
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過去の暖機の回答をもう一度よく読むとわかると思いますが、停止状態の暖機はエンジン単体の暖機のみを行っています。
発進する場合には、ミッション、伝達系、回転系などにも駆動力がかかりますが、こちらの暖機は全くされていません。
伝達系や回転系は走行しなければ暖気できませんが、ミッションは停止状態でも可能です。
暖機状態でバイクに跨り、クラッチを切ってミッションをローに入れます。
これで、クラッチの切れが良くなりますので、発進の際のエンジン停止が防げると思います。
>暖機はどれ位したらいいものなのかしりたいです。
走行を開始して通常の加速に支障のない状態になるまでと思ってください。
全く暖機せずに発進すれば重く感じるでしょうから、その重さを感じなくなるあたりが暖機の必要時間でしょう。
完璧を期待されるならアイドリング状態が安定していれば申し分ないでしょう。
No.3
- 回答日時:
nnnんんーーーー いろいろ原因はあると思いますが
やはり キャブレターのセッティングがまずいのでしょうんねぇ
ショップに持っていって、見てもらいましょう。
エアスクリューの調整だけで解決すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2stのエンジンブレーキ
-
暖気運転
-
Ducati S2R と S4R
-
CVTの暖気(東北以北の方お願い...
-
アイドリング不安定
-
DT50の修理費用って・・・
-
空冷のバイクについて
-
CB1100EX、これは空冷エンジン...
-
夏の空冷式
-
最近のAT(CVT)車の暖機運転
-
4サイクルの原付に「暖気」は必...
-
スクーターの慣らしと暖機運転...
-
空冷?油冷?
-
パイロットスクリューを締めす...
-
曲がる時は何速で曲がるんですか
-
4stバイクに2st用混合ガソリン...
-
AF35 DIOから白煙が出るように...
-
バイクのガソリンを簡単に完全...
-
バイクで曲がり角などがあった...
-
キャブのセッティング、燃費に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報