
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
残念ですが、以下の理由により10万円しか控除されないのです。
青色申告特別控除には10万円と45万円・55万円とがありますが、45万円・55万円の青色申告特別控除が適用されるのは、不動産の貸付けが事業としての規模であると認定された場合(事業所得)にかぎり、事業所得として認定されない不動産所得の場合は青色申告特別控除は10万円が適用されるのです。
そして、不動産の貸付が事業として認定されるのは、所得税基本通達26-9において、貸間・アパート等については、貸与することができる独立した室数がおおむね10以上であること。独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であることと規定されているのです。
kyaezawaさん、アドバイスをありがとうございました。
やはりそうでしたか・・・。
この件で青色申告会の方とお話した際、例えば家賃の安いボロボロのアパート9室が適用されないのと、超高級マンション9室(実質はすごい部屋数だったりするのですが)とでは内容が違う訳で、それを個人レベルで同じような形態で運営していたら、どーなるんでしょうねぇ?と言っていたのです。
父の不動産はいずれでもないのですが、まあ仕方ないので、10万円で申告します。
No.3
- 回答日時:
控除金額については、先の方の回答でOKです。
そこで、私からはアドバイスとして。
青色申告での申告が認められた場合は、そのまま毎年青色申告で申告してください。
そうする事により、いずれ事業として認定されたとき楽ですから。
また、お父さんの名義の不動産をあなたに譲渡する事によって、(評価額等によりますが)長い目で見ると節税できる可能性があります。
節税のために、いろいろな事を考えてみてはいかがでしょうか。
fansさん、アドバイスをありがとうございました。
うーん、譲渡ですかぁ・・・。いくら実の親子とはいえ、何だか財産を狙っているみたいで、言い辛いなぁ・・・。節税対策になるとは、わかっているのですが。
両親には100歳でも120歳でも、長生きして欲しいと思うのですが、いつかはある事なのでしょうし、少し勉強をしてみますね。
No.1
- 回答日時:
>やはり10万円の控除しか受けられないのでしょうか?
10万円の控除しか受けられないと思います。なぜなら、10室以下だからです。10室以上の不動産賃貸を営んでいる人の青色申告については45万もしくは55万の控除が受けられると規定されているからです。
さらに、45万もしくは55万の控除を受けるためには、不動産に関する取引の全部を複式簿記(ある程度の簿記の知識がないとできない)で処理することが条件となっているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯列矯正に詳しい方、または経...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
弥生青色申告オンラインで貸借...
-
個人営業です
-
住宅ローン控除は床面積が50㎡...
-
個人事業主が青色確定申告をし...
-
年末調整の住宅控除について
-
繰り延べ売上利益控除法とは未...
-
個人年金について
-
確定申告 住宅控除について 去...
-
ふるさと納税控除限度額につい...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除...
-
住宅借入金等特別控除
-
公共事業で代替地を提供
-
青色申告の簡易簿記で確定申告...
-
家内労働特例控除(65万円)の...
-
住宅ローン控除とワンストップ...
-
はじめて青色申告するのですが...
-
住宅ローン控除の「10年以上の...
-
ウーバーイーツ配達員で、開業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
歯列矯正に詳しい方、または経...
-
公共事業で代替地を提供
-
個人年金について
-
青色申告の簡易簿記で確定申告...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除...
-
住宅ローン控除とワンストップ...
-
はじめて青色申告するのですが...
-
10万控除か?65万控除か?
-
家内労働特例控除(65万円)の...
-
住宅借入金等特別控除
-
個人事業主が青色確定申告をし...
-
青色申告特別控除
-
住宅ローン控除の「10年以上の...
-
住宅ローン控除は床面積が50㎡...
-
繰り延べ売上利益控除法とは未...
-
ふるさと納税控除限度額につい...
-
年末調整の住宅控除について
-
確定申告 住宅控除について 去...
-
個人営業です
おすすめ情報