dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の姉の結婚した先が、創価学会を信仰しております。
そのことは、結婚してから知りました。姉の夫は、宗教には全く興味がなく、自分が学会員なのかどうかも知らないし、親にも聞いたことがない。聞くつもりもない。とにかく、どうでもいいという感じで、ご両親だけが、熱心に信仰していらっしゃるようなんです。

断片的なイメージだけで、お話させていただくと、創価学会は、勧誘などが多くあり、家族ぐるみで活動しているような気がするのですが、姉は、勧誘されたこともなく、宗教の話題自体、殆どすることもないそうです。

そこで、質問なのですが、結婚し家族となったと言うだけで、本人の知らない間に、自分が学会員になってしまっているなどということは、ありませんでしょうか?
学会員=家族全員というイメージがあるため、不安です、というのも、私と姉は、別の宗教団体に、加入していないまでも、関心を持っていて、2人とも、気持ちが強まれば、加入することもあり得ると思うんです。

嫁ぎ先とは違う宗教を信仰しても問題ないでしょうか?信仰心の問題ですので、気にしなければそれでいいのかもしれませんが、将来のお墓のことなどを、姉は気にしています。
自分の意とは反して、学会のお墓に自分が入ることになるのかと。

姉の立場が宗教的に、どういう立場にあるのか、
お詳しい方の意見をお願いします。

A 回答 (6件)

1学会員です。



まず、本人が入会したい意思がないのであれば、例え学会員の配偶者と結婚しても自動的に会員になる事はありません。あくまで宗教の自由は尊重しなければなりません。それを無視する学会員は「おかしい」です。
産まれてくるお子さんについても、お二人で相談して入会させるか決める事をお勧めします(というか、それが本来あるべき姿です)。

また、学会員=家族ぐるみというわけではありません。
嫁ぎ先とは違う宗教を信仰していても何ら問題ありません。(多少気まずい雰囲気にはなるとは思いますが・・・。)
まして束縛するような家族は「憲法違反」になりますしね。束縛するような学会員は「間違っています」。

お墓に関しては、日本をはじめ東アジアでは「家」というのを重要視している関係上、嫁いだ先のお墓に入る事が多いとは思いますが、個人意思として旦那さんと相談されたほうが良いと思います。

質問者さんのご心配は分かります。
しかし、学会として強制的に入れなければいけないという決まりはありませんのでご安心ください。

学会はとにかく批判的なイメージが圧倒的に多い(フランスではカルト集団扱いされたり、犯罪者が多かったり)ですが、よく考えてください。確かに学会員の犯罪者が出るというのは残念ですが、今までの犯罪者が信仰している宗教を挙げれば、その中の創価学会の比率はどうですか?
また本当にカルト集団であれば、世界各国から批判されてもおかしくないでしょう。それがないというのはどういうことでしょうか?

色眼鏡・偏見の目でしか物事を判断せず、「何故創価学会に入っているのか?」を(勧誘の話は抜きにしてもかまいませんので)聞いてみるのもいいかと思います。
その人の思いが分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私達の「心配」していることと、学会に対するイメージは別問題であって、本当に、私達は、学会を非難するつもりはないことだけお分かりください。

学会員の方との事で、実際のお話をお伺いでき、大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/11 19:36

 No.3でお答えしたものです。

老婆心ながら、ちょっと付け足しさせてください。

 一応、今のところ、創価学会は学会員の未入信の奥さんを勝手に学会員にすることはないようです(もちろん、選挙対策のフレンド・リスト(選挙の時に公明党への投票を頼む友人)には間違いなく入っていると思いますが)。

 しかし、私は大学院で宗教学を勉強しましたが、カリスマ的リーダーを擁する新興宗教団体の場合、必ずしも今の状態がずっと続くとは限らないということです。

 例えば、オウム真理教などは、最初はみんなでヨガの修行をする健全な団体でしたがが、教祖の変質によって、教団もいつの間にか犯罪集団に変ってしまいました。

 創価学会の場合も例えば昔は反自民党でみんな自民党の悪口を言っていましたが、池田大作氏が方針を変え、公明党が与党に入ることを決断した途端に、親自民になりました。今は、選挙で自民党の支援をしています。

 昔は会員になるためには、とりあえず日蓮正宗のお寺でご受戒という入信の儀式を受けなくてはなりませんでした。だから、会員と非会員の垣根ははっきりしていたのです。

 しかし、日蓮正宗と仲違いした今、創価学会の会員の基準はかなり曖昧になっていると思いますよ。そして、教祖の池田氏もしくは彼の後継者が方針を変えたとたんに、学会員の未入信の親族もいつの間にか学会員にされてしまうなんてことが起きないとは限りません。(ちなみに、私は小学生の頃に既に創価学会の信心はやめているのに、いまだに名目上は会員です。あの団体はやめる手続きすらはっきりとしていないのです。)

 もちろん、これは私の憶測ですが、創価学会との付き合いはくれぐれも用心をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、2度ものご回答感謝申し上げます。

未入信の奥さんを勝手に学会員にすることはないようですが、そんなことも起きないとは限らない。ということでしょうか。
少しの間、様子を見守っていきます。
専門的なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2006/06/10 19:29

その方が熱心でないなら大丈夫です。


一度直接お話してみれば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も姉も、直接向こうの家族に伺うことができずいて、ここで質問させていただきました。伺うことで、学会について、偏見があるのか?!などと、逆に勘ぐられたりしては困りますので。

ただ、直接確認が一番な道なことは確かですね。

お礼日時:2006/06/10 19:23

 私は両親が熱心な学会員で、誕生とともに学会員にされました。



 子供の頃から学会の信仰には疑問を持っていたのですが、自分の意思でやめると親から「やめたら、罰があたるぞ!」と脅され、実際に風邪を引いて寝込んだりすると、「ほーら罰が当たった。信心をしないと、もっとひどい罰があたるぞ」と恐怖を植えつけられ、無理やり引き戻される感じでした。

 私は大人になって完全に信仰をやめましたが、今でも男子部が家に訪ねてきたり、選挙のたびに学会員の親、兄弟、親戚から電話がかかってきて、心の休まることがありません。

 私の両親、兄弟、親戚は熱心な典型的な会員ですが、だいたい五十歩百歩でしょう。そもそも教義が他の宗教の存在を認めていないし、やめたら罰があたるとしているのですから。

 私の印象ではお姉さんのだんなさんは信仰に興味がなくても、生れた時に学会員に登録されている可能性が高いと思います。また、通常家族は同じ墓に入るということからしたら、お姉さんもだんなさんもご両親と同じ学会のお墓に入ることになるのではないでしょうか。

 ただし、生れたばかりの子供を除いて、本人が知らない間に学会員にされたりすることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご回答をありがとうございます。
本人が知らない間に学会員にされたりすることはない。
と言うことで、少し安心しました。

お礼日時:2006/06/09 19:01

今は入会を希望してもすぐは入れるわけではなく色々会合に出たり


学会を知ってもらってからの入会でそれも最終的に入る入らないも
意思確認まで何度もされてからじゃないと入れないようですよ。

旦那さんが学会員であってもその奥さんが自動的に入会はありえません。
お墓に関しては実際体験もありませんしよくわかりません。
普通に嫁いでそこの家がなんらかの仏教を信仰してるだけで 学会だからどうだこうだと周りが騒ぎすぎだし 大げさにしすぎだと思います。
ここの他の質問でも思いますが 学会で嫌な思いをしてやめたとかいう人の回答をあまり見たことがないです。
大体は自分は違うが・・・という前提での回答ばかり目にします。
私が見た限りだけかもしれませんが。
ただ何に付けても勝手に入会もありませんし強制される物でもないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。自動的に入会になっていることは、ありえないんですね。
私も姉も学会に関する様々な批判に関しては、特にあれこれ言うつもりもありません。ただ、姉が直接聞きにくいこと、つまり、私も入らなければならないのか?や、もしかして、もう既に入っていることになっている?などだけを確かめたかったまでです。

お礼日時:2006/06/09 18:59

学会なら勝手に学会員にしてしまうくらいやりそうですが、義兄の両親は勧誘もしてこないところを見ると、学会員には珍しくまともな人なのかもしれませんね。


義兄の両親よりもお姉さんが先に亡くなることはないでしょうし、義兄も学会に興味はなさそうですから、将来学会の葬式にされたり学会の墓に入れられたりすることもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勧誘もしてこないということは、まさか勝手に学会員にされている。なんてことも、きっとないですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/09 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!