

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よくわかりませんが、チオ硫酸ナトリウムが還元剤として作用するわけですね。
だとすれば、ホルムアルデヒドはメタノールへと還元されるはずです。
だとすれば
HCHO + H2O + 2e→ CH3OH + O^2-
ということでしょうか。
全体の反応式を考えるならば、
2Na2S2O3 + HCHO + 2H2O → CH3OH + 2NaOH + Na2S4O6
ということになりますが、本当にこういう反応が起こるかどうかは知りません。
なお、HCHOが還元剤として作用するということであれば、HCHOがギ酸に酸化されるということになります。
つまり、
HCHO + H2O → HCOOH + 2H^+ +2e
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱UFJカードのポイント還元対...
-
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
グルタルアルデヒドの中和
-
中和滴定について
-
高校化学についての質問です。 ...
-
ギ酸の還元性に関連して
-
過酸の後処理
-
モルオゾニド不安定について
-
NOxの排ガス処理
-
酸化還元反応について
-
シュウ酸と熱濃硫酸の反応
-
アルカリ金属は強い還元作用を...
-
酸化還元状態とは?
-
重亜硫酸ソーダの還元作用ととp...
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
TEOS(テトラエトキシシラン)...
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
シクロペンタノンとシクロヘキ...
-
メチレンブルーの酸化と還元
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報