
8ヶ月になるこどもがいます。
うちではごくたまにしか絵本を読んであげていません。読んであげても、絵本を強引にめくろうとしたり噛んだり舐めたり絵本の上に乗ってきたりで、まったく絵本に興味なし・・・みたいな具合です。
これでも読んであげたほうがいいのでしょうか?なんだか役にたつのかわかりません。
これくらいの月齢の赤ちゃんはちゃんとお座りして絵本を見たり聞いたりするのでしょうか?
今ハイハイ、つかまり立ちの真っ盛りで自分で自由に移動できるのが楽しくてしょうがないみたいです。
みなさんは毎日絵本を読んであげていますか?
ご意見聞かせてください。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
もうすぐ3歳になる息子がいます。
我が家も8ヶ月ぐらいの頃は興味なかったかな?「絵本」でも読み聞かせタイプと色彩を見せるタイプ(文字がすくないもの)があるので私は息子が2歳過ぎるまでは色の派手なママの言葉で補足するような絵本ばかり読んでいました。絵本をただ読むだけではなく、「これなんだ?」とか「あ!!ワンワン!」とか子供が興味を持ちそうな単語を織り交ぜて絵本に興味を持たせる。というのがいいのではないでしょうか?
因みに我が家では寝しなに読むことが1番多いです。
(布団に入って落ち着いてるということもあるので)
No.11
- 回答日時:
6歳になりました。
未だに図書館から借りてきて寝る前に読んでいます。ます、8ヶ月ならそんな感じですよ。でもわからないようでも「本には乗ってダメよ」と言うべきです。だんだんそうなのかなーとなっていくようです。
次に私はお風呂でお湯をかけると違う絵が出て来る絵本を買いました。「おや、なんだなんだ?」と本が気になってきて見ることを覚えました。
そして、仕掛け絵本を用意しました。何度もセロテープではりました。そうやっていくうちに本て面白いものと思ったらしく、楽しく聞くようになりました。
少しずつ気長に接してあげてくださいね。
No.10
- 回答日時:
2歳9ヶ月の息子がいます。
市の7ヶ月健診のときに、ブックスタートということでお話があり、本を2冊もらいました。
それをきっかけに読むようにしていましたが、やはりその頃は聞いているのか聞いていないのかわからない感じでしたし、もちろん噛んだり引っ張ったりして破ったりしてました。でも、1歳過ぎたころから「○○(←本の題名)は?」というとその本を持ってきたり、遊ぶ=本を読むというくらい好きになっていきました。今ではウルトラマンばかりで昼間に本を読むことは減ってきていますが寝る前は必ず読んでいます。まだ8ヶ月ですからちゃんと話を聞くというほうが無理だと思うので絵を見せるという感覚で読まれてはどうでしょうか?
No.9
- 回答日時:
10ヶ月の息子がいます。
8ヶ月のころはまだ絵本を見せても奪い取ったりするだけでした。
でも、半月くらい前から自分でもめくるようになり、私に差し出してくるので読んであげるとすごく集中して聞いてます。
読み終わると泣くのでエンドレスで読まなきゃいけなくなるのが難点ですが…
気が済めばハイハイやつたい歩きでの遠征が始まります。それに飽きるとまた戻ってきて絵本です。
こっちが読んであげたいな、と思うようなときは大抵息子はその気になりません。そういうもんなんだなあと思います。気長にその気になるのを待ちましょう^^
No.8
- 回答日時:
うちの子(1歳3ヶ月)にもずっと読み聞かせを続けていますが、いまだに強引にページをめくったり取り上げられたりしますよ(笑)。
読み出した途端に一番最後のページをめくられると「そんなに結末が気になるか!?せっかちな奴め」と思ってしまいますが別に気にせず最後のページを読んであげます。読んでと本を持ってくるから読んでいてあげても「これ読んで」と言う風に別の本を持ってきたり・・・。今は本に興味さえ持ってくれたらいいかなと思っています。その内、本の内容がわかればちゃんと聞いてくれるのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
本を破ったりなめたりされるとショックですよね。
。そこでウチでは、8ヶ月くらいの頃は、布製の絵本を与えていました。説明書に、「なめても安心、お洗濯できます」と書いてありました。やはり、おもちゃの感覚で遊んでいたようです。
キティちゃんの布絵本は、ページによって、お人形をバスに乗せたり、めくる所があったり、握るとシャリシャリ音がしたりして、結構興味を持っていました。
しまじろうプチファーストに付いてきた布絵本も、しかけがいろいろあって好きでした。今もあるのかな?
本を読んであげて喜ぶようになったのは、1歳を過ぎたくらいの頃でしょうか?
今年で4歳になりますが、本大好きで、毎日「本読んで~」とせがまれます。
興味を持つようになったら読んであげればいいんじゃないかな、と、個人的には思います。
No.6
- 回答日時:
8か月なら、そんなものだと思いますよー。
だって、そもそもまだ、日本語がわかってないんですから、本の内容自体に興味しんしん、ってわけはないですよね。うちの子も絵本の内容を楽しんでいるって感じになったのは2歳ごろだったと思います。
>役にたつのかわかりません
ということですが、何かの役にたつってことではないと思います。最近は読み聞かせが大事、ということが強調されているからでしょうか、「お勉強」のひとつみたいに思われているのかもしれませんが。
たぶん、絵本を読んでいる時間に、親子がくっついてる、ということが大事なんだと思います。
読み聞かせをしたから、言葉をはやく覚えるとか、本が好きになるとか、必ずしもそういうもんでもないかな…。1歳にもならない子が大人しく本を見るはずはないですよね、うちの子もなめるるし投げるしで聞いちゃいませんでした。ただ、私自身が本が大好きだし、大人になった今でも絵本が大好き、子供の時に読んだ絵本もすべてとってあるぐらい、なので、とにかく子供の周りには本だらけの環境です。
で、自分が読んで好きだった本を子供にも読んでほしいと思い、時々読み聞かせたりはしました。
幼稚園児になった今は、あんまり読み聞かせはしていないですが、本好きな方だと思います。自分でどんどん読みます。
個人的には、そうやっきになって、毎日しなくちゃとは思いません。義務じゃないし。
コミュニケーションのひとつとして、すすめられているんだと思いますよ、気楽にね!
No.5
- 回答日時:
うちの子はまだ生後2ヶ月ですが、1ヶ月を過ぎた頃から
絵本の読み聞かせをしています。
もちろん、絵や字ははっきり分からないでしょうし、
ストーリーを理解できる年でもありません。
でも先日読んだ本に、
■新生児は、触覚、聴覚、視覚、味覚、嗅覚の五感を
ほぼ完全に備えて生まれてくる。
あと必要なのは、感覚器官が伝える情報の処理方法を見つけることだけ。
それには、最初の数年間がとても大切。新生児の脳はまだ完成していない。
脳がきちんと発達するためには、正常な経験をすることが欠かせない。
■誕生時には約50兆しかない脳内のシナプスが、3ヵ月後には約1000兆に増える。
この時期に脳の構造のかなりの部分が決まる。
■赤ちゃんには生まれた直後から話しかける。
話しかけられた赤ちゃんは常にその言葉を分析している。
早い時期から子供との「対話」をスタート。
■生まれた直後から、絵本を読んで聞かせる。
赤ちゃんは読み聞かせを通じて単語を覚える。
子供は絵本の話を通じて物語の構造を学ぶ。
創造力が豊かになる。
■赤ちゃんはどんな玩具より、親を見たり親の声、歌を聴きたがる。
テレビは受動的に見ているだけなので、会話能力の
発達には役立たない。
■親は赤ちゃんの脳をビデオやテレビで「刺激」するよりも、
赤ちゃんを「魅了」する触れ合いを深めるべき。
■子供を賢い子に育てたいなら本をよんであげる。
もっと賢い子に育てたいなら、もっともっと本を読んであげる。
と書かれていました。
賢い子に育てようとは思いませんが(まぁ賢くなるに
越したことはありませんが)、
情緒豊かな子に育って欲しいと思って、読み聞かせを
しています。
うちの子は、絵を見せると、じーっと観察していますよ。
赤ちゃんの機嫌がいいときに1日数ページ読むだけでも
効果があるような気がします。
No.4
- 回答日時:
うちもつかまり立ちとか寝返りナドのほうが好きみたいで絵本に興味がありませんよ~^^
しかも私がおもちゃ=絵本と頭に浮かばないので本当にたまにしか見せてないです><))
でもあいうえおの書いてある絵本を良く見ていた子が3歳になる前に全部言えたり!英語の絵本を見ていた子が犬の事をdogって言ったり!こんな事ができるのならみせようかなあ~とも考えてます^^
絵本もおもちゃの1つと考えて「一緒に遊ぶ」という感じで全然いいとおもいます~^^
No.3
- 回答日時:
読んであげたほうがいいと思います。
絵本を引っ張ったり噛んでみたり、それも興味のうちです。最初はそこからですよ。
うちは現在1歳8ヶ月ですが、絵本を読んでくれと自分から持ってきます。
でも最初から絵本が好きだったわけではありませんでした。ほとんど何の反応もなく、紙を引っ張ったりするのがせいぜいでした。
(何の反応もないようでいて、実はしっかり吸収しているのかもしれませんが)
やはり好きな絵本に出会うことが大切です。
好きな絵本に出会うまで、何冊でも何十冊でも見せてあげてください。
あ、でも無理強いはしないでください。嫌いになっちゃいますから。
いつでも手の届くところに絵本を置いて、時折いっしょに見るくらいでいいと思います。
うちの子が一番最初に好きになったのは、「メイシーちゃんのはじめてのぱたぱた絵本」と言うやつでした。
明らかに他の本とは反応が違いました。
最初はちょっとしたしかけがあるほうが興味を引くようです。
あと、ボードブックがおすすめです。厚紙でできているので破れにくいし、うまく誘導すれば赤ちゃんが自分でめくることができます。
ネットでおすすめ絵本を調べて、たくさん図書館で借りて見せていますが、気に入るのは10冊借りてきて1冊あるかどうかです。
興味のないものはチラッと見ただけでバタン!と閉じられます。。
逆に好きになったものは毎日毎日これを読めと持ってきて、膝の上に座ります。
犬の絵を指差してワンワン!と言ってきたり、イチゴの絵をパクパク食べるまねをしたりと、微笑ましくなります。
おたがい育児がんばりましょうね!
参考URL:http://www.ehonnavi.net/,http://women.benesse.ne …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳1ヶ月の子供ですが、最近は絵本を読んでも読んでる途中で絵本を取ったりして自分で絵本のページをめく 2 2022/07/21 16:13
- 子育て 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ 3 2023/06/25 21:18
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 大学院 私は頭が悪く、勉強もろくにせずに生きてきたので(中卒のようなものです) 勉強が得意だった方や地頭の良 6 2023/07/06 21:59
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- 美術・アート 中学生です。私は絵が趣味です。主にイラストや油画をやっているんですが、最近悩みがあります。 ひとつめ 12 2022/11/29 00:42
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- 絵本・子供の本 昔、家にあった絵本を探しています 1 2023/08/15 01:36
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
- Web・クリエイティブ 創作活動について質問です。 ・自分が過去に虐められたり人間関係で悩んで部活やクラスで孤立した経験等を 2 2022/10/10 22:14
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳くらいの男の子へのプレゼント
-
絵本の読み聞かせ
-
ダメなことはしてはいけないが...
-
子供の自宅学習
-
2歳の子供がそれなりに集中して...
-
自閉症?発達障害?
-
読み聞かせの本
-
ひらがな50音を読めるように...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
二歳の男の子にプラレール、ト...
-
さかさまの字を書く子(長文す...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
絵本 読み聞かせの意味
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
加害児の親からの謝罪について
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
男湯に10代女の子
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報