を整えてみたらどうでしょうか
脇から枝が伸びてきて
形よくなるかもしれません
それと太陽に当たる方向が一定だと
そちらばかりのびるので
鉢を回転させてまんべんなく
日光が当たるようにした方がよいです
以上のことは
どちらの地域にお住まいか分からないので
私が住んでいる関西での事です
寒い地域などは
また違った対策が必要かもしれません
参考URL:http://yasashi.info/ka_00019g.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- ガーデニング・家庭菜園 芝生を刈るタイミングを教えてください。 2 2022/07/23 08:53
- 会社・職場 保育士として転職して1ヶ月。 現在の状況。 ○職場の先生は体育会系な方が多く、気が強い。子どもにはも 1 2022/05/08 01:21
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 学校 活動報告書のアドバイスください 800字で書くのですがすごく内容が薄い気がします どんな内容をもっと 2 2023/08/26 22:01
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この花の名前を教えて下さい
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
(ミニ)豆盆栽のその後はどう...
-
サボテンのフーケリーの表面に...
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
肉厚な葉の植物の名前と育て方...
-
ベゴニアの葉や土に白い粒々が...
-
花の名前を教えて下さい。
-
1葉と数えるときの文書は?
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
2週間前にシャコバサボテンの葉...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
びわの木、葉がだんだん黄色く...
-
こんにちは。 三年育てているモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
ポピーの茎が折れる
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
多肉植物の「凍グス」とはなん...
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物に赤い斑点ができてし...
-
らせん状にねじれた葉の観葉植...
-
ハナキリンの再生
-
斑入りおもとの斑が消えました
-
盆栽 水石などを置く台の事を...
-
肥料をまいたところに、カビが...
-
デザートローズという多肉植物...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
多肉植物が成長しすぎたらどう...
-
アロエベラが痩せてきました。...
おすすめ情報