
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
通信もアナログからデジタル通信へと変わってきています。
デジタル信号にして符号化すると、データの誤りを検出し
たり訂正したり出来るようになります。
また、符号化することによりCDMA(スペクトラム拡散)
とかOFDM(マルチキャリヤ)と言った方式により、雑音
に強くしたり、周波数帯域を有効に利用する事が出来るから
です。
論理演算子の意味ですか。。。
デジタルで計算する時というか、ブール代数ってどこかで習い
ませんでしたか? ビット計算の説明とかも授業であったような
きがしますが。
例えばプログラムを書く時はアセンブラ言語とかでも、演算子が
用意されていますが、CPUの内部で実行するマシン語のレベル
では、これらのビットの操作により全ての演算をしたりしています。
私が学生でまだ、みんなコンピューターを自分で設計してはんだ
付けしていた頃は、ワンボードマイコンとかZ80の解説本とかに
載っていましたが...年がバレますね(^^;
No.1
- 回答日時:
ディジタル信号を符号変調する目的は
・データを打ち抜くときのクロックを自身から作れるようにする
・dc成分をカットして交流結合できるようにする
が主目的ですが
NRZIなどはあまりいい変調方法でなく教科書には分かりやすいので出てきますが実用的ではありません
and、or、eorなどはic,lsiの基本回路なのです
加算器、減算器、乗算器、レジスタなどはこれらからできているのです
たとえばcpuなどはすべてこれらの組み合わせでできています
設計は加算器やレジスタやメモリなどにこれらの論理素子を使って行われますが
最終的なlsiのマスク設計は前記設計を論理素子レベルさらにトランジスタレベルに落として行われます
すべてのデジタル回路はこれらの素子の固まり結局はトランジスタの固まりと考えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
電波干渉について
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
光変調型フォトIC S6809 感度が...
-
AM変調回路について。
-
AM変調について
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
1khzまでの周波数成分をもつ信...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
熱探知機が欲しいのですが
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波伝搬障害防止に関する制度...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
電波に情報(データ)が乗るっ...
おすすめ情報